2013年4月アーカイブ

☆足場が解体されました☆

みなさま、こんにちはsign014月もいよいよ後半になり、もう少しすると待ちに待ったゴールデンウィークに

 

なりますshine日頃の疲れを癒すためにもノンビリ過ごしたいものですねhappy01

 

さて、来月竣工を迎える当物件ですが、先日「足場」が解体されましたーsign01

 

CIMG3708.JPG

 

少しずつ見えていますぅぅぅーdash

 

うぅぅ太陽が眩しいーー!!

 

CIMG3707.JPG

 

裏もーー!!

 

じゃじゃぁぁん。

 

そして屋上はこうなりましたーーー!

 

CIMG3709.JPG

 

勾配がついているので雨水が屋上に溜まる、なんて事はありませんhappy01

 

そして、真ん中の飛び出た踏み台のような物は「アンテナ」の架台です。

 

屋上の防水工事をする為にまずは、凸凹の部分を先に防水加工をしておきますnote

 

さてお次は↓↓

 

DSCN1058.JPG

 

黄色い壁に白いポツポツ・・・・・。壁に絵を描いたわけではありませんsmile

 

これは、クロスを貼る前の石膏ボード(前回紹介しましたね♪♪)の表面を

 

補修用のパテでツルツルにした様子です。

 

ボードのつなぎ目やビスを打ち込んだところはどうしても凸凹してしまうので、

 

そのままクロスを貼るわけにはいきませんhappy01

 

DSCN1042.JPG

 

こちらが、クロスを貼っているところhappy01

 

職人さんはひょいひょいーと素早く貼ってとても綺麗に仕上げますが、

 

これ意外と難しいんですよsweat01

 

まず、まっすぐ貼るのが想像以上に苦労しますsweat02

 

IMG_0100.JPG

 

先程貼っていたクロスとは違いますが、職人さんが貼ると、

 

元々模様の付いたボードを建てたかのようですよねsmile

 

ちなみに、上の写真の右側の白いクロス、近づいてみると↓↓

 

IMG_0101.JPG

 

迷路のような模様があり、この模様フェルトのようなものが付いていて、こすると取れて

 

しまうので、職人さんも監督さんもこの壁の面を通るときは慎重になるようですsmile

 

お次は♪♪

 

DSCN1050.JPG

 

こちらはトイレtoiletになるところです。

 

職人さんがタイルを貼っていましたshine

 

ずずいっと寄って見ましょうnote

 

DSCN1052.JPG

 

白いタイルとカラフルなモザイクタイルを組み合わせて貼っているので、

 

清潔感の感じられる空間ですねshine

 

という感じに内装工事がドンドン進んでいますょhappy01

 

それでは最後に足場をすっかり取った外観でお別れですーnotes

 

DSCN1037.JPG

 

外観もおっしゃれーーーーーーーーーーー!!

 

 

 

 

☆内装工事が始まりました☆

みなさま、こんにちはhappy01ようやく4月になったにも関わらず、いまだ冬のコートsnow

 

手放せない今日この頃sweat01そろそろ桜cherryblossomも散ってしまうのでしょうかcoldsweats01

 

さて、桜満開の先日現場へ取材に行ってきましたーsign01

 

駅からテクテク・・・・歩いていくと・・・foot

 

DSCN0043.JPG

 

おぉぉぉぉぉぉー!!ちらりと見えてるーeye

 

DSCN0045.JPG

 

戸建住宅の工事シートsign01

 

駅からは一本道なので目立ちますhappy01

 

さっそく、中に入ってみましょーnote

 

DSCN0057.JPG

 

建物内は軽量鉄骨でバッチリ間仕切がされていましたshine

 

DSCN0050.JPG

 

こちらは、間仕切をした所にはる「石膏ボード」

 

紙の両面に石膏が付いているもので、ホルムアルデヒドを吸収分解し、

 

吸放湿性に優れていますhappy01

 

DSCN0060.JPG

 

そのボードを貼るとこんな感じです!黄色い表面がボードですよpisces

 

この後ボードのつなぎ目やビスの付いているところのボコボコを埋めて

 

ツルツルにしてからクロスを貼っていきますhappy02

 

そして、足元はこんな感じ↓↓

DSCN0059.JPG

 

コンクリートの躯体ではなくなっています。これは、「置き床」が施されて

 

いるのですsign01どのようになっているかというと↓↓

 

DSCN0069.JPG

 

すこーしモヤモヤしていますが、躯体の上にスペーサーを立てて床を支えます。

 

このように、躯体から床を上げる事で下に配管を通す事ができます。

 

壁と間仕切の軽量鉄骨に「際根太」というものを設置し、その上に床を置く感じです。

 

際根太.JPG

 

赤い「やじるし」が「際根太」ですhappy01

 

こうする事で配管に不具合があったときにはメンテナンスがし易いのですsign01

 

このように少しずつ工事は進んでいますーheart04

 

まだまだ色々な工事は有りますので、次回またご紹介しますねnote

 

お楽しみにhappy01