・・基礎配筋、スラブコンクリート打設・・
皆さま、こんにちは![]()
明日は体育の日、祝日です![]()
![]()
![]()
そもそも体育の日とは、”スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう”
ために、制定された祝日だそうですよっ![]()
運動不足の方は、体を動かす良い機会かもしれないですね![]()
![]()
では!
工事状況をお伝え致します_![]()
まずは。。。
建物の基礎をつくる工程で、設計図に従ってコンクリートの中の
鉄筋を配置する、基礎配筋。
墨出し屋さんが捨てコンに出したベースの形に従って、鉄筋を組み立てていきます![]()
ベース・・・→柱を支える基礎部分で、コンクリートに縦横に鉄筋を敷いていく事。
最終的には基礎杭を囲む籠になります。
ベニヤ板や金物を使って建物の器を形成し、躯体形状を確立させるための
基礎型枠を建て込み、スラブを張っていきます![]()
その上に、今度は厚さ25ミリのスタイロフォーム(断熱材)を張ります![]()
そして、スラブ配筋。
スタイロフォーム(断熱材)の上に、スラブ筋を組んでいきます。
スラブ配筋が完了した後は、配筋検査![]()
![]()
見事
合格したので、次はコンクリートを打設していきますよ![]()
![]()
コンクリートが、鉄筋・スタイロフォームを飲み込んでいきます![]()
打設が完了し、土工さんがトンボで大まかにならした後を、
土間屋さん(左官屋さん)がコテをあてて平らにしていくのです![]()
![]()
そして、、、
打ち立てのコンクリートに最初に足を踏み入れるのは、墨出し屋さんです![]()
![]()
スラブが材料だらけで、足の踏み場が無くなってしまう前に、墨出しを行うのですよ_![]()
今回はここまでになります![]()
次回もお楽しみにっ![]()