☆鎌倉市大船の賃貸マンション|2階躯体工事(型枠支保工)
みなさん、こんにちは!
台風が近づいております。
気を付けてお過ごしくださいませ!
さて、本題に入ります。
前回は1階立上がりコンクリート打設の様子を紹介させていただきました。
(前回の現場日記はこちら「☆鎌倉市大船の賃貸マンション|1階立上がりコンクリート打設」)
今回は、2階躯体工事(型枠支保工)の様子をご紹介します!
建築用語がわからない!という方のために、最後に用語集を用意してありますので、
ぜひ最後までご覧ください!
上棟までは、配筋・型枠建て込み→コンクリート打設の繰り返しです。
配筋が完了すると、型枠建て込みに入ります。
天井の型枠の建て込みの際には、
2本立っているパイプサポート(型枠支保工)と呼ばれるパイプで
スラブ(床)の型枠を支える役割を担っています。
コンクリート打設時に、コンクリートの重さで型枠の位置がずれてしまわないように設けます。
パイプサポートの上にバタ角という約10cm角の木材を乗せ、その上に根太という単管を乗せて型枠を支えています!
(型枠とは、詳しくはこちら→「現場に材料が搬入されるまで」)
壁側の型枠は、フォームタイというボルトで固定しています。
今回はこのへんで。
次回の更新もお楽しみに!
☆パイプサポート(型枠支保工)・・・工事途中において荷重を支える仮設部材のこと。鋼管製のコンクリート型枠支柱。サポートともいう。
☆バタ角(端太角)・・・型枠の側面を固めるために使用する約10cm角の角材。
☆根太・・・スラブ(床)型枠において型枠を受けるために並べる単管。
【完成予想パース】
・正面
・裏面
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら