☆西巣鴨躯体工事の様子☆

みなさま、こんにちはsign03もうすぐsix月も終わりますねー

twozeroonefive年も後半に差し掛かるんですね・・・早い。早い。

 

今年も紫外線対策をしっかりして夏を乗り切りたいと思いますsmile

 

ではでは、現場の工事の様子をご紹介致しますねnote

 

5・13 (3).JPG

 

ミキサー車が現場前に到着sign03という事はコンクリート打設をするんですsmile

ミキサー車とポンプ車の共同作業(笑)により、コンクリート打設は行われますsign03

 

5・13 (17).JPG

 

あっという間に完了!!・・・・と言うわけではありませんcoldsweats01

奥から少しずつ打設をしていくのですが、コンクリートは表面だけでなく、型枠の間など

隅々まで行き渡るように、振動を与えながら打設をし、職人さんがトンボや鏝で均して

行くと、このようにキレイに仕上がるのですhappy01

 

DSCN1290.JPG

 

6・3 (16).JPG

 

打設したコンクリートが硬化すると、何をどの位置に組んだり、設置をするのかなどの

指示を出す為に、「墨だし」と言うものが行われます。

原寸大の図面と言ったところですねnote

 

その墨だしの指示に従い、壁の型枠や鉄筋を組みますheart04鉄筋は1本1本職人さんが

トラックから降ろして組んでいきますwobbly

 

6・8 (1).JPG

 

壁の型枠や配筋が完了すると、1階は店舗になりますので、室内側にも型枠を建て込み、

天井部分(スラブ)には断熱材を敷きますよぉ。

 

この断熱材は型枠断熱材で、2つの役割を持っているとても便利な資材ですsign03

 

6・11 (2).JPG

 

スラブ配筋が完了すると、「配筋検査」と言うものを行います。

この検査では、図面通りに鉄筋が組まれているかピッチなど細かくチェックされますょsmile

 

この検査に合格をしないと次の工程に進めません。安心安全の建物を作るためには

チェックを何度もしますよhappy01

 

6・11 (9).JPG

 

配筋検査に合格をするとコンクリート打設になります。

鉄筋の上に木枠がありますが、この部分には水廻りが来るので床が他の部分より

低くなるので、木枠で囲っていますconfidentこうするとコンクリートが木枠の高さだけ

来ないようになっていますnote

 

 

少しずつ雰囲気が変わってきましたねhappy01

ではまたpaper

 

朝日建設のHPへ戻る

 

現場見学会情報はこちらから

☆巣鴨商店街はすごい!!☆

みなさま、こんにちはhappy01

 

とうとう関東地方梅雨入りしてしまいましたsweat02

何となく不調になりやすいシーズンなので、みなさま十分に注意して下さいねsign03

 

先日TVtvで見たのですが、この時期の不調にはなんと「梅干」が良く聞くそうですよhappy01

食べ過ぎると塩分の取りすぎになってしまうかも知れませんので、そのあたりも要注意でsign03

 

さて、今日は前回ご紹介できなかった「巣鴨商店街」についてご紹介致しますょtulip

 

アーケード.jpg

 

今回調べてみて知ったのですが、正式名称は「巣鴨地蔵通商店街」でしたsign03

 

マスコットキャラクターはご存知の通り↓↓

 

 

 「すがもん」

 

「鴨の国」から来た男の子だそうですよhappy01公式サイトまであるなんて!!⇒コチラ

 

DSCN1313.JPG

 

郵便局のポストの上にも「すがもん」いましたsign03可愛すぎるsmile

 

商店街には、私の大好きな、おせんべいや、佃煮屋さんが沢山並んでいますsign03

 

次に行った時には絶対に佃煮とおせんべいを買って帰りますpunch必須sign01

 

そして、後輩と同僚には

 

パンツ.jpg

 

こちらでは有名な「赤いパンツ」を勝手にお土産にしようか迷い中ですsmile

 

もちろん、自分のためには買って帰るつもりですwwwお金足りるかなー。

 

DSCN1306.JPG

 

商店街は一本道なのですが、何処にどのお店があるかわかるように、

 

案内マップがありましたょheart04方向音痴の私にはとってもありがたいですsmile

 

DSCN1296.JPG

 

そして、通りの電信柱には名所の説明看板があったり、時間がいくらあっても

 

足りないくらいの商店街ですsign03

 

また商店街に行った時にはその様子をご紹介致しますね☆もちろん、工事の様子も

 

ご紹介致しますので、お楽しみにnew

 

朝日建設のHPへ戻る

 

現場見学会情報はこちらから

☆すぐお隣は巣鴨商店街なんです☆

みなさま、こんにちはhappy01昨日は雨降りのお天気で、今朝は思いのほか気温が低く

寒かったですねーーーsweat02寒暖の差が激しすぎて体調を崩しそうですよね・・・・。

 

これから梅雨入りもしますので、みなさま体調管理には十分注意して下さいねhappy01

 

さてさて、現場の様子をご紹介致しますねbleah

 

11.鉄筋搬入.JPG

 

現場に鉄筋が搬入されましたsign01この鉄筋は基礎の配筋をする為のものです。

 

この鉄筋ですが監督が構造図を鉄筋屋さんに渡すと、数量を鋼材屋さんに

 

細かく指示を出します。それからさらに細かい内容を加工場に連絡をして

 

加工場が加工をして納品をしてくれると言う、意外と手間をかけて納品と

 

なるので、監督は出来る限り早く早く図面を用意しなければいけないので、

 

結構大変なんですよcatface

 

12.基礎配筋1.JPG

 

基礎配筋はこのようになっています。鉄筋で壁が作られている感じなのですが、

 

これは職人さんが1本1本組んでこのような形にまでするんですよ!!

 

鉄筋と鉄筋の距離(ピッチ)や位置はすべて図面に書かれているので、その指示にあわせて

 

鉄筋を組んでいくのですhappy01男の人って大雑把なイメージですが、職人さんはたぶん

 

私より丁寧で器用です。。。見習わなきゃ。。。

 

13.基礎配筋2.JPG

 

基礎の配筋をしても、型枠を組まないと、壁は出来上がらないので鉄筋を挟むように

 

型枠材を建て込みますhappy01

 

14.基礎スラブ配筋.JPG

 

縦の型枠の建て込みが終わると、上面の断熱型枠材を敷きます。

 

上面と言うのは、建築用語だと「スラブ」といい、RC造の場合だと床でもあり

 

天井でもある、あの部分を指しますhappy01手前に鉄筋がひし形に組まれていますが、

 

丁度ここに、資材を移動するための「ダメ穴」を設けるので、その部分を補強するために

 

補強筋を組んだところですshine

 

DSCN1314.JPG

 

現場のすぐお隣は、「おばあちゃんの原宿」で有名な「巣鴨商店街」でした!!

 

先日現場を見に行ったときに帰りに少し様子を見てきましたので、現場の様子を

 

商店街の様子はまた次回ご紹介致しますねsign03

 

朝日建設のHPへ戻る

 

現場見学会情報はこちらから

 

☆基礎は工事の要です☆

みなさま、こんにちはhappy01ようやく気持ちのよいスカッとしたお天気になりましたねsign03

やはり、お天気が良くないと気持ちもスッキリしませんよねsmile

 

先日、現場の様子をこっそり見に行ったのですが、その様子は

また次回ご紹介するとして、今回は建物の一番重要な部分「基礎」工事のよすを

ご紹介致しますhappy01

 

1.杭工事1.JPG

 

じゃん!!現場に鉄板dash

 

「えっ!?」っと思ってしまいますよねsweat02これから「杭工事」が始まるのですが、

重機が敷地内に入ると、その重みで埋もれてしまう可能性があるので、

鉄板を敷いてその上に重機を乗せて作業が始まるんですょshine

 

2.杭工事2.JPG

 

これが「杭工事」のときに使うものです。

 

まず、「杭工事」と言うのは、建物はとても重たいため、地盤が軟弱だとその重みで

沈んでしまったり、傾いてしまう可能性があるので、地中の中にある「支持地盤」という

硬い地盤に杭を打ち、直接地盤で建物を支えるために行う工事ですrock

 

現地の地盤によっては、すぐに硬い地盤のところのありますが、事前に調査をして

長さや太さなどが割り出されますeye

 

3.杭工事3.JPG

 

杭の本工事の前に、杭の打ち込み作業や支持力を検討するためにまず、

試験杭を打ちます。

 

その後、杭の本工事になりますょhappy01グリグリグリグリ・・・・・・dash

 

4.山留め1.JPG

 

またまだ、現場にトラック&資材がsign03これは「H鋼」と言って、

 

杭工事の後に建物がすっぽり入るくらい地中を掘るのですが、その際に土の圧力で

掘った部分が崩壊しないように、壁を作りながら作業をするのですが、その際に

使う鉄骨ですhappy01

 

5.山留め2.JPG

 

穴を掘ったところにH鋼を埋めていきますよーーmoon3

隣りの電信柱と大して長さが変わらない程、長い鉄骨ですねsweat01

 

6.根伐り工事1.JPG

 

根伐り工事(ねぎりこうじ)が始まりましたsign03この工事で敷地を掘っていくのですhappy02

 

ほりほり・・・・。ホリホリ・・・・。

 

7.根伐り工事2.JPG

 

職人さんの背の高さよりも深く掘られましたね。

 

木の壁のようなものが出来ていますね。これが山留め工事で作った壁です。

掘る作業と同時進行でH鋼の間に矢板という板をはめていきますclip

 

8.床付.JPG

 

根伐りをした部分に砕石を式、ランマーというよく道路工事でアスファルトを叩いている

あれでダダダダダーーーーと圧力をかけて均しますdash

 

杭を打った部分は強度を持たせるために一段低く掘り、この後鉄筋を杭を囲むように

組みますupwardright

 

9.捨てコン.JPG

 

コンクリート打設をしました!!これは、躯体のコンクリートのような厚さは

必要のない「捨てコン」という作業で、基礎の足場や鉄筋を組むため、土のままでは

作業が出来ないのでだいたい5センチから10センチの厚さ打設をしますhappy01

 

10.杭頭処理.JPG

 

打設をした杭ですが、長ければよいというものではなく、

キチンと構造計算に基づいた長さで正規の力を発揮するので、不要な部分は

切断をしますsign03

 

これを「杭頭処理」というそうですよheart04

 

だいぶ現場の様子が変わってきましたね!この続きはまた次回ご紹介致しますので、

お楽しみにーーーhappy01ニコっ。

 

朝日建設のHPへ戻る

 

現場見学会情報はこちらから

 

☆地鎮祭☆

みなさま、こんにちはhappy01

季節はずれの台風が近づいてきていますねー。

これも温暖化の影響なのでしょうか・・・?

無事に過ぎさって欲しいですね。。。

 

さて、現場で工事着工前に行った大切な儀式の様子をご紹介致します。

 

DSCN7960.JPG

 

現場に紅白幕のテント・・・・・。

 

 

DSCN7967.JPG

 

これは、「地鎮祭」を行うためのテントなのですょhappy01

 

地鎮祭というのは、その土地の氏神様に

 

1.土地の利用の許しを得る

2.工事の安全を祈願する

 

等の意味を持って行う儀式です。

 

DSCN7962.JPG

 

式には色々な作法がありますが、氏神様が違うところに行かないように、

ちゃんと、住所を伝えて降りてきてもらうんですsmile

 

P1000127.JPG

 

テントに入る前に「身を清める」為に、

 

神社で手を洗う時と同じ事をします!折角なので、ここで「身を清める」手順

 

実はちゃんとこの作法を教えてもらった事ってありませんよね?

何となく誰かから聞いたり、隣の人の事を見て真似をしたり・・・・coldsweats01

 

大人になるとある程度の作法は知っていると良いですよねheart04

 

P1000141.JPG

 

紙で手を拭くんですが、なんだかお相撲さんを思い出しますsmile

 

P1000145.JPG

 

始まりましたよーーー!!緊張しますね。

 

この地鎮祭ではその土地で「初めての作業」ということでこの事業に携わる、

オーナー様、施工業者、設計者が一緒にある作法をします。

 

P1000149.JPG

              鎌で刈る

 

P1000150.JPG

              鋤で耕す

 

P1000151.JPG

              鍬で掘る

 

中々普段目にする機会はないですよねーーー。

でも、日本ならではでこれからも大切にしたい儀式ですねconfident

 

この後、玉串に自分の心を載せ、神様に奉げます。

 

P1000163.JPG

 

最後はお神酒で乾杯sign03

 

日本の神様も色々なところで沢山の式があるから毎日酔っ払ってフラフラですかねsmile

 

このように無事に儀式を終えると、いよいよ工事スタートですhappy01

 

次回からは工事の様子をご紹介致しますので、お楽しみにnote

 

朝日建設のHPへ戻る

 

現場見学会情報はこちらから

<  前のページ   >