2025年4月アーカイブ
☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|基礎配筋工事(基礎エース・結束線)
皆さま、こんにちは。
雨の日が続きましたね。
気温も低めで、まさに花冷えとなりました。
温かさは徐々に戻るようですので春の陽気を楽しんでいきましょう!
さて、前回は捨てコンクリート打設の様子をお伝えしました。
(☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|捨てコンクリート打設)
今回は基礎配筋工事の様子をご紹介します!
前回の記事で捨てコンクリートの役割はいわば作業のための「下準備」といいましたね。
捨てコン打設によって平らになった地面の上に基礎配筋を行っていきます。
▲地面が平らになっていることが一目瞭然!
捨てコン打設で基礎の底面を平らにしたことで正確な配筋が可能になります。
さて、基礎配筋とはその名の通り「基礎」の「配筋」、
建物の基礎となる部分に配筋を行っていきます!
配筋とは鉄筋を組んでいく作業のことで、
職人さんたちが設計図を基に鉄筋を所定の位置に配置していきますよ。
▲職人さんが鉄筋を配置、所定の位置に調整していました。
実は基礎配筋といえばコレ!というモノがあります。
それがこちら、T字の形をした基礎エースです。
▲真ん中にTの形で立っているのが基礎エースです。
基礎エースは主筋(※)を一定の高さ・位置に保持するために設置されます。
基礎配筋を行う上のいわば「目印」として重要な役割を果たしていますよ。
※主筋
柱や梁などから生じる垂直力や水平力、
曲げの力(材料に負荷がかかった際に発生する力)を負担する鉄筋のこと。
▲基礎エースの上に設置された太い鉄筋が主筋。
規則正しい基礎配筋のために基礎エースは必要不可欠な存在なんです!
そして鉄筋が交差する部分は結束線(※)で結んでいきます。
※結束線
鉄筋同士を緊結するために用いる鉄線のこと。
加熱した後に徐々に冷やす「焼きなまし」という処理が行われており、柔らかい鉄線になっている。
▲銀色の線が結束線。
鉄筋と鉄筋が交わる部分は結束線で固定していきます。
基礎の配筋工事が着々と進められていました!
それでは今回はこのへんで。
次回の更新もお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら