躯体工事の最近のブログ記事

☆2階躯体工事その後☆

みなさま、こんにちはhappy01

 

今年も残すところあと3ヶ月。・・・・・・・・早いですね。もう季節は秋のはずですが、当分は暑そうですねsweat01

 

年々「ザ、秋」という感じが短くなってきているような気がしますdash

 

さてさて、現場の様子ですconfident前回は2階の躯体工事の様子をご紹介していましね。その続きですhappy01

 

0729.JPG

 

スラブ型枠を建てこむ為の、「大引材(オオビキザイ)」という角材が渡されました。

 

この角材の下には、「サポート」というものが立てられているのですが、この「サポート」は

 

型枠を支える役割をしています。1本では「点」で支えることになりますが、「大引材」を挟む事で

 

「線」で支えることが出来ます。何本も立っていれば「面」で支えることになりますねhappy01

 

0730-1.JPG

 

スタットボードが敷かれました。つなぎ目の部分はテープで止められ、隙間がないように

 

サイズをあわせて敷き詰められます。これで、部屋の四方が断熱材で囲まれているのが

 

わかりますねconfidentだから、室内の温度を快適に保つことが出来るのですょheart

 

0730-2.JPG

 

こちらが、室内の様子です。型枠を支えるサポートが何本も立っています。

 

サポートは1本で約1トンの重さを支えることの出来る力持ちです。

 

高さも自在に調節できるので、場所にあわせて使っていきます。

 

0804.JPG

 

先ほどの写真との違いが分かりにくいですかね!?先ほどまで、スタットボードの間には

 

溝があったのですが、この写真では、溝に鉄筋が入っていますょappleこれは、

 

梁の配筋です!先に溝を開けておいて、溝の上で鉄筋四角柱型に組んで

 

落しますmoon1溝の中では鉄筋を組めないのでsmile

 

0806-1.JPG

 

スラブ配筋が組まれましたぁ!そして、設備用の配管も通っていますね。

 

コンクリートを打設する前にこのホースのような配管を通しておくことで、コンクリートの中に

 

設備用のトンネルが出来上がるようになりますっ。

 

0806-2.JPG

 

コンクリート打設の様子です。下の階から資材を移動する為の「ダメ穴」も

 

作られていますねhappy01このダメ穴は使い終わると、しっかりと穴を塞がれ、万が一の為に

 

防水加工もされますょhappy01

 

0807.JPG

 

コンクリートが硬化しましたsmile最上階まで同じ工事が繰り返されますが、

 

同時進行で下の階から内装の工事も徐々に始まりますsign03

 

それではその様子などはまた次回♪♪お楽しみにsmile

 

 

9月10月のイベント情報はこちら

soon現場見学会を開催致します!!

 

毎日ニュースが更新されるHPはこちら

soon朝日建設HP

☆2階躯体工事の様子☆

みなさま、こんにちはheartいつの間にか8月も中旬を迎えていました(笑)早いですねーーー。

 

お盆休みに入る方、既に入られている方は体調管理や怪我&事故には十分注意して下さいねscissors

 

さてさて、現場の様子です!前回は1階の躯体工事の様子をご紹介致しましたので続きですhappy02

 

0714.JPG

 

1階のスラブコンクリートが硬化し、柱の配筋が伸びていますねcarouselpony

 

柱の配筋は縦の「主筋」と横の「帯筋」によって作られていきますっbuilding

 

主筋に絡むように帯筋を巻きつけ、2本の鉄筋が重なる部分は「結束線」によって等間隔に固定されますsign03

 

0716-1.JPG

 

おおおおおお!!!現場に大きな重機dashしかも現場に赤い鉄塔のようなものが

 

伸びていますsign04。これは、現場にクレーンを設置する為にオレンジ色のクレーン車で

 

鉄柱を立てているところのようです。

 

建物の階数が上がるたびに資材はドンドン搬入されますが、道路と現場の間に電線が

 

通っている為に、クレーンに角度が付けられず搬入出来なかったり、時間を使ってしまい、

 

道路を長時間塞いでしまうので、現場の端にクレーンをつけて、現場から資材を取りに行く

 

という方法で問題を解決するのですsmile

 

0716-2.JPG

 

敷地側からの様子ですmoon3

 

現場に立てるクレーンの事を「タワークレーン」と呼びます。よく超高層ビルでも

 

見ますよねdog

 

頭の部分から横にクレーンが伸びていますよねjapaneseteaこれで道路幅や現場との間隔が狭いところでも

 

時間をあまりかけずに資材の運搬が出来るようになるんですねbar

 

0716-3.JPG

 

既に高いですねっsmile首が痛くなりそう(笑)

 

現場は勿論、周辺住民のみなさんの安全を守りながら工事を進めますsign03

 

0722.JPG

 

そんなこんなで、ようやく構造ですnote外側の型枠材が建て込まれました。

 

0723.JPG

 

そして、壁の配筋がドンドン進んでいますhappy01

 

壁の鉄筋も縦に走る鉄筋と横に走る鉄筋で成りたち、お持ちを焼くときの網のように

 

クロスしていますscissorsこのクロスの間隔も構造計算に基づいて決められていて、

 

広すぎても狭すぎてもいけないのですょhappy01

 

この構造計算と言うものは大きな地震のたびに見直されているそうですsun耐震の重要性⇒ポチリ

 

0728.JPG

 

壁の配筋も完了し、内側の断熱型枠材が建て込まれましたーーーhappy01

 

このように、外側がコンクリート、内側に断熱材にする事によって、断熱性能を

 

高めているのですsmile朝日建設のRC造の仕組み⇒ポチリ

 

いかがですか!?私もちょっと見ないうちに現場がだいぶ進んでいましたcoldsweats01

 

また現場の様子をご紹介致しますので、現場の近くを通った際にはせっかくなので

 

「タワークレーン」をチラ見eyeしてみて下さいnote

 

8月9月のイベント情報はこちら

soon3現場で見学会を開催致します!!

 

毎日ニュースが更新されるHPはこちら

soon朝日建設HP

☆躯体工事☆

みなさま、こんにちは

 

毎日暑い日が続いていますね。気温が上がると汗をかきやすく、更には熱中症にも

 

なりやすいので、水分補給はもちろん、休息も十分にとってくださいね!

 

さて、現場の様子をご紹介致しますhappy01

 

R0013219.JPG

 

基礎型枠の上にスタイロフォームが敷かれています。

 

このスタイロフォームは、「押出発泡ポリスチレンフォーム」で断熱材や保温材の役目を

 

します。このように、1階部分に敷く事で地下の空気が伝わってきませんねconfident

 

R0013227.JPG

 

スラブ配筋が組まれています。「スラブ」とはコンクリート造の建物の上下階を隔てる

 

構造体のことで、「天井&床」のことを言います。

 

スラブ配筋は鉄筋の網を2重の「ダブル配筋」にする事でより強度が増します!

 

R0013243.JPG

 

スラブ配筋の所々に黒い塊が見えますが、これは、コンクリートのかぶりの厚みを一定にする

 

「スペーサー」と言うもので、この器具の上に鉄筋を乗せることでどの部分の鉄筋もコンクリートの

 

構造体の同じ高さのところにある!という事になりますっ。

 

R0013252.JPG

 

コンクリート打設が始まりました。組まれた鉄筋の上にオレンジ色の四角い枠がありますが、

 

枠の分だけコンクリートが低くくなるように組まれているんですょ。何故低くなるかは今度happy01

 

R0013259.JPG

 

コンクリート打設が完了して先ほどの写真とは反対から見た様子です。

 

コンクリートから鉄筋が生えているみたいですねhappy01この後、墨出しをして鉄筋を

 

組む位置を出すのですが、この様に鉄筋が出ているところはこの部分に鉄筋を組んで

 

上の階までつなげていくのです。

 

R0013262.JPG

 

右中央に四角く囲われ鉄パイプが建っている部分がありますが、ここはエレベーターが設置

 

されるところになりますsmile

 

R0013293.JPG

 

壁の配筋と型枠材が建て込まれるいますょーーーーheart04

 

型枠材の表面がオレンジ色なのは、剥離材がついているので、コンクリートが硬化した後

 

解体がし易いのですmoon3

 

R0013314.JPG

 

柱の配筋も進んでいますねっscissors

 

柱配筋は縦の主筋と横の帯筋の2種類から作られます。

 

「帯筋で主筋をくるむ」といった感じですcoldsweats01鉄筋は決められた位置で固定されていないと

 

力を発揮しないので、帯筋は等間隔で固定されて網目状になっています。

 

R0013318.JPG

 

白い板のようなものが搬入されました!!こちらはスタットボード

 

型枠断熱材です!外側の型枠材と一緒に壁の配筋を挟む様に室内側へ建て込まれます。

 

ポリスチレンフォームに特殊プラスチック補強材を組み込んでいるので、こちらも高気密・

 

高断熱の建物になるのですょsmile

 

R0013321.JPG

 

スラブ型枠が敷かれました!!先ほどの写真とあわせてみると、室内がこの白い

 

スタットボードで囲われているのが分かりますよねhappy01断熱材は通常25ミリくらいが主流ですが、

 

朝日建設の建物はその倍の50ミリの断熱型枠材なので、より快適な空間になるんですねーーーsmile

 

R0013352.JPG

 

断熱材と断熱材の間が空いていましたが、この部分は【梁】が入る部分だったので、型枠などが

 

建てこまれてからの作業になりますdash

 

溝の両側に黄色の三脚のようなものを置き、そこに単管パイプを渡します。

 

梁の配筋はその上で組むんですよclip

 

梁配筋が全て組み終わったらタイミングを合わせて単管パイプを抜くと鉄筋の駕籠が

 

溝の間に落ちるという仕組みですup

 

R0013365.JPG

 

またまたスラブ配筋ですbasketball

 

R0013440.JPG

 

スラブ配筋が完了、何やら鉄筋の間にニョロニョロと・・・・。

 

これは設備の配管で、コンクリートを打設する前に鉄筋の間に通しておくと、

 

配線の通るトンネルが出来上がるという仕組みですmoneybag打設した後削るわけには

 

いきませんよねsmile

 

R0013453.JPG

 

コンクリート打設も完了しましたsign03これからまた上の階の工事が行われますが、

 

その様子はまた次回!お楽しみにsmile

☆基礎工事の様子☆

みなさま、こんにちはhappy01猛暑日が続いていますが、体調を崩されていませんか!?

 

外気温と室内の温度の差が大きくなることが増えると思われますので、体温調節は

 

気をつけて下さいねsign01さてさて、現場の様子をご紹介致しますねっsign03

 

P4142114.JPG

 

マンションは建物の荷重があるため、基礎をしっかりとしていないと、地盤沈下などをおこす

 

恐れもあるので、建物を支える地盤が事前に調査した図面とあっているかまずは検査を行います。

 

これを「試験杭」といいますnote

 

R0012914.JPG

 

こちらが敷地でーーーーす!細長い土地ですねsmile

 

R0012917.JPG

 

現場が白い鉄板で囲われていますが、これを「仮囲い」と言います。

 

これは、現場を隠しているのでは無く、工事に伴い起こる粉塵を外に出来る限りださなかったり、

 

周囲の方が安心して通行しかつ、職人が安心して工事を進められるように設けますsign03

 

R0012925.JPG

 

おやっ!?何やら地中にオレンジ色の長ーい棒(?)をさしています!

 

これはH鋼と言って、今後の工事に重要な役割を果たす優れものですっ。

 

R0012948.JPG

 

何だか、大量の筒が搬入されていますsweat01これは鋼管杭です。

 

この筒の先に羽が付いていて、地中を彫りながら進みます・・・・グリグリ。

 

R0012958.JPG

 

グリグリグリグリ・・・・・・。右側で溶接をしている職人さん発見!!

 

1つ前の写真で紹介した杭の長さを足す為、ある程度杭が埋まったところで

 

溶接をしていきます。この杭の長さは支持地盤の深さによって異なりますょhappy01

 

R0012969.JPG

 

杭工事が完了すると、根伐り工事が始まりますdash建物の基礎(土台)を作るために

 

行う工事ですheart04建物がすっぽり入るくらいの大きさに掘りますsign03ホリホリ・・・・。

 

 

R0012973.JPG

 

ホリホリ・・・・・ホリホリ。。。

 

基礎は大事なので、丁寧に、丁寧にhappy01

 

 

・・と今日はここまで!!次回はこの続きをご紹介致しますcherryお楽しみにnote

 

 

            朝日建設HP ☆★☆   イベント情報

 

<  前のページ