☆1階スラブへのコンクリート打設
みなさま、こんにちは
通勤時間の人身事故で電車が止まってしまいました
おかげで今朝は遅刻でした(/・ω・)/
朝からあんまりついてない日です
では、工事の様子をご紹介致します。
1階スラブのコンクリート打設を行っている様子です。
もちろん今回も、
検査を行いますコンクリートの検査を行っております(._.)
コンクリートを流し終えたところから、
トンボを使って量の調節を行ったり、
コテを使って表面を綺麗に整えたりしていきます
打設終了!!!!!
躯体工事が始まりますよぉーーー(*'▽')☆
現場に資料があるので、もっていってくだしさーーーーーい!
☆基礎型枠の設置と1階スラブ配筋
みなさま、こんにちは
マクドナルドの新作、
ごはんバーガー、めっちゃ気になります。
あと、
マックフルーリー×K
絶対おいしいやつですよね・・・・( *´艸`)
マック、ずるいですわぁ
現場の様子をご紹介致します。
【前回の耐圧コン打設】を行ったあと、
基礎配筋の周りに型枠を設置しておりました。
その後、1階スラブの工事が始まります
鉄筋の下に敷かれているのは、
「スタイロフォーム」と呼ばれる断熱材です。
1階にも賃貸ルームが造られますので、断熱材が敷いてあります
お部屋がない部分は、断熱材なしの型枠材しか敷かれていません。
また、鉄筋の下に置かれているモノ(._.)
これは、
地面(型枠材)と鉄筋の距離を一定に保つ為の「スペーサー」です。
どの場所でも同じ距離である為に、
一定の距離でたくさん設置されています
さらに鉄筋は、2重にして組まれております。
これを「ダブル配筋」と言うらしいです
最後に、パースだとココ(._.)
擁壁が出来ていました!
今回の現場日記はここまでです。
次回はコンクリート打設の様子をご紹介致します。
現場に資料があるので、もっていってくだしさーーーーーい!
☆耐圧コン打設
みなさま、こんにちは
今日はとっても寒い日ですが、
明日は少しどころか、
今日と比べて、10度近く暖かくなるみたいです( ゚Д゚)!!!
体調崩さないように気を付けてください。
お待たせしました。
『耐圧コン打設』の様子をご紹介致します(/・ω・)/
打設をする前に、
コンクリートの検査を行います。
検査するのは、
『硬さ・空気量・塩化物量・コンクリートの強度』です。
中央にあるコンクリートが四角い板の上に出ているモノが、
「硬さ」の計測。
奥の青い機会で「空気量」の計測。
手前のバケツに入っているもので「塩化物」の計測。
白い筒の中にコンクリートを詰めて、
硬化したものを計測するのが「コンクリートの強度」の計測。
をしていきます
合格したコンクリートを、
ここまで運んできたミキサー車から、
ポンプ車へ移し、ポンプ車が圧送して打設場所へと届けます
ミキサー車は、
荷台がクルクルしている働く車です!
街でも時々見かけますよね
耐圧コンクリートとは、
柱や壁を伝わった建物の全荷重を底面に伝え、
その荷重を底面全体に分散させることで、
建物が傾いたりするのを防ぐためにのコンクリートです( `ー´)ノ☆
基礎工事はもう少し続きます
☆耐圧コン打設の前に配筋と配筋検査
みなさま、こんにちは
中落合と同じく、
私が現場日記を担当している現場【アーバン松が枝】が、
なんと、満室になりました( *´艸`)
来月末お引渡しの現場ですので、
是非、アーバン松が枝の現場日記もチェックして見てください。
では、中落合の現場の様子をご紹介致します。
前回、「耐圧コン打設」の様子をご紹介すると言ったのですが、
「耐圧コン打設」は次回ご紹介します(>_<)
今回は、
前回の日記でご紹介した【基礎エース】からの配筋の様子です。
下の写真では、
真ん中の鉄筋が光っているように見えます( ゚Д゚) !
これは『圧接』を行っている為、鉄筋が熱で光っているのです。
圧接とは、
鉄筋と鉄筋をくっつける為に、熱で溶かしてくっつける作業の事です。
圧接を行った部分は、丸い塊になっています
基礎エースに梁主筋が組まれ、
それを中心に、他の部分にも鉄筋を組んでいきます
配筋のところどころに挟まっている丸いモノ(._.)
これは、「スリーブ」です。
スリーブは、
給排水管が壁などを貫通して通る場合に、その開口を確保する為のさや管です。
コンクリート打設前にスリーブを設置しておきます!
最後は、配筋検査を行います
次回。
耐圧コン打設の様子をご紹介致します(/・ω・)/
☆基礎配筋の目印「基礎エース」
みなさま、こんにちは
昨日は「成人の日」
20歳を迎え無事成人式へ出席出来た新成人のみなさま、
おめでとうございます
私も何年も前に・・・・(=_=)
では、現場の様子をご紹介致します。
前回に日記でご紹介した「捨てコン」に、
『墨だし』が行われました( *´艸`)
墨だし作業を同じく行われたのが、基礎の型枠設置です。
周りが黄色い板で囲われました。
これがコンクリートパネル(=コンパネ)と呼ばれている型枠です。
基礎工事だけではなく、
コンクリート打設が行われる際に出てきますので、
地上に上がった時の日記でも注目して見てみてください(`・ω・´)
そして・・・・
この墨だしを目印に、基礎工事が開始されます。
一番最初に作業されるのは、『基礎エース』の設置です
この「基礎エース」
エースと呼ばれているだけあって、
基礎配筋を行う為には重要な役割を果たします!!!
『基礎エースの役目は、基礎配筋目印になる事』です
そのため、
基礎配筋の1番はじめに「基礎エース」を設置し、
基礎エースの高さに合わせて「梁主筋」を組んでいきます。
主筋は、
・荷重を負担する為
・部材の剛性を高める為
・材料の変形の抑制をする などの重要な役割を果たします。
ですので、
「主筋」の位置を一定に保つ為に設置される。「基礎エース」は重要なのです
基礎エース設置後、
基礎エースの足元に配筋がされました(._.)
この鉄筋は、
「耐圧コン(=耐圧コンクリート)」の為の鉄筋です。
次回耐圧コンについてご紹介致します。