☆防火設備は、通則的認定品から個別認定品に変更になりました

みなさま、こんにちは


今回の現場日記はちょっと難しいことを・・・

ご紹介していこうと思います(´・ω・`)

ではでは、お勉強のお時間です


以前【サッシの取り付け】について、日記でご紹介致しました。

⇒サッシの取り付けにはたくさん作業があります】をご覧ください。

sassi.png



そのサッシについてさらに詳しく、

2019年4月に変更になった部分を含めて、ご紹介していきます。


国の定める運用が、

【2019年4月よりビル用の防火設備は、通則的認定品から個別認定品変更になりました。】


え?

ちょっと何言ってるかわからない・・・

えぇ。私もそう思いましたよ(´・ω・`)


太字の所の意味をまずはご紹介

*防火設備

使用の目的と場所によって「特定防火設備」「防火設備(防火戸)」があります。

「特定防火設備」:火災の拡大を防止するものであり、防火区画や防火壁の開口部、外壁の開口部、避難階段の出入り口部分などに用意られている。

「防火戸」:主として、開口部の延焼防止の目的として、防火区画の一部や外壁の開口部などに用意られている。

photo09.png



◎防火設備の設置を必要な「延焼の恐れのある部分」

1階:隣地境界線または、道路中心線から3メートル以下

2階以上:隣地境界線または、道路中心から5m以下 

図2.png


*通則的認定品

国土交通大臣に「(一社)カーテンウォール・防火開口部協会」が取得し、

各企業は仕様・品質の管理・指導・認証を受けて販売。

*個別認定品

個別の製品ごとに、

各企業が防火試験にて認定を受けて販売。


つまり・・・

今までは「力・防協」が認定などをまとめて行っていましたが、

これからは、

各サッシメーカーが、個別に国土交通大臣認定を取得をしなければならないのです。


なんとなくわかりました?



ってゆーーーー変更があったので、

中落合のサッシ工事ではこのような工事が行われました。


まずは材料をご紹介します(/・ω・)/

「フラットバッカーHP」

IMG_6952.JPG

IMG_6954.JPG

「セッティングブロック」

IMG_6959.JPG

「シーリング材」

IMG_6956.JPG

もちろん「サッシ」も。


IMG_0035.JPG



これらを組み立てると・・・


IMG_0486.JPG


IMG_0484.JPG


IMG_0483.JPG


サッシにはしっかりと、

『国土交通大臣認定』のシールが張られております


IMG_6953.JPG


組み立てたサッシを躯体に取り付けるときには、

上下の躯体との間に「AESウール」というモノで塞ぎます。


DSCN0600.JPG


コンクリートの躯体と黒いサッシに挟まっている白いモノが、

「AESウール」です。

なんでも落ちるスポンジの激落ちくんみたいですよね。笑


そして、シーリング材を使ってガラスとの隙間を埋めていきます。


DSCN9907.JPG


最後に回りのサッシを取り付けます。


DSCN9942.JPG




私にはちょっと難しくて、挫折しておりますが・・・

72かなしみ?.jpg

建物はきっちりと、

色んな決められごとを守りながら、

造られているのだと改めて感じました(/・ω・)/

中落合 - コピー.jpg

(仮称)中落合1丁目マンション物件詳細

朝日建設HP

着工中・着工準備中物件

イベント・見学会情報

注文住宅HP


朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!