*地下1階・壁配筋の様子
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
良いお天気ですねー
今日は午後に現場に行ってこようと思います。
では!!
大田区西馬込の現場日記を更新いたします__
地下1階・地上5階の老人ホームを建設中です。
先日のブログでご紹介した、コンクリート打設。
無事に打設が終了し、表面が硬化しました(・∀・)
表面から出ている鉄筋は、基礎で組まれていた鉄筋が伸びています。
基礎で組まれて鉄筋と新たな鉄筋をからめて、壁配筋が始まりました(^ω^)
柱の鉄筋ともつかながっていますね。基礎と建物が一体化した造りになっています
そんでもって、壁の配筋はタテヨコと2段になって組まれていますよ
柱の配筋を見てみるとー・・・
縦方向に伸びている主筋に対し、帯筋(細い鉄筋)が横方向に組まれています。
そして、鉄筋の間に丸いものが設置されていますが、これはスペーサーといいます
スペーサーはかぶり厚さを確保するもので、かぶり厚さをきちんと確保していないと
設計通りの強度が得られないのです( ゚д゚ )
※かぶり厚さ/鉄筋を覆うコンクリートの厚さ
続きまして地下(ピット)部分のご紹介。
地下(ピット部分)には、人通孔という人が通れるスペースを設けます。
メンテナンスなどの際に、人が通れるようにするためです
この筒は人通孔用のスリーブで、
あらかじめ開口部分を確保するために、設置しておく筒のことをいいますょ。
以上!
今回はここまでになりますヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ
次回のブログもおたのしみに。
*地下1階の床つくり
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
今日はとっても良いお天気ですね久しぶりに太陽を見た気がします。
気温も高く上がるようですよー、洗濯物がよく乾きそうですねえ。
では!!大田区で建設中の老人ホーム、現場日記を更新いたします
現場監督さんに写真をいただきました(-^〇^-)
前回のブログでは、基礎コンクリート打設の様子をご紹介しましたよーう。
→ お さ ら い してみる。
それから工事は進み、地下1階の床つくりへ
画像、ピンク色の物は断熱材になります。断熱材を型枠の上から敷き込みました!!
断熱材のつなぎ目はテープでしっかり留め、固定されています。
その上からさらに配筋作業が行われました(゜∀。)
配筋はタテヨコ2段に組まれているダブル配筋となります
配筋完了後には、鉄筋が正しく組まれているかどうかの検査を行います。
検査に合格すると、コンクリート打設へと進みますよー(´ー`)
こちらは断熱材が敷かれていなく、コンクリートパネルの型枠が見えますね
おそらく、エントランスやバルコニーに当たる部分かと。
打設という言葉は、生コンクリートを高密度に充填するため、
竹の棒などで入念に突いたり叩いたりして、空気や水を追い出したことに由来するそうです
実際に、コンクリートバイブレーターを
型枠内に挿入して振動を与えながら打設をしています。
打設が完了した様子です
表面がきれいに均されていますねえ。ほんときれい!
こちらの現場、敷地が広いので打設の時間もかなりかかったと思います(゜_゜)
硬化後には地下1階躯体工事が始まりますので、どうぞおたのしみにー。
以上!
今回はここまでになりますー次回のブログもおたのしみに。
*基礎コンクリートの打設
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
良いお天気ですねー
しかしまぁ、10月だというのに暑い日が続いて、秋をなかなか感じられず・・・
いつになったら涼しくなるのでしょうかねえー・・・
では!現場日記更新です。
昨日もお天気が良かったので、現場に行ってきました 高齢者施設を建設しております。
と、その前に現場監督さんに写真をいただきましたので、ご紹介させていただきます!
前回のブログでは、基礎配筋の様子までをお伝えしました(・∀・)
工事は進み、基礎コンクリートの打設でございます!!
とあるお天気の良い、打設日和な某日。生コン車が現場に到着です
打設前には必ず、コンクリート検査を行います。
コンクリート内の空気量や塩化物イオンの濃さを測り、
固まる前の生コンが現場に運ばれてきたら、すぐに品質をチェックしているのです
打設状況です。
生コン車からポンプ車にコンクリートを卸し、圧送されて打設されます。
また、コンクリートは時間とともに硬化していくため、
打ち重ね時間が空き過ぎてしまうと、
先に打ち込んだコンクリートと後から打ち込んだコンクリートが一体化しないので、
まさに時間との勝負なのであります( ゚д゚ )
そして、打設後から数日が経った昨日。型枠が外されていますね!
生コンクリートが打ち込まれる型枠は、コンクリートの形状を決めるだけではなく、
打ち込み初期のコンクリートを冷気や乾燥、
外からの衝撃から守る緩衝材料としても役割があります
以上!
今回はここまでになりますー
次回のブログもよろしくどうぞ。
*基礎配筋を行っております
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
9月もすでに折り返し地点を過ぎましたねえ。
半ば強引に話を持っていきますが、月見バーガーは既に食べましたか?
私はまだ1回しか食べておりません!!
1回食べれば十分でしょうよ。と思うかもしれませんが、そうではないのです。
明日のお昼に行こうかと。(覚えていれば)
・
・
・
では!中馬込の現場日記の更新です__
鉄筋コンクリート造・高齢者施設の建設工事を行っております(・∀・)
地足場の設置が完了し、基礎配筋が始まりましたー
詳しく見ていきましょーう。
ものすっごい鉄筋の量!!たくさんの鉄筋が現場に搬入されましたよー(^ω^)
捨てコン上に基礎エースという鉄筋受け金物を設置しています。(赤丸)
これを元に基礎の、梁の、配筋作業を行うのです
主筋に対し、細い鉄筋(帯筋)が巻きつけられるように配置され、
補強筋として役割を果たしています。
後ろ姿でわかりづらいのですが、こちらの職人さんは鉄筋を結束していました!!
結束線という針金のような物で、
鉄筋が交差している箇所を固く結び固定をしています
配筋の間に挟まっている筒状のものは、ボイド管といいます。
スラブ・梁・壁といった躯体を貫通する穴(スリーブ)を空ける時に使用する紙管になります。
コンクリートを流し込んで壁をつくる前に、
水道管や電線管などの管を通すスリーブの型をつくってしまうのが、ボイド管の役割なのですよ。
以上!
今回はここまでになります。
次回のブログもよろしくどうぞー
*捨てコンクリート打設後、地足場の設置
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
残暑が厳しいですねえええ。
朝晩が涼しくなった分、日中との気温差が激しくて体に堪えます。
とはいえ、やっぱり晴れているのが一番ですね!
台風15号ファクサイが近づいてきていますが、あえてそこには触れませんよ!!知らんぷり!!
・
・
・
では!中馬込にて建設中の福祉施設、現場の様子をお伝えします
以前にご紹介しました、根伐・山留工事からすすみ!!
厚さ50mmの捨てコンクリートが打設されました(^ω^) 地面、土じゃなくなっていますでしょ。
捨てコンは基礎や型枠の墨出し、型枠・鉄筋の受け台として設けるものであります
カラースプレーをで分かりやすく色分けされている墨出し___。
さらに最初に埋没した鋼管杭が顔を出しており、その周囲には鉄筋が溶接されています
この鉄筋は補強筋となります。
鋼管杭外周にこのように補強鉄筋を溶接したのち、杭頭部と基礎とを一体化させるのです(・∀・)
こちらでは、山留で使用している板に、コンパネ(型枠)を付けている模様。
さらに。
地足場の設置も行われておりました!!
地足場は基礎工事の際に、
材料の運搬や通行など目的に使用される地面に沿って低くかけた足場になります。
これを利用して基礎の鉄筋の支持に用いることもあるんですよ(・∀・)
以上!
今回はここまでになります。
次回のブログもよろしくどうぞー