躯体工事 -続-
皆さまこんにちは
今日は良いお天気ですねー
日が当たる場所はポカポカしています
春はすぐそこまで!!!って感じですかね 春服を買わねば
ではでは、現場日記を更新致します。
前回は、耐圧版の打設&型枠建て込みまでをお伝えしました
今回はその続き
コンクリートパネルの上に、スタットボードを敷きこんでいきます。
【前回:コンクリートパネル】
↓
↓
↓
【今回:スタットボード】
スタットボードってなんだっけ???
敷き込みが完了しましたら、今度はスラブ配筋を行っていきます
スラブ=床 です!
スラブ配筋は、縦横の網目(グリッド)を2段に組んでいきます。↓
↑画像、等間隔になにか置いてありますな・・・
一応拡大してみます。
が、あんまり変わらなくてすみません
これは、スペーサーといいます。
..スペーサー..
鉄筋のかぶり厚さ(コンクリート表面から鉄筋表面までの距離)を確保する為の道具です
生コンを打設する際、重さで鉄筋が動いてかぶり厚さが小さくなるのを防ぐ為、一定間隔に置きます。
コンクリートが中性化したり、ひび割れなどから水分が入り込むと錆びてしまいます
設計通りの強度を得られないため、十分なかぶり厚さを確保することが大切になってきます!
こちらは、鉄筋同士を結束しています
職人さんが手に持っているものは、もちろん結束機なのですが・・・。↓
リバータイアという結束機を使っていました
電動の結束機なのです!
「ハッカー」という工具で手作業での結束よりも、断然!
電動の結束機、リバータイアで行うと、、、
作業が速いのはもちろんのこと、体への負担も減るそうです
電気配線が通されました
画像、オレンジ色のチューブがまさにそうです。
これは、CD管といいます。
耐燃性のない合成樹脂管です。管の色をオレンジ色に着色してPF管と区別しています
配筋が終わったら、コンクリートの打設。
画像は打設が完了し、土間屋さんが綺麗に均した後です
コンクリートが固まったら、墨出し屋さんが一番最初に足を踏み入れ、「墨出し」を行います
スラブが材料だらけで、足の踏み場がなくなってしまう前に
以上!今回はここまでになります
次回もお楽しみにぃー