☆躯体工事は進んでいます☆
みなさま、こんにちは
いよいよ2012年最後の月になりました
一年ってあっという間ですね年々早くなっているような気がします。
さて、早速ですが現場の様子をご紹介致しますね
前回は配筋や配管が完了したところまでご紹介致しましたので、その続きです。
コンクリート打設していまーす
コンクリートのかぶりの厚さを測定する為に、「レベル」という機械を使って測定をします。
写真手前の黄色いものが「レベル」で写真左端の緑色の職人さんが持っている棒を
コンクリートに刺すと、決められた深さがあれば音がなって知らせてくれます。
コンクリートの打設が完了したようですね
職人さんが、トンボや鏝を屈指してキレイに均していきます。
コンクリートが固まると続いては墨だしです
測量器を使いながら、コンクリートの上に指示を描いていきます。
こんな感じで測量しながら進めます
指示に従いながら、壁の配筋を型枠を建てこんでいきます
鉄筋が縦横だけでなく、斜めになっているところは、窓などの開口部になるところで、
補強の為に斜めにも組んでいくのです
壁の配筋、型枠の建て込みが完了するとスラブの立ち上げになります
スラブ型枠はこのように敷いていきます。
さて、この続きはどうなるのでしょうか
次回またご紹介致しますので、お楽しみに
☆基礎配筋から☆
みなさま、こんにちは
11月もスタートし早くも5日が経ってしまいました
さて、だいぶ間が開いてしまいましたが、現場の様子をご紹介致します
前回までは基礎配筋の様子をお伝えしたのでその続きです
基礎配筋が完了したので、1階の床にもなる部分になるところへスラブ型枠を敷きました
居室部分の床には断熱材(左側の水色のものです)を敷いています。
この断熱材は「スタイロフォーム」と言って、
熱を伝えにくく、水を吸収しない、軽くで丈夫など、様々な特徴を持っている
断熱材なのです
中央から右側はエントランスと駐輪場になるので、型枠材に直接配筋をしています。
もちろん、左側の居室部分のところにもスラブ配筋を組みます
続いては2階の工事の様子です♪♪
2階のスラブ工事を行っています。
1階がエントランスや駐輪場があるので、その真上のお部屋の床には断熱材を敷いています。
そして、断熱材の上に配筋を行いました。写真中央に巻かれているオレンジ色のものは
電気の配管でコンクリートを打つ前にこれを配筋の間に通す事により、コンクリートを
流した後に電気の線が入るトンネルが出来ているのです
柱の配筋が見えますね!
柱の配筋は縦に伸びているのが「主筋」横に組まれているのが、「帯筋」といいます。
この帯筋は一本一本主筋に圧接されています。
続いても、スラブ配筋の様子です!!
写真奥にフレームがありますが、これは、この部分にコンクリートが流れないように
する為に置いています。これにより、この部分だけ躯体が一段低くなるのです♪♪
このように、色々なやり方で工事は進んで行きます。
この続きは次回!お楽しみに☆
☆基礎工事ふたたび☆
みなさま、こんにちはあっという間に9月も中旬ついこの間8月が終わったばかりなのに・・・・。
この調子であっという間に年末を迎えそうで怖いですまだまだ熱中症の可能性はあるようなので
みなさまもう少し気をつけて下さいね
さて、前回ご紹介した基礎工事のその後です
まだまだ捨てコンを均してますー
所々から前回打った杭が顔を出していますね剣山の針が長くなったようなものが「杭」です
この後、「杭頭処理」を行います
□□杭頭処理□□
杭は一定の長さで計算した強度を保ち、長すぎても、短すぎてもその力を発揮しません。
そのため、長めに打ち後で一定の長さまで切断をするのです。
職人さんが図面とにらめっこしながら墨だしをしています
墨だしは「レベル(高さ)」を測りながら先程打設した捨てコンに実物大の図面を引くことをいいます
とっても広い敷地に墨を引いていくので、職人さんはもちろん監督さんも手を真っ黒にしながら
作業をしていきます。どこになにを置くかで色分けをして引くので、結構カラフルな現場になるのです
ちなみに、杭の周りが少し深くなっているのは、杭周辺には柱が立つので、補強の鉄筋を組むために
一段低く掘られています
このように↑↑結構色とりどりですよね
足場と基礎配筋が組まれましたー
凄い量の鉄筋ですねこの鉄筋たちはこのようにして届くのです
現場に到着した鉄筋は一本一本職人さんが肩に担いで運びます長ーい鉄筋も
「ひょい!」っと持ち上げて「パパパー」を移動していく職人さん・・・さすが。
鉄筋が組まれ始めると現場はドンドン雰囲気が変わっていきますー!
コノ続きは次回お楽しみに
☆基礎工事が始まっています☆
みなさま、こんにちはいよいよ9月になりました
カレンダー的にはもう秋ですが、体感は夏ですね・・・。いつになったら秋らしくなるのでしょうか
さて、さっそく現場の様子をご紹介致します
前回はスクリューのような物で穴を掘っていましたが、今回はまず、「生コン車」
何に使うのでしょうか
更に、何と説明をしていいか分からない重機
ただ、アームの先に円柱状のカタマリが付いています
再び、コンクリート。ざざざざぁぁぁぁぁー。
この流れてくるコンクリートを見るだけで、色々なものが混ざっているのが分かりますね
続いては「ピピィィィ、ピピィィィ」
鉄筋を積んだトラックがバックで現場に入って来ました実はこの鉄筋は
円柱状に組まれていて、「杭」になるのです
杭というのは・・・?建物の重さで地盤沈下をしないように、硬い地盤「支持地盤」に
直接支えを打ち、建物と一体化さ競るために、電信柱のような物を
埋めます。その電信柱のようなものが「杭」になります。
前回も地面を掘ったときに、グニュグニュした粘土質のような土が出ましたが、
この上に重たーい建物を直接建てると・・・想像できますよね
これが、先ほどトラックに積まれた鉄筋です!この用に丸く穴を掘ったところに
こちらも円柱状の鉄筋カゴを入れ、その後コンクリートを流していきます
「電信柱」と言ったイメージがこれで伝わるかと思います
多くの現場がこのように杭を打ちますが、場所によって「支持地盤」が深いところにあると
その分だけこの杭は長くなったりするのです
杭を打ち終わると、敷地にマンションがすっぽり入るくらい大きな穴を掘ります
穴を掘ると、掘った土の壁が圧力で崩れてきてしまうので、掘りながら
「山留め」作業を行います職人さんの後ろに木の壁ができていますね(^v^)
これが山留めです。鉄骨で板を支えながら掘れば掘るだけ木の板をはめていきます
コンクリートを打設していまーすこのコンクリートは「捨てコン」と言って、
この後、基礎配筋を行うのですが、地面に直接鉄筋の位置を記す事は出来ないので、
一度コンクリートを打設して、図面が描けるように準備を行います。
今まで土しかなかったところへコンクリートや杭が出てきて現場の様子はドンドン
変わっていきますねまた次回もご紹介致しますのでお楽しみに
☆着工しました☆
みなさま、こんにちは梅雨があけたと思ったらぐっと気温が下がって寒いくらいの日が
続いていますね。暑さにやられぎみだったので、過ごしやすいかと思いきや・・・・。もう少し
楽に過ごせる気温になって欲しいものです。
さて、当現場の着工したてホヤホヤの様子をご紹介致します
まずは、最寄の駅のご紹介東急東横線の「新丸子駅」です
実は、少し前にもこの駅が最寄り駅の物件が完成していたのですよ
それがこちら!!そして現場日記はこちらから→http://www.asahi21.co.jp/blog/marukostreet/
同じ地域にRC造の建物が建つというのは人気度がわかりますね
さてさて、現場はというとこんなカンジです。
やじるしのところが現場ですって遠くてわかりませんよね・・・。では近くで。
こちらですー着工したばかりなので、外からでは様子の変化がわかりませんが、
中では少しずつ工事が始まっているのです
実は現場にこんな重機が入っていたのですー
このスクリューのような物で地面をグリグリ掘っていきます。
何故穴を掘っていくのかと言うと、この後、敷地をマンションがすっぽり入る位大きく
掘るのですが、地中を掘ると土の壁になったところが土砂の圧力で崩れる
恐れがあるので、壁を作る為に掘ります。
こんなカンジに掘っていきます。この穴・・・けっこう深いんですよ
穴からこんなに大量の粘土質の土が出てきました
物件毎に掘ったところから出る土は色々だそうです。
砂が出てきたり、粘土が出てきたり。場所によっては、地中に文化財が埋まっている事も
あるので、その地域の地盤を調べるのも大切なのです
工事は始まったばかりなので、これからの現場の様子を是非楽しみにしていて下さいね
それではまた次回》