内装工事の最近のブログ記事
☆内装工事☆
みなさまこんにちは
今日はバレンタインデー一年に一度で何も無くてもなんだかワクワクしますよね
恋する乙女!頑張れー
さて、余談はここまでにして、現場の様子をご紹介致します。前回少し内装工事の様子を
ご紹介致しましたが、今回はその続きです(今回は順を追って)
まずは、コンクリートを打設し、サポートを外した状態から↓↓
これは前回ご紹介したもの。サポートを外すと広々とした空間になります
右側が少し低くなっていますが、ここにユニットバスや水廻りを配置するために少し
低くしています。
まずは、断熱処理から外部に面するところにウレタンを吹き付けます
写真はウレタンの厚さをチェックしているところです
一定の厚さを保たないと薄い部分から外気が入ってしまうので、しっかりと厚さを確認し、
確保します
ユニットバスを設置した様子です。
なんと現場で組み立てるんですよ先程躯体が少し低くなっていたのと、
ユニットバス自体が少し上がっているので、その下に配管を通していきます
ユニットバス、お湯・水など水周りの配管が完了したので、続いては部屋の間仕切をします。
部屋の間仕切には薄くて軽い「軽量鉄骨」と言うものを用いて行っていきます
コの字型と、ロの字型を使います天井・床部分がコの字、その間にロの字型を建てて
囲っていくと間仕切が出来ていきます。
間仕切が完了しましたょ
続いては置き床工事になります。その工事の様子がコチラ↓↓
置き床とは、実際の躯体よりフローリング部分を上げ、その空間に設備の配線を
通す事で冷気や音が伝わりにくくなります
先程間仕切した軽量鉄骨(LGS)にボードを貼りました
プラスターボードという、石膏と紙で作ったボードで、耐火性や遮音性に優れています。
ビスでLGSに固定した後、表面のデコボコした部分をパテで補修し、その後サンディングと言って
グラインダーでツルツルにしてクロスを貼る準備をします
いかがですか!?クロスを貼るまでにこんなに工程があるんです
まだまだ工事は続きますので、その様子はまた次回。お楽しみに
☆内装工事も始まりました☆
みなさま、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます
年末年始休みでダラダラ過ごしてしまった方はそろそろ疲れもピークに来ていませんか!?
一気に仕事が始まって身体も心も休む暇もないとおもいますが、無理せず頑張って下さいね
さて、早速ですが、現場の様子をご紹介致します
あっという間に6階まで上がっていましたぁ・・・(;^_^A
スラブ配筋も完了してコンクリート打設が始まるようです
写真中央の黒いホースからコンクリートが出てきますこのホースを職人さんが担いで
打設をしていきます
柱の配筋も見えますねー柱の配筋は縦の「主筋」と横の「帯筋」で作られますが、
この帯筋の間隔は全ての柱で統一されていて、主筋に印が付けられているので、
作業もそれにあわせて行っていきます
外ではミキサー車がポンプ車にピッタリ横付けして生コンを送り込んでいます
このコンクリート、出来てから90分以内に打設をしなければいけないという、まさに「生」の
鮮度命なのです
コンクリート打設の時には周りの方へご迷惑をお掛けしてしまいますが、ガードマンさんが
安全に注意しながら車を誘導してくれます
コンクリート打設真っ最中です打設は「バイブレーター」と言うものを使い振動を与えながら、
隅々までコンクリートが行き渡るようにします。
鮮度が大事!と言っていたコンクリートですが、来てそのまま打設が始まるのではなく、
まずは、試験を行って強度が規定値に達しているかなど、細かく調べらます
室内は、少しずつ内装工事が始まってきています。
この階はコンクリート打設をした時の、型枠を支えるサポートや型枠が外されていました。
コンクリートは落ち着き、大きな空間が出来上がりました
ん!?「オーブ!?」
いえいえ、心霊写真ではありませんご安心下さい。ホコリです汗
型枠やサポートがすっかり片付けらると広いんです
その後、ユニットバスや間仕切が施されました。
ユニットバスは現場で組み立てられます
これらの工事が先に行われるのは、「置き床」といって、床を躯体から離して設置するためです
ナゼかは、また今度お知らせ致しますので、お待ち下さい
それでは、今回はここまで、だいぶ内装工事が進んできましたので少しずつご紹介致しますね
最後に・・・・監督さんからの一枚
なんだかカッコイイ一枚でした