◎スタットボードは断熱型枠材
皆さま、こんにちは
昨日の嵐・・・大丈夫でしたか???
ものすごい、雨・風でしたよね
今日は気持ちの良い晴れですっ

今日も暑くなりますょー、気合を入れて頑張りましょっっ!
では、工事の様子を


前回は基礎の型枠を建て込み、配筋作業後
検査をしたところまでをお伝えしました
その後、1階スラブコンクリートを打設。
1階の床になる部分です
。
そして、「墨出し」をして出した墨をもとに、外部の型枠を建て込んでいきます
画像、黄色い板が型枠・・・コンクリートパネルといいます。
表面がツルツル
になるように、ウレタン塗料を塗ったもので、
コンクリートの灰汁を吸わないので、何度か転用が効きます
同時に「壁配筋」を行います!
鉄筋径が16mmより細い鉄筋は、
鉄筋を重ねて結束する重ね継ぎ手で鉄筋同士をつないでいきます。
外部の型枠は、コンクリートパネルを使用しましたが。
では、内部は???
内部は、「スタットボード」を使います
スタットボードは、断熱型枠材
内側に建て込みまーす。白い板です。
断熱型枠材ですので、内部の型枠(コンパネ)が必要ないのです
そのため、環境にやさしい&短工期で効率UPになります。
ここで、スタットボードのお勉強。 


スタットボードは、「一石三鳥」の優れものなのですっ
------------------------------------------------------------------------------
工場でプランに合わせて加工型枠解体の手間を大幅に削減!
50mmの厚み!高断熱南極観測基地の建物にも使用!
現場での作業を大幅にカット!
------------------------------------------------------------------------------
・・・素晴らしい。デキスギ君でございまーす
ヮ(゚д゚)ォ!
この単管パイプは、型枠補強をしております。!
コンクリ打設の時にかかる圧力は、相当なものです
型枠が破壊しないように、しっかりと補強!
パイプサポートで補強
下からも支えます。サポートは1本で1トンの重さに耐えられるのですょー
足場が立ちましたねー
建物は4階建てになります!これからもっと高くなりますね
ではでは、最後に外観でお別れを
ヽ(*´∀`)ノ
◎基礎配筋を行いました
皆さま、こんにちは
今日はいつもよりか涼しくて過ごしやすいですね
どんよりお天気が難点ですが・・・。
今日からお休みの方も多いと思います!リフレッシュできるといいですね
ではっ。現場日記を更新します
前回は、捨てコンの打設までをお伝えしました
暑さ 50mmのコンクリート!
その上に、「基礎配筋」。 墨にそって、鉄筋を組んでいきます
この配筋は、コンクリートを打設すると見えなくなってしまいます。。。
また地下の場合、柱以外は「地中梁」というそうです
そして、前回ご紹介した「基礎エース」。
の上に並べた梁主筋に、スターラップ筋を巻きつけます!
あばら骨のように巻きつけるので、”あばら筋”ともいうそうですよ
↑画像。ひし形になっているのが分かりますでしょうか???
これは、「人通口」といい、地下を行き来できるように開口を設けてあります
様々な配管が通っていますので、人通口はとっても大事
。
続きまして、基礎の「型枠」の建て込み!
桟木(さんぎ)という木材の上に、型枠を固定し建て込んでいきます。
型枠は、コンクリートの形状を一定の形状に固めて成型するものです。
建物の精度を高めるうえで最も重要なものになります
地中梁の型枠が形になったら、1階の床をつくっていきまーす
この上に、「スタイロフォーム」という断熱材を敷き込み、スラブの配筋をして、、、。
「配筋検査」!!!!
鉄筋が規定のピッチできちんと結束されているか・・
などの細かいチェックを行います
その様子は、写真に残しておくそうですよー。
以上!今回はここまでになります

次回もお楽しみに
◎捨てコンを打設しました
皆さま、こんにちは
6月も早いもので、あと4日となりました。。。
一体この憂鬱な季節は、いつになったら終わるのでしょうかね
お天気が変わりやすいので、急な雨にはご注意を
ではっ、現場の様子をお伝えします


前回は、根伐工事でしたねー
あ、こちらからご覧いただけますよーん→ クリック ←

この掘削工事のあと、砕石を敷き込み、基礎が沈まないよう十分に「填圧」を行います
地面を平らにしていきますよー
「ランマー」という機械を使い、締め固めますっっ
地盤を締めるためにも不可欠な作業となります!
填圧後、「捨てコンクリート」を打設しますよー
厚さ 50mm のコンクリートです。打設しながら、トンボで均していますね

.「捨てコンクリート」の役割
水平面の基準を設ける
鉄筋を組んだり、型枠を建てたりの作業をしやすくする
(土のままでは墨を出すことも出来ないので)
打設が完了いたしました!お見事ー
打設後、墨だしを行います。
そして、赤丸で囲んだもの、「基礎エース」といいます
.「基礎エース」の役割
梁主筋受け金物のことで、この上で配筋を組み、高さを合わせます。
この高さがバラバラだと、基礎の高さも均一にならないので、重要な役割を果たします
「基礎配筋」が始まりますよ
以上!
今回はここまでになります
次回もよろしくどうぞーーー
◎基礎工事が始まりました
皆さまこんにちは
今日は良いお天気ですー!日差したっぷり
紫外線対策は怠らないようにしないとですねっ!
また、この時期から気をつけなければならないこと。熱中症です
こまめな水分補給も忘れずに
ではっ現場の様子をお伝えしますー。

先日、取材に行ってまいりましたよー。
初!南武線。そして、初!宿河原駅でございましたぁ

駅を降りた正面には、ドラえもん銅像
前回のブログでも紹介しましたが、「宿河原駅」は、藤子・F・不二夫ミュージアムの最寄り駅です

ミュージアムへの案内図も

駅からほんの少し歩いたところに、二ヶ領用水
春になると、桜が満開になるそうです
癒されるぅー。
そのまた近くには、小学校と交番があります
現場までもうすぐっ

おーっと!やるぞう君みっけ!!!
工事やっております

中に入ると・・・。
「根伐工事」をやっておりました

建物の土台(基礎)を作るために、大きな大きな穴を掘ります!
”ユンボ”という重機で行いますよー

掘った土はダンプに積み込まれ、いったん保管所へ
そして一部は、「埋め戻し」という作業のために使用します!

周囲には「山留め」がされています
周囲地盤の崩壊や土砂の流出を防ぐため、掘った部分の側面を保護しています。

そして、根伐工事の前に「柱状改良工事」を行っておりました
「柱状改良」とは、軟弱地盤が2m以上8m以下の場合に用いられる方法で、
土の中にコンクリートの柱を造る方法でございます。

以上!今回はここまでになります
次回もよろしくお願いしまーす(゜▽゜)ノ
◎最寄り駅は宿河原
皆さま、こんにちは!
昨日で関東も梅雨入りしましたねー
ジメジメといやぁーな6月・・・
体調を崩しやすい季節でもあるので、お気をつけ下さいね!
ではっ現場日記を。
今回は、現場の最寄り駅になります、「宿河原」駅のご紹介
JR南武線になりますよー
みんな大好き、ドラえもん!の、
藤子・F・不二夫ミュージアムがある最寄の駅でもあるんです
現場日記担当になってはじめて知りました
⇒「HPはこちらから」
JR南武線「宿河原」駅は、二ヶ領用水の側にある駅です!
春には、用水脇に桜が満開になり、お花見をする人で賑わうそうです
駅を降りると、駅舎前にはドラえもんの銅像が建っており、
降り立つ人々をお出迎えしてくれるんだとか・・・
これは早く現場取材に行かなくては


ネットで、「宿河原 駅周辺」で検索していたところ・・・
こんなサイトを見つけましたーっ
おススメのお店なども掲載されておりますので、
気になった方はぜひご覧になってみてください