2018年10月アーカイブ
☆1階スラブ配筋
みなさま、こんにちは
サムい。。。。
鍋の季節に早くも突入しそうですね(●^o^●)
私はお鍋が大好きなので、
今年は土鍋を買おうかなと思っております
そしたら、
ほぼ毎日夕飯がお鍋になりかねないですけど・・・笑
では、現場の様子をご紹介いたします。
1階のスラブ配筋を行っております(..)
力持ちの職人さんが、
重くて長い鉄筋を運んで、1本1本組んでいく作業が行われているところです。
鉄筋の下に敷かれているのは、
「スタイロフォーム」と呼ばれる断熱材です。
さらに、鉄筋とスタイロフォームの間に設置されているグレーのモノ
これは、スラブ用の「スペーサー」です。
このスペーサーを使って、
鉄筋の位置を一定に揃える・保つことができるのです(^^)/
「スペーサー」は、
スラブだけではなく、壁工事を行っているときにも使われます。
しかし、
形はスラブ用のモノとは異なっているので、
壁工事が始まった時に、ご紹介したいと思います
☆基礎配筋の続き
みなさま、こんにちは
あまり良い天気ではないですね・・・・
今日から、こんな天気が続きそうです(-_-;)
なんとなくブルーな気持ちになってしましますね。
では、現場の様子をご紹介いたします。
取材をしに行った日は、
今日とは違いとっても良い天気でした
前回の【基礎配筋】の続きです
組まれている鉄筋は、いろいろな長さや形のモノがありました(・o・)
【前回の日記】では、
下の方しか配筋されていませんでしたが、
今回取材へ行ったときには、主筋の部分が組まれ始めていました。
赤が「梁主筋」・黄色が「基礎エース」です。
【基礎エースとは?】
配筋をしている部分によっては、
鉄筋の長さが、搬入できる長さより長い場合があります。
そんなときは、
鉄筋と鉄筋をくっつける『圧接』という作業が行われます
「圧接」された鉄筋の特徴は、
丸く膨らんでいるところがあるということです
鉄筋を熱で溶かし、鉄筋と鉄筋をくっつけるとこのようになるのです(^^)/
『圧接』は、基礎配筋だけではなく、
梁配筋や柱配筋などにも使われています。
工事が進んで来たらご紹介したいと思っておりますよォーーー
お楽しみにッ
☆基礎配筋が始まりました
みなさま、こんにちは
暑い・・・
とても大きい台風が過ぎ去ったあとのこの2日間、
気温が一気に上がって、暑いです
気温の変化が激しすぎて体調を崩しそうですが、
崩さないように今週もがんばっていきたいと思いますッ
現場の様子をご紹介いたします。
現場は、【基礎配筋】が行われたところでした
見えづらいのですが、
下の写真の赤丸の中には『基礎エース』が設置されております(・o・)
設置前の基礎エースはコチラ(..)
基礎エースの役目は、基礎の鉄筋(主筋)の高さを一定にすることです
図に書かれている『かぶりの厚さ』とは、
コンクリートの厚さのことを指しています
さらに、これから上の階へと続いて行く『柱』の鉄筋もありましたよ
縦に組まれている鉄筋には、
両サイドに型枠が設置され、後にコンクリート打設が行われます