基礎工事の最近のブログ記事
☆基礎工事その後☆
	みなさま、こんにちは
だいぶ空気の乾燥が進んできましたねー。
	風邪やインフルエンザなどが流行しだす頃ですので、予防は十分にして下さいね
	さて、早速現場の様子をご紹介致しますねっ
前回基礎工事をご紹介致しましたので、
	その続きです
	
「????」
以前、「あばら筋が組まれていないのは」と言っていましたが、これです。
「????」上の写真の鉄筋の為に組んでいなかったのです。
これは鉄筋同士を圧接した梁主筋です。鉄筋の長さを出す為には鉄筋同士を
つなげるのですが、そのつなげた部分の強度がなければいけないので、
	つなげた部分を中心として、一定の長さに切った鉄筋を検査機関で調べるのです
検査場ではこの鉄筋を引っ張り、お団子になったところ以外で切れればOK
	お団子の所で切れてしまうと強度不足という事でNGとなります
	
こちらが、鉄筋同士をくっつける(圧接)している様子です!
	それぞれくっつける部分の表面をツルツルにしてから溶接でくっつけていきますょ
	
柱部分のコンクリート打設をします。柱部分には、より強度を持たせる為にその周りに
補強筋として鉄筋を組み、コンクリートで固めます。
	
基礎配筋が完了した部分に型枠を建て込み、コンクリート打設をする為の準備をします。
このように、型枠材で鉄筋を挟むようにする事で、鉄筋がコンクリートの中心に来るように
	なるのですょ
もちろん、感覚で「中心」では有りませんので、ご安心を☆
	
	コンクリート打設が完了し、硬化すると、周りの型枠を撤去します
	
	全体はこのようになっています
コンクリートで区切られたブロックにまだブルーシートが
かけられた部分が有りますが、このブルーシートはもう少しお待ち下さい♪♪
	
	なんて、言っているそばから埋め戻しが始まっていました
	
基礎作りもしっかり出来上がったので、いよいよ次の工程です!!
その様子は又次回♪♪
朝日建設のイベント情報はこちら
毎日更新される朝日建設のHPはこちら
☆基礎配筋を行います☆
	みなさま、こんにちは
すっかり季節は「秋」になりましたねー。
	今月末は「ハロウィン」です
とはいえ、何をすれば良いのか分からないので、
	とりあえず、かぼちゃの飾りを置く位ですかね
	さて、現場の様子をご紹介致します
	
前回最後にご紹介をした、コンクリート打設(捨てコン)のコンクリートが硬化したので、
	基礎配筋を行っております
プラス、基礎型枠工事も行っていますょ
	建物を支える部分で、建物が立ち上がると見ることは出来なくなりますが、とても重要な部分です
	
写真では既に形になっていますが、職人さんが1本1本鉄筋を運び、組み上げてこのような
形に仕上がります。
床からの高さが一定になるように、「基礎エース」という物をたてて、「基礎エース」の上に
梁主筋を組み、その周りにあばら筋(スターラップ)を撒くように組んでいきます。
	
この囲い、中で何をしているのか、ものすごく気になりますよねwww
何だか、内緒なことをしている感じがしますが、このゲートがあるために、
工事関係者は勿論、周囲で生活をしている方も安全に安心して周囲を通行する事が出来る、
	大切なゲートなんです
	
着々と基礎配筋も行われています。
鉄筋の間にブルーシートがかけられていますが、これは、根伐りの時に掘削をした際に
	出た、残土でこの後、埋め戻しをする時に使われます
	
	ぷくっとしたブルーシート。上手い具合に鉄筋からずらして盛られていますね
	もちろん、監督が今後の作業を見込んでこの位置になったのだと思います
	
??????
この部分だけ、あばら筋が・・・・?
	何故、この部分だけ鉄筋が組まれていないのかは、次回ご紹介致します
	お楽しみに
朝日建設のイベント情報はこちら
毎日更新される朝日建設のHPはこちら
☆根伐り工事を行いました☆
	みなさま、こんにちは
夏の暑さもいつの間にか終わり、秋らしい気候になりましたね。
	私は早速風邪を引いたようです・・・・・流行の最先端でしょうか・・・・
	みなさま、お気をつけ下さいね
さて、現場の様子です
	
	何やら、ユンボで地面を掘削しているようです
手前が御覧の通り掘削された場所なのですが、
ユンボのキャタピラの向き、ダンプカーと同じ方向を向いていますよね!!
	実はこれ、決まりは無いのですが、安全の為など色々とわけがあるらしいです
	
掘削をする部分に正面向きで掘ろうとすると、キャタピラ(タイヤ!?)が出っ張ってしまうので
掘りにくかったり、掘削中にアームの重さなどで前傾重心になってしまったときに、そのまま
	斜面を転がったりしないようになど、あるそうです
	
ちなみに、何故敷地を掘削しているかというとた、建物の基礎の部分を作る為に
	建物がすっぽり入るくらいの大きな穴を開けるのです、これを【根伐り(ネギリ)工事】と言います
掘削した部分は凸凹のままではなく、平にして、「ランマー」という転圧機によって踏み固められます。
「ランマー」はよく道路工事の時に「だだだだだだっだだだだだーーーーーーー」とすごい音を
	出し、小刻みにジャンプしながら進む機械です
	
ランマーで踏み固めることを「床付け(トコヅケ」と言います。その床付けが完了すると
「捨てコン」というコンクリートを打設します。捨てコンは通常のコンクリートと同じ種類ですが、
掘削が終わった土に足場は勿論、鉄筋なども組むことが出来ないので、地面に5ー10センチくらいの
	厚さでコンクリートを打設する事を言います
	いかがですか!?工事って色々な工程が有りますよね
	ではこの続きは次回
朝日建設のイベント情報はこちら
毎日更新される朝日建設のHPはこちら