2015年5月アーカイブ
・根伐工事を行いました
皆さま、こんにちは(・∀・)
今日も暑いですねー
私は黒い靴を履いているので、足の甲が猛烈に暑いです(´Д`;)
熱中症にならないように、こまめに水分を取りましょうねーい
ではッ工事の様子をご紹介します!
タイトルにもしましたが、根伐工事(ねぎりこうじ)を行っております
建物がスッポリ入るくらいの大きな穴を掘削する作業です。
基礎のスペースをつくる工事になりますょー。
ちなみに、掘削作業を進める上で、周囲の地盤の崩壊や土砂崩れを防ぐために
山留工事(やまどめこうじ)も行いますH鋼という鋼材を打ち込みますよーぅ。
ただH鋼を打ち込むだけでは山留工事にならないので、矢板を挟みますッ
この画像、残念ながら当現場のものではないのですが、
この写真の現場のブログもおすすめですょー☆横浜市神奈川区栄町 賃貸マンション☆
根伐工事に話は戻ります
が!
・・・コレハナンデショウカ!?(゜д゜)(゜д゜)(゜д゜)
これは地鎮祭のあとに、神主さんから頂いた鎮物になります
工事の安全を願うお供物で、建物の中心部にこのように埋めるのですッヽ(*´∀`)ノ
根伐工事も一通り終えるろ、今度は剣山のようなものがッッ
こちらは、以前打ち込んだ杭ですッッ
杭の頂部には「ベントナイト溶液」という良くないモノが混ざっているため、
不純部分をけずり除去するために、杭頭処理が行われます
以上!
今回はここまでになりますッ
次回もお楽しみにー
・杭工事を行っています
皆さま、こんにちは(´・ω・`)
今日は朝から暑いですねー
まだ5月だというのに、本日の最高気温は30℃まで上がるそうですよorz
外仕事の方、水分補給と休息をお忘れなく!!
では、現場日記を更新しまーす
タイトルにもしましたが、現在は「杭工事」を行っています。
杭とは、建物の重さを原因とした地盤沈下を防ぐために打ち込むものになります
まずは杭をどこに打つのかを算出し、杭の打つ位置を決めます
杭の打つ位置を、杭芯といいますょーぅ。
お次に、鉄筋カゴのご紹介!
この鉄筋カゴを地盤に挿入(?)し、コンクリートを打設して杭を構築します。
所定の値できちんと鉄筋かごが作られているかのチェック↓
鉄筋かごは、現場にて作られることもあるそうです(´∀`)
鉄筋かごをいれるためには当然、掘削作業を行いますがー・・・。
その掘った土をチェックする工程があります
私には全部同じに見えますが、ひとかたまりずつ、違いがあるようです(笑)
↑現場監督さんが指をさしているのが、支持層の土だと思われます
支持層はその構造物を支えることができる地盤のことをさします。
掘削作業後、鉄筋カゴの挿入ですーーー!!
そして、「トレミー管」というものを建て込みます
杭底部からコンクリートを打設していう際に、
高い位置から落下して分離することを防ぐ役割を果たしてくれます
そして、コンクリート打設の始まりですーo(^▽^)o
ものすごーーーーーい、地響きとでもいいますが、とにかく音がすごいのです
これは、文字では表現できない笑
以上!
今回はここまでになります|д゚)
次回もよろしくどうぞーーーー
・地鎮祭を行いました
皆さまこんにちは(´∀`)
あっという間のGWでしたぁぁぁああ。
皆さま、GWは満喫できましたか!?!!
気持ちを切り替えて、今日からまた頑張りまーす
さて、当現場ですが。
工事を始める前に、大事な大事な地鎮祭を行いました
工事の安全と建物の繁栄を祈るための儀式となりますッ。
今日はその様子をご紹介します!
地鎮祭はこちらのテントの中で行われますょーぅ。
中に入ると・・・祭壇が!
裁断の向きにも決まりがあって、「南向き」または「東向き」とし、
「北向き」にはしないことが条件となります
式の前に、参列者全員お清めをします。
地鎮祭では、この土地で初めて作業をします。
それを、「鍬入之儀(くわいれのぎ)」といいますよ
仮初(かりそめ)
この土地で初めて草を刈ります。⇒設計者が行います。
鍬入(くわいれ)
この土地ではじめて土をおこします。⇒建主さまが行います。
穿初(うがちぞめ)
この土地で初めて土を均します。⇒施工者が行います。
続きまして、神様に玉串を捧げます。
玉串とは、榊(常緑樹)の枝に、紙垂(しで)を付けたものです!
最後に、神様にお供えした神酒のお下がりを戴きます。
これを、「神酒拝戴(しんしゅはいたい)」といいます
----
無事に地鎮祭が終了致しました
次回からは工事の様子をお伝えできればと思いますので、
どうぞ宜しくお願い致します(∩´∀`@)⊃