基礎工事の最近のブログ記事
☆相模原賃貸マンション・基礎工事その後☆
みなさま、こんにちはいよいよ、明日から「お盆休み」に入る方、多いのでは
無いでしょうか!?日ごろの疲れからダラダラしてしまいそうですが、
こういうときこそ、規則正しい生活をしたほうが、身体のためにも良いですよね
と、言いながらも、私はたぶん毎日朝寝坊すると思います。。。。未来予想図!?www
あて、現場の様子をご紹介致しますね前回は耐圧コンクリートまでをご紹介致しました
基礎配筋に型枠を建て込み、コンクリート打設の準備です
型枠に単管パイプとセパレーター、ピーコンと呼ばれるものを使って
型枠がコンクリート打設をした時に崩壊しないように固定をします
現場では沢山の資材が所狭しと準備され、それを職人さんが少しずつ移動をさせながら
作業を進めていきます
型枠材の表面には剥離材が付いているので、コンクリートが硬化し解体をする時に
スムーズに解体が進みます。
以前はただのコンパネだったので、どんどんささくれ立って、コンクリートにも
模様が付いてしまうほどだったそうですょ
スラブ配筋が施されました!
スラブとは、RC造(鉄筋コンクリート造)の構造体の天井及び、床の部分を指します。
スラブ配筋が完了し、配筋検査をパスするとコンクリート打設になりますが、
この時検査に合格をしないと打設をすることが出来ないのです
スラブ配筋の中に見えるオレンジ色のホースは設備のホースです。
コンクリート打設前に通すことで、硬化するとトンネルのようなものが出来上がっている
仕組みです
配筋の間に四角い枠がありますが、これは上下階で資材を移動するための「ダメ穴」です。
活用後は改めてコンクリートを打設して廻りを防水加工をしてその部分から水漏れなど
起こらないようにします。
そうそう、現場の仮囲いには、建物のご紹介リーフレットが設置されています。
ちなみに、今の時期は「やるぞうくん団扇」が入っているので、是非お近くを
通った際にはゲットして下さいね
では、この続きはまた次回ご紹介致します
毎日ニュースが更新されるHPはこちら
☆橋本の賃貸マンション基礎工事の様子☆
みなさま、こんにちは明日はもう月ですねーーー
子どもの頃はどんなに暑くても元気に走り回っていましたが、
今は、シミ&ソバカスが怖くて日陰をキョロキョロ探しながら、忍者のように過ごしています
ただ、みなさま、お気をつけ下さい人は食事だけでは摂る事の難しい
「ビタミンD」というのは日光浴でしか作ることが出来ないそうなので、一日15分くらいは
身体の一部を日に当てるようにすると良いそうですよ手のひらでもOK
おっと、いけない、現場の様子をご紹介するのが遅くなりました
前回ご紹介をした、「捨てコン」の上に基礎配筋が組まれました
基礎の部分にはライフラインが集中するので、お部屋のように区切られ
作業をする人が行き来できるようになっています。
????なにやら、計っていますね
配筋検査と言って、図面通りに鉄筋が組まれているか。鉄筋同士の間隔(ピッチ)が間違って
いないかなど、細かな項目をチェックをしていきます
コンクリートを打設した後ではチェックが出来ませんからね
赤く囲っている部分、鉄筋がひし形になっていませんか!?
これは、「人通口(じんつうこう)」と言って、先ほど書いたように、
人が行き来するための穴になるのです。
ただ、コンクリートの構造体に穴を造ると、どうしてもその周辺は強度を必要とするので、
「補強筋」として、周囲に鉄筋を余計に組んで強度を保てるようにするんですょ
コンクリート打設ーーーーー
これは、「耐圧コンクリート」を打設しているところです
「耐圧コンクリート」とは
柱や壁を伝わった建物の全荷重を底面に伝え、その荷重を床全体に分散させることで
建物が傾いたりするのを防ぐためのコンクリートです
均してまーーーーすもちろん、職人さんがwww
ちょっと、自分でもやってみたくなりますよね又は、何か記しをこっそりつけたく
なりますもちろんダメ・・・・ですが
さて、このような感じで工事は進んでいますので、またその様子はご紹介致しますね
毎日ニュースが更新されるHPはこちら
☆相模原で賃貸併用・基礎工事☆
みなさま、こんにちは 7月に突入しましたーーー
イメージはカラッと晴れる!と言う感じなのですが、毎日どんよりお天気です
とにかく、梅雨明けを待ちましょうさて、早速現場の様子をご紹介致します
地面を掘っていますね建物を建てるときには、まず、建物自体がすっぽり入るくらい
大きく地面を掘っていきます。⇒根伐り工事(ねぎりこうじ)と言います。
マンションのような、大きな建築物は荷重があるので、地盤が弱いとどんどん
建物が沈んでしまいます。その為、支持層という硬い地盤に杭を打ち、建物を
地盤で支えることが多いのですが、当物件の場合地盤が良いので、くいを打たず、
直接建てていきます⇒直接基礎
根伐り工事で地中を掘っていくと、土の圧力で壁面が崩壊してしまう可能性が
あるので、掘りながら、壁を作りながら作業を進めます。⇒山留め工事
地中に単管パイプを刺しこみ、その間に矢板という板を落としていきます
これが山留めの様子です
続いて、地中が図面通りの高さを掘られているかレベル(高さ)を図ります。
センサーが付いており、高さをパパっと出して教えてくれます。
この機械は「オートレベル」と言います。
根伐りで気をつけなければいけないのは、決まった深さより掘りすぎてはいけないと
言うことだそうです。「掘りすぎちゃった!!」と上から土をかぶせても、
その分は沈んでしまうので、絶対に間違えてはいけないそうです
掘った場所に砕石を敷きます。掘った床をしっかりと固めるために行います。
おっと!!個々でなにやら四角いものが・・・・。
これは「鎮め物」と言って、地鎮祭の時に、宮司様に祈祷をしてもらったものを
敷地の真ん中あたりに埋め、その土地と建物を守ってもらうのです
こちらが鎮め物
床付中ーーー。
砕石を敷いた敷地をランマーという、圧力をかける機械を使って均します。
踏み固めるというイメージです。
続いて、コンクリート打設をしている様子です。
これは、捨てコンと言って、根伐り工事をしたままの地面には
足場を組んだり、鉄筋を組むことが出来ないので、作業をしやすくするために
打設をしていきます
当現場のように、敷地が広い時には、ある程度で区切りながら打設をしますょ
と、今日はここまであっという間に工事が進みました
またこの続きをご紹介致しますので、是非次回もお楽しみに
毎日ニュースが更新されるHPはこちら