基礎工事の最近のブログ記事
基礎配筋を行いました
皆さま、こんにちは
今日は良いお天気ですねー。絶好の見学会日和です
実は、今日・明日で。。。
相模原市南区古淵で完成見学会を開催いたします

ではでは、現場日記を更新致します
前回は、作業をしやすくするために「捨てコン」を打つ状況をお伝えしました
そして、墨出しをしましたね。
そのコンクリートの上に等間隔で棒みたいなのが、立っているのがお分かりでしょうか
↓
これは、「基礎エース」といいます
基礎エースは、梁主筋受け金物のことで、この上で配筋を組み高さを合わせます。
この高さがバラバラだと基礎の高さも均一にならないので、重要な役割を果たします
おっ!鉄筋の登場であります
搬入された鉄筋は、製造会社と鉄筋種類をマークで確認する材料検収が行われます。↓
そして、一本で組めない鉄筋の場合は、鉄筋を継いでいきます
鉄筋同士をガスで「圧接」するのです。
「ガス圧接」とは、1939年にアメリカのL.Adamsという人が
レールの接合に使用したのが始まりとされているそうです
圧接した鉄筋は圧接抜き取り試験を行う為に、テストピースを採取します。
鉄筋の強度を確認します
↓
そして、いよいよ・・・「基礎の配筋」へ。↓
とても綺麗に組まれています。
赤で囲んだ、ひし形は”人通口”といいますょ
設備配管等のメンテナンス時、人が通れる様にしてるのです
続きまして、今度は「配筋検査」。
設計図どおりにきちんと鉄筋が組まれているかの検査になります
合格しなければ、次の工程に進めませーーーーん
↓
検査に合格したら、「耐圧版の打設」。↓
建物から土へ、当然!建物の重さがかかりますよね。
逆に土から建物へは、重さに反発する力・建物を支えようとする力がかかります
重さと支える力それぞれがつり合って、
建物が地面にめりこまずにするために耐圧版を打設するのです

打設完了!
土間屋さんがキレイに均した後です
赤丸で囲んだ茶色い筒のようなものは、「ボイド管」といいます!
ボイド管は、設備などの配管のための
スリーブ(給排水管が壁や床・基礎などを貫通する場合に、その開口を確保するためのさや管)
抜くときに使う管のことです![]()
打設完了後、次は基礎の型枠を建て込んでいきます
型枠は、コンクリートの形状を一定の形状に固めて成型するものです。
建物の精度を高めるうえで最も重要なものになります
↓
↑画像の奥、水色の板のようなものの敷き込みをしています
拡大してみましょう・・・↓
これは、「スタイロフォーム」といって断熱材になります。
その断熱材の上に、スラブ配筋を
一階の床つくりが始まりました。
スラブ配筋は、縦横の網目を2段に組んでいきます。
以上、本日はこれにて!
次回もお楽しみに
スロープ工事を行いました
皆さまこんにちは
2月16日(日)、今日は「寒天の日」です
食べたことないのですがー・・・、どんな味なのでしょう。。。
よく寒天ダイエットとか聞きますよね
最近太ってきたので、気になります(笑)
ではでは、現場日記を更新いたしますっ
構造物を支え得る地層=支持層(根伐り底)まで掘り進め・・・
画像は、決まった深さまで掘れているかのチェックです
↓
掘削工事のあと、砕石を敷き込み、基礎が沈まないよう十分に「填圧」を行います
地面を平らにしていきますよー
填圧が終わったら、お次は「捨てコンクリート」を打設します
厚さ50mmのコンクリートです。
「捨てコンクリート」の役割 
水平面の基準を設ける
鉄筋を組んだり、型枠を建てたりの作業をしやすくする
(土のままでは墨を出すことも出来ないので)
そして打設後の、墨出し_
設計図を実寸で描き出すお仕事で、現場の物差しになり、とっても重要なのです
捨てコンでの親墨(通り芯)は、赤墨を使いますょ。
さて!前置きがかなり長くなってしまいましたが、、、
笑
ここからは、タイトルにある「スロープ工事」の様子をご紹介いたします
まず、スロープ部分となる部分を掘り、砕石を敷いて填圧します。
次に鉄筋を組み、敷き込みます。
敷きこんだ鉄筋に、今度はコンクリートを打設して完了
・・・っと、今回はここまでになります
タイトルにある「スロープ工事」の内容より、前置きの方が長くなってしまいましたが・・・
次回もお楽しみにッ
工事スタートです!
皆さま、こんにちは!
世間では、「ノロウイルス」が大流行していますね![]()
![]()
手洗い・うがいできちんと予防していきましょうっ![]()
では、工事の状況をお伝えします![]()
![]()
![]()
まずは、防犯や安全、防塵、遮風、など工事期間中の工事現場と外部を
遮断するため設けられる、「仮囲い」がされていますね![]()
仮囲いの中を見てみましょ![]()
工事は、「根伐(ねぎり)」を行っていました![]()
建物がすっぽり入るくらいの穴を堀っていきますよ![]()
周囲には、「山留め」をします。 山留めは、掘削したことによって、
地盤が土圧や水圧に崩れないように支えるためのものです。
板に等間隔で「矢」のようなものが刺さっています![]()
これは、「フォームタイ」といいますよ![]()
拡大図はこちら![]()

「フォームタイ」ともうひとつ、「セパレーター」を使い、しっかり補強します![]()
「セパレーター」はこちら![]()

また、一番最下部になるベース部分の鉄筋を『ハッカー』と呼ばれる工具で
鉄筋と鉄筋を『結束線』と呼ばれる針金のような物で文字通り、結束していきます![]()
以上!
今回はここまでになります![]()
次回もよろしくどうぞぉ![]()
![]()