◎1階躯体工事
皆さま、こんにちは( ノ゚Д゚)
午後の業務が開始され、早2時間経過・・・。
睡魔との闘いの時間がやってまいりましたぁ
・・・zzz(-_-)゜zzz…
イカン((((;゚Д゚))))現場日記を更新シマース
さて、前回はというと。
1階の床つくりということで、コンクリートを打設!
その後、今後の工事に向けて(?)足場を組立てました
前回の様子はこちらからご覧頂けますよーーーー☆おさらいページ☆
さて、躯体工事へと進みます
型枠が建て込まれました!黄色い板をコンクリートパネルといい、
表面には剥離剤が塗ってありますヽ(*´∀`)ノ
剥離剤が塗ってあると、硬化コンクリートが型枠に固着するのを防ぐほか、
型枠の脱型も容易に行えます
ここで型枠を支える(押さえる)ためだけに存在する、
道具を3つ(3兄弟)ご紹介します
画像ではすでに型枠3兄弟が働いておりますッッ
セパレーター
両側先端にはネジが切ってあります。セパの先端には・・・
ピーコン
セパの先端には、ピーコンが付くのです。
また、プラスチックカバーからネジまでの間が、コンパネの厚みに値します。
フォームタイ
鳥の翼を広げたような部分に単管パイプを挟み、工具を使って締め上げて固定をします。
こちらの画像!
単管パイプで型枠を抑えていますが、フォームタイで挟んでいるのですよ
打設時にかかる圧力というのは、相当なものです
ですので、しっかりと補強をしておかないと大変なことに!!
以上!
今回はここまでになります(´∀`)
次回もお楽しみにー
◎コンクリートを打設しました
皆さま、こんにちはヽ(*´∀`)ノ
今日は本社にて、インフルエンザの予防接種がありますーあー怖い
今年も一瞬の痛みを我慢してしっかり予防してもらいます!!!w
さて、工事の様子はというと。
前回、1階の床つくりということで!スラブ配筋の様子をご紹介しました
配筋完了後は配筋検査を行い、見事合格(*゚▽゚*)
コンクリートの打設となりましたーいいお天気ッ
打設し終えた所から、土間屋さんがトンボを使って均しています
画像、左側の職人さん均し中です。
コンクリート面をしっかりと押さえつけるように均すことで、
単に表面がきれいに仕上がるだけでなく、表面の密度も高まるのです!
さらに、金ゴテを使って仕上げます
画像ちょーっと遠いですが、職人さんが表面を押さえて平滑中です。
ただ、1回押さえたところで表面の滑らかさはおろか、コンクリート自体の強度も上がりません!
この作業は2回・3回と繰り返し行うことに意味があるのです
コンクリートが硬化しました!
既に材料でいっぱいになっています
1階の躯体工事が始まるところですが、その前に足場を組みます
赤丸で囲んだジャッキベースに、支柱を差し込み、
作業床の取付位置を決めながらつくっていきますー
足場が完成し、また飛散防止のネットも取り付けられました
メッシュ状のシートなので、風圧による足場への負担を軽減できるほか、
塗料飛散を防止しながらも、工事現場内のにおいの十万なども防ぐことができます
さ、中ではどんな工事が行われているのでしょうかー??
以上!
今回はここまでになります(^O^)
次回もお楽しみにー
◎1階床つくり
皆さま、こんにちは(*゚▽゚*)
明日・明後日、立川市で構造見学会
相模原市で建築相談会を開催致しますー^^
たくさんのご来場をお待ちしております詳しくはコチラ
さて!
先日、工事の様子を取材してきましたので、その様子をご紹介o(^▽^)o
前回のブログでは、基礎配筋・基礎型枠建て込みまでをお伝えしました
その後、断熱材が敷きこまれましたよーーーー
画像、水色のものが断熱材(スタイロフォーム)になります!!
スタイロフォームは、断熱材・保温材になります
とても軽くて、しかも加工がしやすい!おまけに丈夫!
そんなスタイロフォームの特徴はこちらをご覧下さい⇒⇒⇒★☆★
そして、ちょうどスラブの配筋作業を行っている最中でしたぁー
1階の床をつくっています!
決められた間隔で、縦横の網目を2段に組んでいきます
こちらの職人さんは、組んだ鉄筋を結束しています
ハッカーという道具を使い、結束線で鉄筋を結ぶのです!手作業になりますよー
この後は、コンクリートの打設となりますが、、、
その前に大事な配筋検査があるのです
設計図通りに配筋がされているかのチェック
設計監理者が行いますよッ
検査項目はというと・・・
・配筋量(径・本数・太さ)
・網目の幅チェック
・鉄筋のかぶり厚さの確認
・補強筋
…などでございます
では、次回もお楽しみにーm(_ _)m
◎基礎型枠建て込み
皆さま、こんにちは( ノ゚Д゚)
今日も一日良いお天気でしたねッ
洗濯物がよく乾いたコトでしょう!
さッ、今週末はソフトボールの県大会ですよー!!!
当日も晴天を願います(つд⊂)
では、現場の様子をお伝えします
前回は基礎エースのご登場でしたね!⇒☆前回のブログ記事を見る☆
基礎エースは、梁主筋受け金物
この上で、鉄筋を組みまーーーす。
梁主筋に対し、細く巻き付いている鉄筋はあばら筋です
また、あばら筋は梁に使用する補強筋、柱に使用する補強筋は帯筋といいます。
どちらも使用目的は同じですが、使用する部位によって呼び方が変わるそうです
さッ。
タイトル通り、基礎型枠の建て込みですー
型枠大工さんのお仕事!
先程ご紹介した基礎配筋の鉄筋を挟むように、建て込みます
型枠は釘で固定をします!
ですが、相手はコンクリートそこで使用するのは「コンクリート釘」!
がっちり固定
以上!
今回はここまでになります(*゚▽゚*)
次回も楽しみにー♪
あ、現場の仮囲いにお知らせが設置されていました
2016年4月に開園予定とのことo(^▽^)o
(完成は3月予定です)
ではッm(_ _)m
◎捨てコンを打設しました
皆さま、こんにちは(´∀`)
本日、都内で見学会を開催しております
詳しくはこちらをご覧下さいませー☆見学会情報
やるぞうに会えるかも!?
では、工事の様子をお伝えします!
前回は、基礎工事の基本のキホン。根伐工事でしたね
(あ、鎮め物も建物の中心部に埋めましたッ)
掘削掘削ーヽ(´▽`)/
そして!捨てコンを打設します
画像はすでに打設が完了していますね。厚さ50mmのコンクリートになりますょー
捨てコンには主に2つの役割があります
地盤の上に新しい水平面を設ける
⇒土のままではこの後の作業が出来ません
実寸大の設計図になる
⇒捨てコンの上に墨出しを行い、それに沿って工事は進みます
工事において必要な線や位置などを床や壁に記すのが、墨出し_
コンクリート表面に青や赤の線が、出した墨になります。
続きまして、コンクリートの上に垂直で立っているもの、
基礎エースといいます
基礎エースは、梁手筋受け金物!
出した墨をもとに一定の間隔で打ち付けていきますよーー《゚Д゚》
この上で鉄筋を組むので、基礎エースの高さは均等にしておかないと
以上!
今回はここまでになります(´・ω・`)
次回もよろしくどうぞー☆