*耐圧盤コンクリートの打設
皆さま、こんにちは☆-(ノ´∀`)人(´∀`*)ノ
	午前中の雨はなんだったのか・・・・というくらい、スッキリ晴れていますねッ
あ、三連休の方も多いのではないでしょうかー??
	お天気も良いみたいですし、どこかにお出かけするのもいいですね
さて!現場の進捗状況を。
前回は、コンクリート打設前の配筋検査をご紹介しましたヽ(*´∀`)ノ
	検査に合格後、コンクリートの打設となりますー
地中と土との間にコンクリートの床をつくるのです。
そんな耐圧盤の役目は、建物の荷重を接している地盤面に伝えることです。
均等に力が加わり、建物が沈みにくくなります!
	
	打設し終えた所から、均していきます
職人さんが手に持っているのは、トンボ。
野球部がよくグランドでトンボ持って均していますよねw
あ、サッカー部もでしたか。
	
	打設後は型枠の建て込みへと…
床に(耐圧板)に桟木を釘で打ち付け、その上に建て込みます。

		それにしても、綺麗ですねー

表面がなめらかぁーに仕上がっています。
	
	そして、断熱材の敷き込みになりますー
画像、水色の物が断熱材でスタイロフォームといいますょ。
	スタイロフォームは熱を伝えにくく、水を吸収しないのです
	1階の床をつくっておりますよー
	
では!今回はここまでになりますー(´・∀・`)エヘッ
次回もよろしくどうぞー
	
*配筋後は検査を行います
皆さま、こんにちは(*゚▽゚*)
	本日3月5日は、スチュワーデスの日
昔は、スチュワーデスでもなく、キャビンアテンダントでもなく、
エアガールという呼び名だったそうですよー
エアガールって(笑)
	さ!工事の様子をご紹介します
前回は、基礎配筋をご紹介しました(´∀`)
捨てコン上に基礎エースを打ち付け、鉄筋を組んでいくという件です。
	月日は流れ・・・、配筋が完了しました
きれいですよねー
	でも、鉄筋の間に何かが挟まっています
(メ・ん・)?(メ・ん・)?(メ・ん・)?
	
挟まっている物は、こちら。
	ドーナツ型のスペーサー
どんな役割をするのかというと、かぶり厚さを確保するための道具になります。
	
	コンクリートを打設する際に、鉄筋を保護するためのコンクリート厚さが決まっています。
鉄筋がどれだけコンクリートにかぶっているかを示す、かぶり厚さ。
	これを規定通りに確保するために用いられる物が、スペーサーになります
	そして!配筋が完了しました暁には検査を行います
設計監理者立会いのもと、
配筋図通りに配筋されているかのチェック、入りまーすm9っ`Д´ )ビシッ
	
では、検査の内容はというと。
主に挙げられる項目は 下記の通りになりますm9っ`Д´ )ビシッ
	
.配筋量(鉄筋の径・太さ・本数)
	
.スラブ配筋の網目幅チェック
	
.鉄筋のかぶり厚さの確認
	
.補強筋
	
	スケールを使って検査しておりますねー
あれ、慣れていないと手切っちゃいそうで怖いです・・orz
検査に合格後、耐圧盤コンクリートの打設となりますー☆-(ノ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ
その様子は次回にご紹介致しますねッ
	では
	
*捨てコン打設⇒基礎配筋
皆さま、こんにちは(´∀`*)
	今日は風が冷たいですねー
まだまだ冬ですorz
暦の上では「春」のようですが、、、まだ春らしさを感じません。
	しいていうなら、花粉症の方が辛い思いをしているくらいですかね??
早く暖かくなってほしいものです。
さて!工事はというと・・・
	あ、前回は山留工事の様子をご紹介しましたねッ
(土砂崩れを防ぐために・・・というくだりです)
	土の状態ですと今後の作業が出来ませんので、捨てコンクリートを打設します
厚さ50mmほどのコンクリートになります。
強度を出すためではなく、型枠や鉄筋の受け台として設けます。
生コン車が現場に到着ですー!
	
打設が完了した状況です。
	画像にはありませんが、このあと墨出しという作業を行います_
作業の基準線を、コンクリート面に記すのです。
墨だしに沿って工事を行うので、現場にとってはとても重要な物になります!
	
	その墨だしをもとに、基礎の配筋が行われます
まず、捨てコン上に立っているのは基礎エースといい、鉄筋の金物受け役になります。
また配筋の高さを一定に保つ役割も果たします!
逆に言うと、基礎エースの高さを一定にしておかないと、基礎の高さがバラバラに・・・
	基礎エースを、コンクリート釘で打ち付けていますー
	
配筋作業、進んでおりますねー∑(゚д゚ノ)ノ
	一体何本の鉄筋を使っているのでしょう??
先ほどの基礎エースの上には、梁の主筋を並べます!
主筋にあばら筋を巻きつけ、梁の補強を行います。
	
	そのあばら筋というのが、こちら。この字型?U字型?の鉄筋です。
これを梁主筋にぶら下げ、下の梁主筋と結束をするのです。
	
以上!
	今回はここまでになります(*゚▽゚*)次回もよろしくどうぞー
	
*H鋼矢板工法って??
こんにちは(*゚▽゚*)
	風がすごいですね・・・
関東では春一番が吹いたとの事ですつ´Д`)つ
	飛ばされないように&飛んできたもので怪我をしないようにして下さい
さて!
工事の様子はというと・・・、
	前回は、山留め杭を打設している場面をご紹介しました
そうです、アルファベット「H」の鋼材です。
	
	そして、掘削作業が行われますー
建物を支える上で重要な部分、基礎。
その基礎部分をつくるスペースを設けるために、掘削するのです!
	この工事を、根伐工事(ねぎりこうじ)といいます
イメージはこんな感じ。↓
	
	根伐工事を進めていく際に気をつけなければならないこと、、、土砂崩れ
その土砂崩れを防ぐために、H鋼を打ち込んだのです。
でも、ただ打ち込んだだけでは当然!
土砂崩れは防ぐことができないので、矢板を用いて土砂をブロック!!
	それが噂の  H 鋼 矢 板 工 法 になります
こちら。
	
	H鋼とH鋼の間に杉板を挟んでいるのです
手作業でスコップを使い、土の壁を作るように削っていき、板が入る隙間をつくりだします。
	その隙間に、杉板をはめ込んで、ハンマーで叩いて固定
杉板は何枚も重ねているので、この繰り返し作業となります。
	
ちなみに。
2mくらいまでの山留めだと、今回のように土の圧力を支えることが出来るのですが、
	それよりも深く掘る時には山留めの崩壊を防ぐために、横架材を使って支保することも
	これを腹起こしといいます
	
以上!
今回はここまでになります(´・ω・`)
	次回もよろしくどうぞー
	
*現場取材に行ってきました
皆さま、こんにちは(*゚▽゚*)
	今日から2月が始まりましたねー
早いものでもう2016年のひと月が終わりを迎えましたorz
そして2月3日は、節分の日!もうすぐですね。
今年は豆まき・・・やるのかな??笑
さ!
	先ほど当物件の現場取材に行ってきましたので、ご紹介します
古淵駅から歩いて、約3分ほど。
	駅のすぐそばには、マツモトキヨシがあります
マツキヨッ
	
	その並びには、2年前に竣工しました当社の実績が
下記の文字をクリックすると、工事の様子や竣工した中の様子をご覧いただけますよ。^^
	
こちらのGRANDER 2の真後ろで、
	今回新たに、地上3階建・新築賃貸マンションの工事が始まりました
	やるぞう君が目印です!!こうして見ると、ぞうさん・・・目立つなぁ。
	
	中に入ると、、、工事が始まっていました
	山留め杭(H鋼)を打ち込んでいる最中でしたよーーーー
本当にアルファベット「H」の形をしています。
	
	
	職人さんが手に持っているのは、その単管パイプ
この単管は仮囲いを付けるときに使用するもので、H鋼を打ち込む時には一旦外しています。
	また取り付けますので、ご安心を。
	
以上!
	現場取材レポートでした
次回もお楽しみにー