基礎工事の最近のブログ記事
☆基礎配筋☆
みなさま、こんにちは
中々暑さが収まりませんね暑さに負けてクーラーに当たりすぎなのか、
ダルさが取れない今日この頃です
みなさまは大丈夫ですか夏バテ・・・秋バテ(?)にならないように気をつけて下さいね
さて、現場の様子をご紹介致しますねッ。前回は山留め工事が終わりコンクリートを打設した所でしたね↓↓
それがこちら!!このコンクリート打設のことを「捨てコン」と言いますッ
捨てコン?
掘削しをした土のままだと、墨出しはもちろん、足場や鉄筋を組むことが出来ないので、
作業をしやすくするために約5センチくらいの厚さで打設をするのです♪♪
コンクリートが落ち着くと墨出しを行いまーす赤や黄色や青で印をつけたり、
黒いラインを引いて足場や配筋を組む指示を出します♪用途によって色分けをして
作業をしやすくします
墨出しの指示にしたがって鉄筋を組んでいきますッ。
鉄筋の中で少し色が濃いものを「基礎エース」と言います。
赤丸の中にある太いものが「基礎エース」です。
基礎エース?
梁主筋受け金物で、この上で配筋を組み高さを合わせます。
この高さがバラバラだと基礎の高さも均一にならないので、重要な役割を
果たします。
基礎の配筋が進んでいます。碁盤の目のように鉄筋を組み、コンクリートの壁の中に
引張りに強い鉄筋入りの壁を作りまぁーす
鉄筋コンクリートの建物は
圧縮に強いコンクリートと引張りに強い鉄筋との組み合わせで
堅牢(けんろう)な構造になるんです
型枠と単管パイプを使って曲線を作っています。
完成イメージパースを見ると、エントランス部分も曲線なので、丁度手前の階段部分に
なるのでしょうかこの曲線エントランス完成が楽しみです
地下部分は「地下ピット」と言って、電気・水・排水・防水・エレベーターの機械部などの
ライフラインが集中するところなので、メンテナンスが必要になったときに人が通れるように
部屋のような空間が設けられています
このように、沢山の鉄筋を職人さんが1本1本組んでここまで作り上げていきます。
所々黄色と黒のシマシマが見えますが、これは足場についているもので、コンクリート打設を
した後に、足場を撤去する為につけています。これを撒くことで直接パイプにコンクリートが
付かないので、スポッと抜く事が可能になるんですょ
これが現場で使う鉄筋の一部でーす。
色々な長さや形が用意され、場所や用途によって使い分けられます
こんな風にしっかり生理整頓されていると、物が分かりやすく、更に怪我や事故を未然に
防ぐ事が出来るので、監督さんは職人さんに支持を出すだけでなく、資材の管理も行うので、
毎日大忙しです
最後にコチラ↑↑これは現場の囲いについているので、近くを通った際にはチェックしてみて
下さい中には物件の資料などなど色々情報が入っていますしかも今の時期なら
ウチワ付き当現場では2ヶ所にこのポストが付いているので、是非一度手にとって
ご覧ください
さて、今回はここまで!次回をお楽しみにぃーーーー
☆基礎工事☆
みなさま、こんにちはお盆休みはいかがでしたか!?
どこへ行っても暑い毎日で大変だったのではないでしょうか?
暦の上ではもう「秋」ですが、まだまだ暑い日は続きそうなので、体調を崩さないように
気をつけて下さいねさて、現場の様子をお伝え致しますっ!
現場にはショベルカーが絶賛作業中
広い敷地なので、ショベルカーの大きさが伝わりにくいっ何をしているのでしょか・・・?
掘ってます掘ってます掘っているんです
「根伐り工事」という作業を行っていて、建物が建つ部分の敷地を深くスッポリと建物が入るくらい
掘るのです。
地盤が柔らかいところに建設をする場合は地盤を改良したり、杭を打って建物の荷重を
地盤で支えるように下準備を行いますが、当物件の場合は地盤が良いところなので、
ベタ基礎で行います
職人さんVSショベルカー!!風に写ってしまいましたが(汗)
掘った深さが図面通りか職人さんがレベルを使って測っています実は職人さんがもっている
棒にセンサーが付いていて、決まった深さだと音で知らせてくれるんです
根伐り工事と同時進行で「山留め工事」が行われています。
土を掘削すると圧力で壁が崩れてしまう可能性があるので、壁をつくるのです
山留め工事にも種類があり、当現場では単管パイプとベニヤで作っていまーーーす。
こんなカンジで山留め工事をします
お次の工事はこんな工事!!
すっかり現場の雰囲気が変わりましたね!!この工事の詳細はまた次回。お楽しみに