☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|基礎配筋工事(基礎エース・圧接(ガス圧接継手))
皆さま、こんにちは。
いよいよクリスマスを迎えますね。
当物件の最寄りである「元住吉駅」の前にある商店街も
装飾や流れる曲がクリスマス仕様になっていました。
サンタ衣装に身を包んだブレーメンの音楽隊像をぜひ見てみてくださいね!
さて、前回は捨てコンクリート打設の様子をご紹介しました。
(☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|捨てコンクリート打設)
今回は基礎配筋工事をご紹介します!
前回紹介した捨てコンクリートの役割はいわば作業のための「下準備」。
捨てコンを打設した上に基礎配筋を行っていきます!
▲捨てコンで基礎の底面を平らにしたことで正確な配筋が可能になります!
配筋とは鉄筋を組んでいく作業のことです。
設計図に従って鉄筋を所定の位置に配置していきます。
現場には何やらT字の形をしたものが。
これは基礎エースと呼ばれるものです。
▲鉄筋を支えている2本の柱のようなものが基礎エースです
基礎エースは主筋(※)を一定の高さ・位置に保持するもので、
基礎配筋の目印として重要な役割を果たします。
※主筋
柱や梁などから生じる垂直力や水平力、
曲げの力(材料に負荷がかかった際に発生する力)を負担する鉄筋のこと。
配筋を行っている中で、鉄筋を切断している職人さんがいました。
鉄筋を必要な長さに切断した後に行われるのが圧接(ガス圧接継手)です!
圧接で鉄筋同士をつなげることで長い鉄筋を造ることができます。
圧力を加えながら加熱することで、
もともと1本の鉄筋だったかのように鉄筋を継ぐことができるんです!
圧接した箇所は下の画像のようにぷくっと膨らむのですぐ分かりますよ。
▲圧接跡
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|捨てコンクリート打設
皆さま、こんにちは。
本日12月13日は正月事始め、正月を迎える準備を始める日だそうです。
クリスマスが近づいていますが、同時にお正月も近づいていますよ!
正月飾りや鏡餅などそろそろ買っても良いかもしれませんね。
さて、前回は根伐り・山留め工事の様子をご紹介しました。
(☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|根伐り・山留め工事)
今回は捨てコンクリート打設の様子をご紹介します!
根伐り・山留工事を行ったところに生コンクリートを打設(流し込み)します。
このコンクリートは建物を造る前準備として流し込むもので、
基礎の底面を滑らかにしたり、墨出し(※)を行いやすくする等の目的があります。
※墨出し
後に行う部材の取り付けや仕上げ作業のために、下地面などに墨で印をつけること。
職人さんたちの作業の効率を上げるための下準備のようなものです。
建物自体の構造には関わらないため、捨てコンクリートと呼ばれます。
整地された地面に直接コンクリートを打設していきます。
生コンはそのまま流し込んで終わりではありません。
生コンクリートを均す作業も必要不可欠です!
生コンを流し込んで、均して、コンクリート打設は完了となります。
打設完了時の様子がこちらです。
この後いよいよ基礎の配筋工事や型枠工事が始まります!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|根伐り・山留め工事
皆さま、こんにちは。
すっかりコートを着る寒さになりましたね。
息を吸うと冷たい空気が体に入ってきて冬を感じます。
寒さに負けないように温かくしてお過ごしください!
さて、前回は杭工事(鋼管杭工法)の様子をご紹介しました。
(☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|杭工事(鋼管杭工法))
今回は根伐り・山留め工事の様子をご紹介します!
根伐り工事とは、地盤面下の土を掘削することです。
基礎を造るための空間造りを行う工事となります。
重機を使って土を掘削していきます。
何やら土に埋まっているものが見えますね。
これはH鋼といって、その名前の通り断面がHの形をした形鋼です。
▲アルファベットのHの形になっています。
あらかじめ地中に打ち込んでおいたH鋼。
このH鋼の間に挟み込んでいくのが矢板です。
▲矢板はその場でカットして使っていきます。
矢板は土留め用の板で、掘削した地盤が土砂崩れを起こさないようにする壁となります。
H鋼に矢板を挟み込んで壁を造る=掘削した壁面を押さえることを山留め工事と呼びます。
そのため、根伐り工事と山留め工事はほぼ同時に行われます。
▲H鋼の間に矢板を挟み込んだ様子。掘削壁面の土砂崩れを防ぐ壁の完成です!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|杭工事(鋼管杭工法)
皆さま、こんにちは。
台風が3つも発生しているようです。
関東には直接的な影響はなさそうですが、
気圧の変化などで体調を崩さないように気をつけてくださいね。
さて、前回は地鎮祭の様子をご紹介しました。
(☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|地鎮祭を執り行いました)
今回は杭工事の様子をご紹介します!
杭工事は基礎工事の一種で、柔らかい地盤の上に建築する際に行います。
建物の荷重を杭で支持層(強い地盤)に伝え、建物を建てられるようにします。
▲鋼管杭の工事過程
当現場では鋼管杭(こうかんくい)を地中に埋め込んでいきます。
鋼管杭は運搬や打込みが容易で、溶接で長尺にできる特徴があります!
▲一番最初に打つ鋼管杭は先端が羽根状になっています!
杭を回転させながら打ち込んでいきます。
支持層まで深さがある場合、杭を溶接して継ぎ足して更に深く打ち込みます。
規定の長さまで打ち込み終わったら、上に蓋をして溶接します。
これでこの杭の打ち込みは完了です!
このような流れで打ち込みを繰り返し、
所定の数まで杭を打ち込んでいきます。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|地鎮祭を執り行いました
皆さま、こんにちは。
本日はハロウィーンです!
10月も最終日となりましたね。
ハロウィーンを楽しんで、11月も引き続き頑張っていきましょう!
さて、先日からスタートいたしました当現場の現場日記。
今回は地鎮祭の様子をご紹介いたします!
地鎮祭はその土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことのお許しを得る祭儀です。
建物の着工(工事を始めること)の前に行われます。
神を祀って工事の安全や無事を祈るものでもあり、重要な儀式です。
式次第(儀式を進める順序)がこちら。
1つづつ紹介していきたいと思います。
〇修祓(しゅばつ)
手や口を水で清めた(手水)後、
神主が神様をお招きする前に参列者や祭壇をお祓いして清めます。
〇降神
神様を祭壇にお迎えします。
〇献饌(けんせん)
神様にお供えをします。
お供え物や初穂料、玉串料を神様に差し上げます。
〇祝詞奏上(のりとそうじょう)
神主が祝詞(神道において神職が神に奏上する言葉)を読み上げ、
工事の安全を祈願します。
〇切麻散米(きりぬささんまい)
祭壇に供えられた切麻(麻もしくは紙を小さな正方形に裁断したもの)や
酒、米、塩を北東から順番に四方に撒いて土地の浄化とお祓いを行います。
〇鍬入れの儀
神様に土地に手を加える様子を示す儀式です。
鎌と鍬(くわ)、鋤(すき)を用いて、家を建てる前に行う作業を簡潔に表現しています。
▲鎌で萱の葉(かやのは)を刈る動作をします。整地を行うことを表現しています。
▲鍬で盛砂を掘ります。基礎工事で土を掘ることを表現しています。
▲鋤で盛砂を均します。土地を均すことを表現しています。
〇玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串を祭壇に捧げ、神様に祈念します。
〇撤饌(てっせん)
献饌でのお供えを下げます。
〇昇神
祭壇にお迎えした神様にお帰りいただきます。
〇神酒拝戴(しんしゅはいたい)
神様にお供えした神酒をいただいて乾杯をします。
以上、地鎮祭の様子でした。
当現場はいよいよ11月から工事が始まります!
今後は工事の様子を分かりやすくお伝えできるよう頑張りますので、
建物完成である竣工までよろしくお願いいたします。
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら