☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|4階型枠工事(型枠支保工(パイプサポート))

 

皆さま、こんにちは。

 

いよいよ新入社員がそれぞれの部署に配属されてきます!

少し緊張もしますが、それ以上にとても楽しみです。

4月は出会いの季節、人との縁を大切にしていきたいものです。

 

65やるそ?うくん蜂.jpg

 

さて、前回は3階立上りコンクリート打設の様子をお伝えしました。

 

IMG_5390.JPG

☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|3階立上りコンクリート打設(コンクリート検査・スミポインター)

 

今回は4階の型枠工事の様子をご紹介いたします!

 

IMG_6802.JPG

 

現場の様子です。

2階の型枠工事の記事でも紹介した断熱型枠材が敷き込まれていました!

 

IMG_6832.JPG

 

こちらはスラブという、上階の床と下階の天井になる構造体となります。

こちらのスラブは4階の床・3階の天井部分になりますよ!

 

この後、スラブの上に配筋を行い=スラブ配筋、コンクリート打設へと工事が進んでいきます。

 

今回紹介したいのはこのスラブの下の部分!

1つ階を下るとこのようになっていますよ。

 

IMG_6869.JPG

▲天井の白いところが先ほどのスラブです

 

この林のようにニョキニョキと生えているものは型枠支保工(パイプサポート)

その名の通り型枠を支えるために設置するもので、長さの調整も可能です。

 

IMG_6882.JPG

▲中ではちょうど職人さんが型枠を固定する作業を行っていました。

 

パイプサポートの上にバタ角(※)を並べ、

さらにその上に根太(※)を乗せることで型枠を支えます!

上から型枠>根太>バタ角>パイプサポートの順で重なっていますよ。


※バタ角(端太角)

 型枠の側面を固めるために使用する約10cm角の角材のこと。

 木の種類はスギやマツ、ヒノキなど様々。

※根太(ねだ)

 30cm程度の間隔で並べられるもので、上の板を支える役割をもつ。

 単管と呼ばれる鋼管パイプが根太として用いられる場合が多い。


 

IMG_6871.JPG

▲パイプサポートの上部分。

 その上にバタ角と根太、そしてスラブが乗っています。

 

尚、こちらの型枠支保工は型枠を支えるものなので

上に打設したコンクリートが十分な強度まで硬化した後は取り外されます。

1階の型枠工事の記事でも紹介した通り、打設のための仮設物であるコンクリートパネルも取り外されますよ。

 

こちらはさらに1つ下の階、既にパイプサポートが外された階の様子です。

後にお部屋となる空間が出来上がっていました!

 

IMG_6808.JPG

 

少しずつですが、建物が出来上がり始めていますよ。

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

正面0206.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 


朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!