2025年2月アーカイブ
☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|1階立上りコンクリート打設(バイブレータ・叩き)
皆さま、こんにちは。
今週から寒い日が続きますね。
立春は過ぎましたが春らしい陽気はまだまだのようです。
皆さまあたたかくしてお過ごしください!
さて、前回は1階の型枠工事の様子をお伝えしました。
(☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|1階型枠工事(敷桟))
今回は1階立上りコンクリート打設の様子をご紹介いたします!
前回の記事で紹介した型枠工事。
建て込んだ型枠は打設のために仮設されるものなので、
次はコンクリートを打設(流し込み)していきます。
現場に到着すると、職人さんたちが打設作業を進めていました!
コンクリート打設用のホースからどんどん生コンが流れてきます。
そのホースを扱う職人さんとは別に、何やら細長いものを差し込む職人さんが!
これはバイブレータと言って、
コンクリート打設に欠かせないアイテムの1つです!
▲バイブレータ。細長いのでどんなところにも差し込みやすくなっています!
バイブレータは振動する機材で、生コンクリートに差し込んでいきます。
この振動で生コンの中の余分な水分や空気を除去することによって、
型枠の隅々までコンクリートを行き渡らせるだけでなく、
密度の高いコンクリートをもつくることができるんです!
打設作業を見ていると、下からトントントンという音が聞こえてきます。
下の階では生コンクリートが充填された部分の型枠を木槌で叩いていました!
▲木槌を使って型枠を叩きます
この作業は叩きといって、こちらもバイブレータと同様に「振動」がポイントです。
木槌で叩いて型枠に振動を与えることで
流し込まれた生コンの隙間を減らし(=密度を高め)、
ジャンカ(※)などコンクリート硬化後の不具合を防ぐことができます。
※ジャンカ
コンクリートの外面に現れる、砂利が分離したままが硬化したもの。
打設不良の一種で、強度が下がってしまう。
表面がぼこぼこと豆のようになるため、豆板(まめいた)とも呼ばれる。
コンクリート打設作業は色んな職人さんたちの連携が必要不可欠なんです!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|1階型枠工事(敷桟)
皆さま、こんにちは。
風の強い日が続きましたね。
まぶたが腫れてきて花粉をひしひしと感じています。
花粉シーズンはまだまだこれからですが、共に乗り切っていきましょう!
さて、前回は基礎コンクリート打設の様子をお伝えしました。
(☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|基礎コンクリート打設)
今回は1階の型枠工事の様子をご紹介いたします!
現場に到着するとさっそく型枠が建て込まれていました!
基礎型枠工事の時にもご紹介しましたが、
こちらのオレンジ色の板が型枠、コンクリートパネル(型枠用合板)です。
打設された生コンクリートを一定の形状に保つ役割を担います。
▲コンクリートパネル、略してコンパネ。
とっても鮮やかな色をしていますが、
これはコンクリート剥離剤が塗られているためです。
この後コンクリート打設が行われますが、
型枠は打設のために仮設されるものなので、コンクリートが硬化した後は取り外されます。
その際に取り外しやすいように剥離剤を塗っておくことで、
今度の打設の時にも型枠の再利用がしやすくなるんです!
そして設置された型枠の足元を見ると
地面に直接建て込んでいるのではなく、細長い木材を挟んでいることに気がつきます。
これは敷桟(しきさん)と呼ばれる桟木(角材)です。
どんなに綺麗に均しても打設されたコンクリートの表面には
わずかな凹凸や傾斜が生まれてしまいます。
型枠を直接地面に設置しても水平にならないため、
敷桟を挟んでから建て込みを行なっているのです。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
※パース画像に変更がありました
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|基礎コンクリート打設
皆さま、こんにちは。
先日は立春でしたね。
春の気配が感じられる頃だそうですが、日本は大寒波の真っ最中。
いずれ来たる春を楽しみにしながらこの寒さを乗り越えていきましょう!
さて、前回は基礎型枠工事とスラブ配筋の様子をお伝えしました。
(☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|基礎型枠工事&スラブ配筋(配筋検査))
今回は基礎コンクリート打設の様子をご紹介いたします!
今回打設(流し込み)するのは基礎コンクリート、略して基礎コンです。
今まで打設してきた捨てコンや耐圧コンのように縁の下の力持ち的な役割ではなく、
基礎コンクリートは後に1階の床になる部分となります!
前回スラブ配筋を行った上に打設します。
▲スラブ配筋が完了しています!
コンクリート打設の手順は今までと同様に
生コンを流し込んで、均して、完了となります。
打設作業は色んな職人さんたちが連携して行っていきます!
▲色んな職人さんたちが協力して打設していきます
▲生コンが流れ出るコンクリート打設用のホース。
職人さんがこのホースを巧みに操ります!
こちらは鏝(※)を使う職人さん。
鏝で細かい部分まで均し、コンクリートを水平で綺麗な状態にしていきます。
※鏝(こて)
下地に塗りつけたり、均し、押さえ、磨きなどをする道具。
下地塗から仕上げまで塗り工程の全てを行える。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら