基礎工事の最近のブログ記事
基礎配筋
皆さまこんにちは
2月に入りましたね
本日、相模原の午後2時頃の気温ですが、、、、
なんと「23℃」もありましたよっどうした日本。。。
しっとりと汗をかいています
ではでは。
気を取り直して、現場の状況をお伝えしたいと思います
やるぞう君が目印ですよん
中に入ると、基礎配筋を行っていました
「基礎エース」というT字の支えをコンクリート釘で打ちつけていきます
基礎エース=梁主筋の受け金物といった感じです。
そして、基礎エースの上に梁主筋。梁主筋にスターラップ筋を巻き付けます
梁の主筋のまわりに巻きつける鉄筋で、あばら骨のように巻きつけるので、
「あばら筋」ともいいますこんな感じに。↓
お次は、基礎型枠建て込みの様子。
桟木(さんぎ)という木材の上に、型枠を固定し建て込みます
この型枠を固定するときに登場いたします、
「プラスチックコーン」、「セパレーター」、「フォームタイ」。
コンクリートを流し込む時、型枠が崩れないようにしっかりと固定します
その上に今度は、スタイロフォームを敷き込みます。
スタイロフォームとは、断熱材のことです。
1階の床つくりが始まりますよぉ
スタイロフォームの上に、スラブ配筋を行っていきます
スラブの鉄筋は、縦横の網目を2段に組んでいきますよ。
そして、先ほどの画像の赤丸をクローズアップっっ
この鉄筋は、主筋といいます。主に、曲げ応力に抗する鉄筋のことです。
「主筋」の周りには、帯筋が巻き付いています
っと今回はここまでになります
次回もよろしくです
杭頭処理
皆さまこんにちは
まずは、新年明けましておめでとうございます
新しい年が始まりましたーーーっ
今年もどうぞ宜しくお願い致します
ではっ!
工事の状況はというと・・・
前回は杭打設の様子をご紹介致しましたね
今回は、杭頭処理になります
杭頭処理?
なぜわざわざ打った杭の頭を壊すの・・・?と思ったアナタ
ご説明いたします。
アースドリル工法によって現場で鉄筋コンクリート製の杭を施工するとき、
最初に打設した部分は「ベントナイト溶液」というものと混じってしまっているのです。
そのため、杭の頂部(頭)をけずって、不純部分を除去することを、「杭頭処理」といいます。
杭頭処理をすると鉄筋があらわになってきます
ので、この鉄筋と地中梁の鉄筋をからめて「基礎」をつくっていくのですよ
今回はこれまでになりまーす
次回もお楽しみに
杭打設
皆さま、こんにちは
明日から12月に入りますね
もう世間はクリスマスモード全開です
また、横浜SR・相模原SRに大きな大きなクリスマスツリーが飾ってありますので
ぜひ見てみてくださいね
さてっ工事の状況をお伝えいたします_
現場は淵野辺駅から徒歩約2分ですよぉー近いっ
ん???
さっそく中の様子を見てみましょう
杭を打設しておりますねー
画像の印が付いているのが、「杭」です
「杭」は建物の重さを原因とした地盤沈下を防ぐために、打ち込みます
杭を打つために土を掘削するのですが、掘削する際はこのバケットを使いますよー
周囲には掘削した土っ!!!!!!!!
一体どれほど掘ったのでしょうか・・・
では
次回もお楽しみにーっ