☆地下1階躯体工事「配筋とPコン」
みなさま、こんにちは
本日から、
近くの現場【四谷サンコーマンション】で完成見学会を開催しています!
RC造の建物が気になっている方は、
是非見学会へ行って中を見てみてください( *´艸`)
今回ご紹介するのは『地下1階壁配筋』です。
コンパネを設置し、配筋を行っています。
配筋は二重で配筋する『ダブル配筋』です。
コンパネにくっついている白い丸物体。
これは「Pコン(=プラスチックコーン」と呼ばれるモノです。
写真を拡大します
緑の矢印が付いている2つが『Pコン』
そのPコンを突き刺している鉄筋、水色の矢印のが『セパレーター』です。
さらに、型枠の裏側には『フォームタイ』というモノがあります。
この3つの器具で、
コンクリートの圧力で壁の厚さ(コンクリート厚さ)が、
変わらないように、型枠が変形しないようにしてくれます
Pコンとセパレーターは、
コンクリ打設時にはコンクリートの中に埋まってしまいます。
その後、
硬化し型枠を外した時に、
Pコンのみコンクリートから取り外されます('Д')!!!
そこで出来るのが、
みなさまも見たことがある「コンクリートの丸い跡」です
これですね(._.)
穴は後にモルタルで埋められますが、
打ちっぱなしの壁になっているところは穴の跡があります(*'∀')☆
それがまた、オシャレに見える事もありますよね
今回の現場日記はここまでにしまぁーす
☆いくつもの検査を合格したコンクリートで地下1階スラブコン打設
みなさま、こんにちは
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。m(__)m
では、さっそく現場の様子をご紹介致しますッ!!!
まずは、
前回の日記で断熱材を敷いた上に、配筋を行います
前回コンパネを設置していた壁に、
今度はグレーのシートが貼られておりました。
これの正体は「防水シート」!
防水シートを貼る理由は、
地下1階の床と基礎の打ち継ぎ
(=前回打ったコンクリートと次に打つコンクリートの境目)になるので、
水の侵入を防ぐ為、防水シートを貼るらしいです
そしてここからコンクリート打設を行います。
コンクリート打設を行う為に、
打設するコンクリートは検査が行われます(`・ω・´)
その1:コンクリートの固さ
筒にコンクリートを入れて、
全部埋まったところで抜き出します。
広がったコンクリートの数値を測り、
既定の数値が出たら「コンクリートの固さ」は合格です
広がった幅を「フロー」
高さを「スランプ」といいます。
その2:空気量
これも筒にコンクリートを入れていきます。
しっかり詰まったら、
筒を真空にしていき「空気量」を測ります。
既定の数値が出たら「空気量」も合格です
その3:塩化物量と温度
入れ物に入ったコンクリートに、
機械を突っ込みます。
すると、
つながった先で数値が計測されるので、
既定の数値が出たら「塩化物量と温度」も合格です
全て合格が出たら、コンクリート開始です。
コンクリート検査には持ち帰って検査する項目もあります。
それが
その4:コンクリートの強度
緑の筒に同じくコンクリートを入れて、
業者さんが持ち帰ります。
1、2日経過しコンクリートが硬化したところで、
緑の筒からコンクリートを取り出し、圧縮をかけます。
コンクリートがどこまで圧縮に耐えれるかを検査し、
既定の数値が出たら「コンクリートの強度」も合格です
そして無事、地下1階の打設が終了いたしました(*´▽`*)
このように、
たくさんの検査を受け合格したコンクリートが、
RC造の建物に使われているのです。
安心・安全。
そして、丈夫で長持ちするRC造の建物です
☆基礎から躯体工事へ(地下1階)
みなさま、こんにちは
今日はとっても風が強い日ですね。
油断していたら、
突風でおもわずよろけました。笑
2019年も終わるのに、ケガはしたくないです
では、現場の様子をご紹介致します。
現在、地下1階のスラブ工事です。
地下1階スラブ工事を行う前に、
【前回の日記】でご紹介した基礎の部分にコンクリートを流しこんであります。
型枠と型枠の間の鉄筋が組まれているところへ、
コンクリートを流しこみました
その基礎コンクリートが硬化して、
現在の地下1階スラブ工事がおこなわれています
基礎工事が終わったので、少し上に上がってきていますね(`・ω・´)
床に敷き詰めているピンク色のモノは断熱材です。
そして、
壁には、型枠を設置するところでした。
型枠は、
基礎工事の時に使っていた型枠と同じで、
コンパネ(=コンクリートパネル)と呼ばれているモノです。
今後の躯体工事でも使われますよ(*'∀')☆
今年最後の現場日記でした。
今年1年、ありがとうございましたm(__)m
来年もどうぞ宜しくお願い致します
☆基礎配筋・型枠設置工事
みなさま、こんにちは
今一生懸命、
個体値の強いポケモンを集めているのです。
けど、、、気づきました。
私、家でネット繋いでないのでオンラインでバトルしないんです。
っという事は、
個体値あんまり関係なくない(・_・;)???
では、現場の様子をご紹介致します。
捨てコン打設の様子をご紹介した【前回の日記】
そこへ、
基礎配筋を行うための足場が組まれました。
足場を組んだ後、基礎配筋が行われますッ!
基礎配筋を行う時、
何もないところから配筋を行うので、
まず初めに「基礎エース」というモノが設置されます。
赤で囲った部分に、
他の鉄筋より太いモノがあるのが見えると思います。
コレが基礎エースです!
それを目安にして周りの鉄筋も組まれていくのです。
図にするとこんな感じになっています。
図のように主筋となる部分を、
基礎エースを使う事によって、地面からの距離を一定に保ち、
他の鉄筋も上手く組むことが出来のです。
基礎エースは、
1本だけではなく、一定の距離でいくつも設置してありますよ!
よーーーく見てみてください(`・ω・´)☆
配筋を終えた後には、
配筋の両面を型枠で囲っていきます。
型枠で囲った理由、
それは、
コンクリート打設をするため!!!!!
では、次回もお楽しみにッ(`・ω・´)ゞ
神保町の現場の近くには、
銀杏の木があり、とても綺麗な色になっておりました
☆捨てコン打設で地面を平に
みんさま、こんにちは
だいぶ長い期間、
インフルエンザでお休みを頂きまして・・・・
前回の日記で、「予防接種が嫌だ」と言いましたが、
逃げずにしっかり受けたのにかかりました(/_;)辛い
でも復活!
溜まっているお仕事頑張って今週消化しますッ
では、現場の様子をご紹介致します。
前回の【3次掘削】が終わったあと、捨てコン打設が行われました
【前回の日記】で少し触れました、
杭がたくさん出ている地面です(._.)(._.)(._.)
上から見ると・・・
深いですね。
私も初めて3次掘削までする現場見ましたよ(。-`ω-)
では、捨てコン打設の様子です。
地面に設置してある、
枠通りにコンクリートを流し込んでいきます。
捨てコンは「捨てコンクリート」の略称で、
基礎工事(配筋など)時に、
地面を平にして作業をしやすくするために打設します
そのため、躯体の強度に直接関係があるコンクリートではありません。
が、必要なコンクリート打設なのですッ(`・ω・´)ゞ
硬化した捨てコンに、印がつけられました。
これらは「墨だし」といって、
これから設置している配筋や配管・足場などの場所を、
下書きしてあるのです
これを目印に次の作業を行っていきます
次回の現場日記もお楽しみにッ(^^)/