基礎工事の最近のブログ記事
☆基礎工事更にその後☆
みなさま、こんにちはっあっという間に桜の花も終わってしまいましたぁ
みなさまはお花見できましたか!?これからは少しずつ新緑の季節になります!
また今年も暑い夏になるのですかねー少し控えめの暑さを願ってしまいます
さてさて、愚痴はここまでにして現場の様子をご紹介致します
前回は
基礎の様子をご紹介しましたっ、実は今日もその続きですっ
基礎を作るために掘った土を基礎の枠の中に戻されます。⇒埋め戻し。と言いますょ。
埋め戻しが終わると、1階の床を作るために、スタイロフォームと、鉄筋を組んで
コンクリート打設を行います。このスタイロフォームは見た目は発泡スチロール(笑)
ですが、発泡スチーロールよりも目が細かく、断熱専用・・・・たぶん(汗)になっています
コンクリート打設中ですーーー!4月で職人さん半そでー(笑)さすがです!
鉄筋は碁盤の目のように組まれており、その間にオレンジ色のホースが通っていますが、
これは設備の配管ですコンクリートを打設する前にこのホースを入れておくことで
コンクリートを流してもこの中には入らないので、設備のトンネルが出来上がっているというわけです
コンクリートが落ち着くとドンドン壁の配筋と型枠の建て込みになりますょーーーー!!
鉄筋の太さや本数は構造計算に基づいて組まれていきますオレンジ色の壁のようなものは
型枠材で、コンパネの表面に、剥離材を塗装が塗装されているので、コンクリート打設が完了し
硬化すると後で剥がすんです
天井部分の型枠材も建て込まれたので、お次は梁の配筋を組みまぁぁぁす
型枠材の溝に梁が入るのですが、この狭い空間で鉄筋を組むことは出来ないので、
溝の上に「ウマ」と呼ばれるものを跨がせてその上で鉄筋を組んでいきます
ちなみに、写真右手前にあるのがその「ウマ」です。脚立の足を置く部分がものすごく
狭いタイプという感じです
梁の鉄筋が組み終わると、息を合わせて「ウマ」を撤去して梁を溝へ降ろします。
これで、梁配筋は完了です
さて、次はどんな風になるのでしょうか次回をお楽しみにぃぃぃ
イベント情報⇒こちら
朝日建設HP⇒こちら
☆基礎工事続々☆
みなさま、こんにちは今日は関東地方で「春一番」が吹いているようですねー!!
先程、現場の様子を見に行ってきたのですが、目にゴミが入って入って、開けられないくらいでした
こんな日は、転ばないように注意しながら、飛散物にも十分に注意しなければいけませんよ
それでは、現場の様子です
コンクリート打設の様子ですねーーー型枠材のコンパネの間には鉄筋が組まれているので、
打設をすると、鉄筋入りのコンクリートの壁が出来るという仕組みです
ミキサー車とポンプ車がペアになって打設を行うのですょ
ミキサー車はみなさまが一度は見たことのある、ドラムがクルクル回っているもので、
ポンプ車は出されたコンクリートに圧力をかけて押し出すので「ブシュ!ブシュ!」と
いいながら作業が行われます。
このコンクリートですが、打設までのタイムリミットがあり、作られてから90分以内に打設を
しないといけないのですコンクリートはよく「生コン」と呼ばれますが、「生」と付くだけあって、
刻々と化学反応が進んでしまうので、一番良い状態で打設をする為に、賞味期限ではありませんが、
タイムリミットがあるのです
またまたアームの伸びた重機が運び込まれていますねーーー。
基礎型枠のコンクリート打設が完了するとこの様になります
丁度、スコップが置いてある位置が地上です、建物が建ってからでは見ることの出来ない部分
「基礎」はしっかりと行わなければいけないのです本日はここまで♪
☆根伐り・山留め工事☆
みなさま、こんにちは2週連続の大雪、大丈夫でしたか!?
関東地方は雪に慣れていないので、何もかもが大変ですよね
当分雪は遠慮したいものです2月もあとわずか、本当に一年は早いですね
さて、現場の様子をご紹介致しまぁーす
仮囲いのやるぞう君の当現場、どうなっているのでしょうー
前回少しご紹介をした「根伐り(ねぎり)工事」が行われています
結構深く掘削していますねー。建物の基礎の部分にライフラインを設けたり、基礎を作る為
ある程度深く掘削しなければいけないのですが、その深さは現場によって変わってきます。
重機がの周辺に鉄板が敷いてあり、作業するのに邪魔そうだなーと思いますが、これは
重機はとても重たいので、そのまま現場で作業をしていると、どんどん重みで沈んでいって
しまうので、鉄板を敷いてその上を移動しながら作業をしていきます。
根伐り工事を同時進行で掘った壁が土砂の圧力で崩れないように、「山留め工事」を行います。
「山留め工事」は地中に「H鋼」という鉄筋を埋め込み、その間に矢板という板を挟む事で
土砂が崩れないようにするのですそして、「捨てコン」打設が始まりました!!
「捨てコン」は土を掘削したままの状態では、基礎を作る為の足場や鉄筋を組むことが出来ないので、
5センチから10センチの厚さのコンクリートを打設する事を言います。
掘削をした後、地面を圧力をかけて均してから行います写真で一段低くなっているところには
柱が建つ所になるので、強度を加える為に、一段低くして鉄筋を組むときに、柱を囲うように
更に鉄筋を組むのです
マンション建設は「基礎」の部分が特に大事な工事になります
それでは、今回はここまで!次回またこの続きをご紹介致しますので、
お楽しみに
イベント情報⇒コチラ
朝日建設HP⇒コチラ
☆基礎の工事が始まりました☆
みなさま、こんにちはお久しぶりの雨のお天気ですね
空気が乾燥しないのはよいのですが、
やはり、お天気が良い方が気持ちも晴れやかになりますねさて、1月もあとわずか、
1ヶ月は本当に早いものです。2月は世の中も朝日建設もイベントが満載なので、
コチラを要チェックです
さて、早速現場の様子をご紹介致しますー
現場に囲いが建てられましたぁこちら、中で何をしているのか隠す為に建てているのでは
無く、近隣や、現場周辺を利用される方が安全に生活できるよう、そして工事をしている
職人さん達も安心して安全に工事が出来るようにあえて現場を囲うのです
更にこの囲いをする事によって、工事中出てしまう、塵や音を防塵、遮風、遮音する事が出来るのです
周りで生活をされる方には何をしているか気になってしまうかと思いますが、このブログで
様子をご紹介致しますので、今後もよろしくお願い致します
なにやら、現場に重機が搬入されました
奥の重機は地盤改良と杭打ちの両方が出来る機械で、簡単に言うと、地面をグリグリ力強く
掘る事のできる機械という事です地面に垂直に伸びたものにスクリューのようなものが
付いていて、回転しながら土を掘っていきます。
グリグリグリグリ・・・・・・・・。グリグリ。
当物件は地盤改良と根伐りの為に穴を掘っていきます。
根伐り
「ねぎり」と読みます。建物を建てる時には一番初めにこの工事を行います。
建物がすっぽりと入るくらい大きな穴を掘ります。この掘った部分に基礎を作るので、
深さは建物によって違いますょ
地盤改良
字のごとく地盤の改良です。マンションのような大きな建物は荷重があるので、
地面にそのまま建ててもその重みでズブズブと埋まってしまいます。その為、地中の
「支持地盤」という部分に「杭」を打つことが多いのですが、当物件の場合、調査の結果
少し掘ったところにしっかりとした地盤があった為、建物の柱が出来る部分の下の土に
セメントを混ぜて硬くして、杭を打たずに荷重を支えられるようにしています
そして、この様に土を深く掘ると、掘った土の壁が崩れてきてしまう可能性があるので、
「山留め工事」という工事も同時進行で行われます。工事は色々な作業を沢山の職人さんが
行っていきますので、ご紹介できることがいーーーっぱいあります!
それではその様子などはまた次回!!お楽しみに
2月もイベントを行いますょ⇒イベント情報
HPへ戻る⇒HP