★4階壁工事・内装工事スタート
みなさま、こんにちは
今日はとっても寒いですね。
天気もあまりよくないですし・・・・・( ;∀;)
雨と雪が降る予報になっておりました
雪は積もらないと思いますが、
地面の凍結などはあるとおもいますので、気を付けてください
では、工事の様子をご紹介いたします。
4階の壁工事の様子です。
壁を造るための型枠の建て込み・配筋・断熱型枠材の建て込みが行われました
外気に触れる壁の型枠(お部屋側)には、断熱型枠材が建て込まれます。
外気に触れない壁、住戸と住戸の間の型枠はコンパネを使用しています。
コチラは、配筋前の階段(._.)
配筋された階段は【→2、3階工事】の日記をご覧ください
ここからは、下の階の工事の様子です。
壁の型枠はバラされていますが、
スラブの型枠・サポートはまだ設置されたままのフロア。
すべてバラされたフロア。
そして、内装工事がスタートしたフロアです。
詳しくは別の日記でご紹介いたしますが、
床から天井に設置されているシルバーの材料と、
写真のボードで間切りを行い、住戸を造っていくのです(`・ω・´)ゞ
今回はここまで。
次回も是非みてください
★3階立ち上がりコンクリート打設
みなさま、こんにちは
先ほど外に出たら雨が降ってきていました
明日は一日雨らしいです。。。
寒くなりそうですね( ;∀;)
では、現場の様子をご紹介いたします。
3階立ち上がりコンクリート打設の様子をご紹介いたします
当たり前のことですが、
ポンプ車のホースが階を増すごとに、すごく高くまで伸びています(; ・`д・´)
ここから4階スラブへ上がってきたときの写真です
細かいところはちっちゃいコテを使って丁寧に
鉄筋はブラシでこすって、
ついてしまったコンクリートをしっかり落とします
コンクリートを落とす理由ですが、
洗っている鉄筋は次の階(今回は5階の壁)につながる鉄筋なので
コンクリートが鉄筋について乾いてしまうと、
次打設した時に接着が悪くなる可能性があるからです(>_<)
なので、今回の打設でついてしまったコンクリートは、
乾かないうちにしっかりと落とします
スラブへ流したコンクリートが、
設計図通りの高さになっているか調べながら打設してます
それが、真ん中の職人さんが持っている機械。
ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピーーーーーーーーっと音がなり、設定した高さになっているか調べることが出来ます
上の写真の機械の相方がこの四角い機械(._.)
2つの機械をつなぐことで、高さを測る事ができます
打設後の写真
今回の現場日記は以上です(`・ω・´)ゞ
次回もみてくださーーーい!
★4階スラブ工事*配筋、内装工事が始まりました
みなさま、こんにちは
今日はとっても天気が良かったですが、
気温が低く寒かったですね(>_<)
乾燥もしていますので、火の取り扱いには気を付けてください。
では、工事の様子をご紹介します。
今回は、4階のスラブ工事についてご紹介いたします。
スラブ上げ、梁配筋などの作業を終えてスラブ配筋を行っておりました。
どの階も、配筋は上下に2重になるように配筋されています。
また、鉄筋が交差する部分には結束線を巻き付けてズレないように固定します。
下の写真は結束機を使って結束線を固定しているところです
階段の配筋も行っていました。
こちらは、3階フロアの様子です。
【前回の日記】でご紹介したように、壁には断熱型枠を建て込み、
フォームタイなどでガッチリと固定してあります。
また、スラブはサポート・バタ角・角パイプなどでスラブを支えてあります。
サポートなどがバラされた1階では、
内装工事スタート出来るように準備が始まっておりました
コンクリートの床に書かれた線や文字。
これは、内装工事を行う為に必要なモノで、墨だしと言います。
墨だしは、内装の部分だけではなく、
必要な部分の色んなところに行われています____
コチラは塩ビ管を様々なサイズへ切り取りしていみたいです。
この塩ビ管は、いろんな所に使われます。笑
内装工事が進んで行くと様々なところに写っていると思いますので、
探してみてください
今回はここまで(`・ω・´)ゞ次回も見てください。
★3階壁工事*Pコン・セパレーター・フォームタイ
みなさま、こんにちは
最近は電車での事件が多くて、
通勤・仕事中の移動で使っているので、ちょっと不安です
音楽を聴きながら快適な電車・・・
ってわけにはいかなくなりそうですね( ;∀;)かなしい
工事の様子をご紹介いたします。
今回ご紹介するのは、3階の壁工事の様子です。
コンパネ建て込み、配筋を終え、
内側の断熱型枠材を建て込んでいるところでした('ω')ノ
コンパネ側には「Pコン」断熱型枠材側には「断熱材パッド」が設置され、
その二つを突き刺している鉄筋が「セパレーター」です
奥のコンパネ側にある白いのがPコン。手前の平べったい白いのが断熱材パッドです。
コンクリートを流し込んだ時に、
コンクリートの圧力で型枠の幅(コンクリートの被りの厚さ)が
変わってしまわないように、間隔を一定にする為に設置しています
さらに、
Pコン・断熱材パッドを突き刺した「セパレーター」は、
型枠をも突き抜けて「フォームタイ」とつながっております
単管を挟んで、コンパネをがっちりと固定しているのがフォームタイです。
コンクリートが硬化した時に、
コンパネをバラすと、Pコンがコンクリートに埋まった状態になっています
埋まったPコンは取り外されます。
その後、この穴はモルタルによって綺麗に埋められます
住戸側は「断熱型枠材」を使っている為、
バラす必要がないので、単管・フォームタイを外すのみです。
今回の現場日記は以上です。次回も是非見てください(`・ω・´)ゞ
★2階立ち上がりコン打設*振動を与えて、隅々まで隙間なく。
みなさま、こんにちは
11月に入って1週間が経ちましたが、
まだ11月に入ったという実感がありません(゚Д゚;)
このままではいつの間にか12月になってしまいそうです・・・
では、現場の様子をご紹介いたします。
今回ご紹介するのは「2階の立ち上がりコンクリート打設」の様子です。
ミキサー車によって運ばれてきた生コンが、
ポンプ車によって3階のスラブまで圧送され、
コンクリートを2階の壁と3階のスラブへ流し込んでいきます
3階のスラブから見た打設の様子です
型枠を設置した場所にどんどんコンクリートを流し込んでいきます
ちなみにここは、共用廊下の外側の壁になるところです。
コンクリートを流し込んだところを、
下の写真のように、
木の木槌を使って型枠をトントントントンと叩いて振動を与えます。
振動を与えることで、コンクリートが隙間なく隅々まで行きわたることができます。
他にも、
コンクリートバイブレーターを使って振動を与えることもありますよ!
2階の立ち上がりコンクリート打設の様子をご紹介しました('ω')ノ
次回は、3階の壁工事の様子をご紹介します