基礎工事の最近のブログ記事
★外苑前の店舗併用賃貸マンション|基礎コン打設
みなさま、こんにちは(*'ω' *)
昼食をとりすぎてしまい、
只今お腹が大変苦しいです( ;∀;)
早く消化して欲しいです。。。。
さてそれでは、現場の様子をご紹介させていただきます(・_・ )ゞ
前回、基礎の配筋工事の様子をご紹介させていただいた当現場。
1階スラブ(=床)の断熱材敷き込み、配筋作業が完了し、
先日、基礎のコンクリート打設が行われました!
コンクリートが現場に到着すると、まず行われるのが
コンクリート試験です。
生コン車から少量のコンクリートをネコに移し、
試験を行います。
いちばん左はスランプ試験というもので、コンクリートの
軟度を表す数値を見ます。数値が大きい程軟らかく
施工性がいいのですがコンクリート強度の低下を招きますので、
適正な数値を指示し試験を行います。
(現場ではチビデブと呼ぶそうです笑)
右奥の機材ではフレッシュコンクリート試験を行い、
フレッシュコンクリート(現場に運び込まれたばかりの
硬化していないコンクリート)に微細な空気の泡が
適度に入っているかを測定します。
右前のバケツに入った状態のコンクリートでは塩化物量試験を行います。
コンクリート中に塩化物が一定量以上含んでいると、
コンクリート中の鉄筋腐食が促進され、錆が発生し、鉄筋が膨張して、
コンクリートのひび割れや剥落が起こります。
更に鉄筋自体の断面欠損などによって、
耐久性を低下させる原因にもつながるためこの試験を行います。
そして緑色の3本あるモールドと呼ばれる筒に詰められたコンクリートは
硬化させ、圧縮強度試験を行うものになります。
硬化したコンクリートが外力に対して、
どのような強さを持つかを見る指標が強度です。
硬化した後にどの程度の圧縮強度が得られるか試験します。
現場にてスランプ試験、フレッシュコンクリート試験、塩化物量試験
を行い全てが規定値にあることを確認次第コンクリートが打設されます。
試験に無事合格したコンクリートが打設されていきます!
それでは今回の現場日記は以上です(・_・ )ゞ
完成予想パース
□物件詳細□
★外苑前の店舗併用賃貸マンション|地足場設置・基礎配筋工事
みなさま、こんにちは(*'ω' *)
先日現場に向かた際に、
気になっていた道路を挟んで向かいのお花屋さんに
立ち寄ってきました(*^^*)
地下に植栽、1階に切り花が並んでいて
どれも可愛らしく心が満たされました(*´ω`*)
みなさまも現場近くを通りかかった際は
是非立ち寄ってみてください♪
さてそれでは、現場の様子をご紹介させていただきます(・_・ )ゞ
前回、捨てコン打設の様子をご紹介いたしました当現場。
基礎の配筋工事が始まっておりました!
捨てコンが硬化するとまず設置されるのが地足場です。
基礎工事の際の、材料の運搬や作業用通路などの目的で、
地面に沿って低くかけた足場を、一般的に地足場と言います。
また、この足場が完成してはじめて、
鉄筋を組むことが可能となるため鉄筋足場とも呼ばれています!
鉄筋を組んでいく作業は配筋と言います。
基礎配筋を行う際は、まず先に基礎の高さを合わせなければなりません。
鉄筋を宙に浮かせたままにすることはもちろんできませんので、
基礎エースという器具を捨てコンに打ち付けます。
打ち付けられた基礎エースの上に鉄筋を並べることで
高さを一定に保ちながら配筋を進める事ができるようになります。
基礎エースが設置されるとまず配筋されるのが梁主筋です。
その後、梁主筋に巻き付けるようにしてあばら筋を配筋し、
強固な地中梁にしていきます!
あばら筋の合間に鉄筋が斜めに配筋された部分があります。
この空いた空間は人通口になります。
基礎の空間(ピット)に設置される設備管などの
点検を行う際に人が通るための通路になります。
そして空間ができたことによって基礎自体の強度が落ちない様
斜めに補強筋が配筋されているのです!
それでは今回の現場日記は以上です(・_・ )ゞ
完成予想パース
□物件詳細□
★外苑前の店舗併用賃貸マンション|捨てコン打設
みなさま、こんにちは(*'ω' *)
現場の道路を挟んで向かいに
お洒落なお花屋さんがあります。
入ったことはないのですが
入口にたくさんの植栽やお花が並んでいて
いつも癒されております(*^^*)
綺麗な植物って心が癒されますよね(*´ω`*)
さてそれでは、現場の様子をご紹介させていただきます(・_・ )ゞ
前回、根伐・山留工事の様子をご紹介させていただいた当現場。
掘削が完了し、砕石が敷き詰められ、
捨てコンというものが打設されました!
「捨てコンクリート」略して捨てコンは
この先、設計図通りに鉄筋を水平に組んでいくために
地面に対して直に敷くコンクリートになります。
このコンクリートは躯体で用いるような
強度を持ったコンクリートではありません。
強度のないコンクリートのため、捨てコンなどと呼ばれていますが
今後鉄筋を水平に組んでいくには安定感のない砕石場では行えませんので、
この下処理のコンクリートが必要不可欠となります!
打設前には色付けされた木片が砕石の地面に打ち付けてあります。
この木の突き出ている高さが、
打設される捨てコンの厚みとなっているため、
この木を目印に打設が進んでいきます!
厚みが確保された部分はトンボや金鏝を使い
表面を平にして仕上げていきます!
ちなみにこのイソギンチャクのようなものは、
以前打込んだ杭です。
杭頭処理が施された状態です。
地上(基礎)部分の鉄筋の周りについた
コンクリートを取り除く(斫り)作業を杭頭処理といいます!
それでは今回の現場日記は以上です(・_・ )ゞ
完成予想パース
□物件詳細□
★根伐・山留工事
みなさま、こんにちは(*'ω' *)
それではさっそく、現場の様子をご紹介させていただきます(・_・ )ゞ
前回杭工事の様子をご紹介させていただきました当現場。
現在は、基礎を造る場所を設けるため、
敷地全体を掘削しております。
この掘削作業を根伐工事と言います。
この際、土壁となる部分をそのままの状態にすると土砂崩れ等、
工事作業を安全に行えなくなってしまう危険性があるため
下の写真のように木の板で補強を行っております。
板は矢板と呼ばれ、掘削前に地中に打ち込まれた
H鋼と呼ばれる鋼材同士の間に入れております。
この矢板を入れていく作業は山留工事と呼ばれています。
また、「H鋼=親杭」と「矢板=壁」の役割があることから
「親杭横矢板壁工法」と名付けられています!
ちなみに掘削の際に使用している重機は、「バックホウ」です。
「パワーショベル」など耳にすることがあるかと思いますが、
この2つの形態は異なり、
「バックホウ」は地表面より下のものを
手招きするようにして掘削できる油圧ショベルで、
「パワーショベル」は地表面より上のものを
すくい上げるようにして土砂などを移動したりできる
油圧ショベルとなっています!
基礎工事を安全に行うことができるよう、
敷地内の四方を根伐山留工事で土地を整え中の様子でした!
それでは今回の現場日記は以上です(・_・ )ゞ
★杭工事
みなさま、こんにちは
ゴールデンウイーク中日!笑
今日と明日は普通に出勤日なので、朝日建設も営業しております(/・ω・)/
みなさま、今日と明日いったらまた連休なので、頑張りましょう。
では、工事の様子をご紹介いたします。
杭工事を行っておりました。
神宮前3丁目マンションの杭は「場所打ち杭」です。
杭を打つために、杭を打つ場所の土を掘削し穴をあけます。
その穴に、鉄筋で造った「鉄筋かご」と言うモノを刺しこみ、
その後、そこへコンクリート打設を行います。
他の現場の写真ですが、鉄筋かごはこんな形をしております
そうして出来るのが、鉄筋コンクリート造の杭です。
そして、私現場へ取材へ行った時は
ちょうどコンクリートを打設しておりました
荷台がクルクルと回転しながら走行している
ミキサー車が生コンを運んできて、
生コンを打設場所へと圧送する、ポンプ車へ生コンを移します。
そして、圧送
杭になる穴へと流し込んでいきます
このようにして、杭を造っていきます。
杭は今回のような、
場所打ち杭の他に、「鋼管杭」というモノもあります!
地盤の強度・長さなどによって、杭の長さも、種類も変わっていきます。
今回の現場日記は以上です。
次回もぜひ見てくださいm(__)m
完成予想パース
□物件詳細□