☆台東区入谷の賃貸マンション|4階躯体工事


【完成予想パース】

最新26正面.jpg

☆2025年9月完成予定

☆地上10階建

☆間取り→1K(10)2LDK(4)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

☆入谷の賃貸マンション|3階立ち上がりコンクリート打設

みなさま、こんにちは!

2月になり、寒さが本格的になりましたね!

温かい食べ物を食べて過ごしていきましょう。


112.jpg


さて、前回の現場日記では3階躯体工事をご紹介いたしました。

IMG_8281.jpg

(前回の現場日記はこちら☆入谷の賃貸マンション|3階躯体工事(フォームタイ)

 

IMG_8577.jpg

今回は3階立ち上がりコンクリート打設をご紹介いたします。

 

IMG_8575.jpg

 

打設の流れは、

いつものように「生コンクリートを流す」⇒「バイブレーダーで振動を与えて空気を抜く」⇒「均等にならす」の手順で進んでいきます。

 

バイブレーダーの振動は、型枠の隅々までいきわたらせるという役割もあります。

同じ場所にあてすぎると骨材とコンクリートが分離してしまうため、場所も動かしながら進めていきます。

 

IMG_8573.jpg

ならす作業は、コテとトンボを使っていきますよ!

奥にじょうろが見えていますが、水分の量を調節してならしていきます。


IMG_8578.jpg


IMG_8547.jpg

このように細かいところもコテで修正していきますが、コテには金属、プラスチック、ステンレス、木などいくつか種類があります。

素材によって仕上がりも異なりますが、まずは金鏝(かなごて)というステンレスや銅製のコテを使ってならしていきます。

コンクリートが渇いて固まっていく表面の様子を見ながら、表面を美しく仕上げていきますよ〇


それでは今回はこのへんで!



【完成予想パース】

最新26正面.jpg

☆2025年9月完成予定

☆地上10階建

☆間取り→1K(10)2LDK(4)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

 

☆入谷の賃貸マンション|3階躯体工事(フォームタイ)

IMG_8391.JPG

 

IMG_8281.jpg

 

さて、立て込みが行われている側面を外側から見てみると‥このようになっております。

IMG_8268.jpg

 

型枠を単管がしっかりと固定しております。
単管を固定しているボルトはフォームタイと呼ばれております。

この後、コンクリートを打設し壁を作っていきますが、打設は外側に向かって圧力がかかります。

型枠が動いたり壊れたりしてしまうことがないよう、しっかりと締めています。

 

IMG_8273.jpg

 

型枠をフォームタイと単管でしっかりと固定することで均一な厚さの壁が出来上がるのですよ!

 

IMG_8265 (1).jpg

さて、固定されている建物の内側はこのようになっております_φ(・_・
外側とはまた違って白いものが付いていますね!
 
こちらはまた後日ご紹介いたします!
それでは今回はこのへんで!

 


【完成予想パース】

最新26正面.jpg

☆2025年9月完成予定

☆地上10階建

☆間取り→1K(10)2LDK(4)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

☆入谷の賃貸マンション|2階立ち上がりコンクリート打設(レーザーレベル)

みなさま、こんにちは!
年が明けてしばらく経ちましたが、、新年1回目の現場日記です。
今年もよろしくお願いします!!

 

31紋付袴やるぞう.png

 

 

さて、前回は2階躯体工事をご紹介いたしました。

IMG_7765.jpg
(前回の現場日記はこちら「☆入谷の賃貸マンション|2階躯体工事(柱配筋)」

 

今回は先日行われた2階立ち上がりコンクリート打設の様子をご紹介いたします!

IMG_7911.jpg

  

IMG_7891.jpg

 

IMG_7858.jpg

打設の流れは、「生コンクリートを流す」⇒「バイブレーダーで振動を与えて空気を抜く」⇒「均等にならす」の手順で進んでいきます。

 

さて、こちらの職人さんが手にしているもの!
この道具を使用して、打設した水平面の高さを合わせております。

IMG_7904.jpg

 

どのように合わせているのかというと‥こちらのレーザーレベルという機械を使います!

IMG_7907.jpg
レーザーレベルとは、赤外線のレーザーを利用した測量機で、こちらは360度水平を測ることができます。
こちらの器具を揺れないところに取り付けていきます。
 
先ほどの職人さんの写真をよーく見ると......上部に何か機械がついているのがおわかりいただけるかと思います!
こちらは受光器になっており、レーザーに反応して既定の高さになると音で教えてくれます!

 

今回の現場日記は以上になります!
次回ご期待ください!


【完成予想パース】

最新26正面.jpg

☆2025年9月完成予定

☆地上10階建

☆間取り→1K(10)2LDK(4)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

☆入谷の賃貸マンション|2階躯体工事(柱配筋)

みなさま、こんにちは!

今年最後の金曜日ですね!

ゆっくり体を休めてお過ごしください。

69お布団でぬくぬく.jpg

 

さて、前回は1階立ち上がりコンクリート打設をご紹介いたしました。

2024-12-11 11.23.12.jpg

(前回の現場日記はこちら「☆入谷の賃貸マンション|1階立ち上がりコンクリート打設」)


IMG_7752.jpg

 

現在、現場では2階躯体工事が進められております。

 

IMG_7763.jpg

現場取材時には柱の配筋が行われておりました。

 

IMG_7765.jpg

職人さんの目の前にあるものが、建物の柱部分の構造になります。


縦に伸びているのが柱主筋です。

柱主筋と名前がつく通り、メインとなる鉄筋のことです。

 

IMG_7779.jpg

一方、こちらの職人さんが持っている、柱主筋の周りを囲っているのがフープと呼ばれる鉄筋です。

帯筋とも呼ばれております。


柱主筋はコンクリート打設を行う際、外側に動くような力が加わるので、バラバラにならないよう固定するのがフープ(帯筋)の役割です。

また、地震などで主筋が曲がることを防ぐ役割もあります。

 

IMG_7782.jpg


フープの間隔は一定に開けた後、結束線で固定していきます。

ちなみに、どのくらい間隔をあけるかは配筋する場所や高さは柱の径によって異なるんですよ◎


それでは今回はこのへんで!

次回ご期待ください!


【完成予想パース】

最新26正面.jpg

☆2025年9月完成予定

☆地上10階建

☆間取り→1K(10)2LDK(4)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

  >