☆入谷の賃貸マンション|1階立ち上がりコンクリート打設
みなさまこんにちは!
昨日は今年の漢字が発表され、年末に近づく気配を感じますね。
大掃除などできることから始めていきましょう。
さて、先日は1階躯体工事をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆入谷の賃貸マンション|1階躯体工事」)
今回ご紹介するのは1階立ち上がりコンクリート打設です。
前回の基礎コン打設時同様に、どろどろとした液状のコンクリートは、ポンプ車によって現場まで運ばれてきます。
ポンプ車には輸送管がついており、この管を通ってコンクリートを流していきます。
打設の流れは、「生コンクリートを流す」⇒「バイブレーダーで振動を与えて空気を抜く」⇒「均等にならす」の手順で進んでいきます。
赤で囲っている管からコンクリートを流していきます。
緑で囲っているものがバイブレーダです。バイブレーダは流し込んだコンクリートの中に振動を与え、不要な空気や不純物を取り除きます。
コンクリートを流し込んだ後、コテを使って、打設した表面をきれいにならしていきます。
さて、職人さんの奥にも見えておりますが、こちらの黄色いもの‥‥これは一体何でしょうか?
こちらは「スミポインター」と呼ばれています。
スミポインターは名前の通り、墨出しに役立つ道具で、この下のスラブには穴が開けられております!
穴にスミポインターがはまった状態で打設をすることで、コンクリートがスラブの穴をふさいでしまうことを防いでくれます◎
後日、ピンを外すと‥‥
このように躯体に穴が開いた状態になるので、この穴を使って下の階と同じ場所に墨出しをしていきます!
この墨出しをもとに柱や壁の建て込みを行いますよー!!(^^ゞ
今回も無事に打設が完了いたしました('◇')ゞ
それでは今回はこのへんで!
次回ご期待ください!
【完成予想パース】
☆入谷の賃貸マンション|1階躯体工事
みなさま、こんにちは。
いよいよ12月が始まりますね。
年末年始に向けて、寒さで風邪をひかないよう、気を付けていきましょう。
さて、前回は基礎コンクリート打設をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆入谷の賃貸マンション|基礎コンクリート打設」)
打設が完了し、現在は1階の躯体工事が行われております。
写真に写っているオレンジ色の大きな板。
こちらがコンクリートパネルです!
弊社の建物の壁は、鉄筋とコンクリートでできております( ..)φ
前回打設でもご紹介しましたが、コンクリートはどろどろの状態で流し込んでいくため、コンクリートを固める「型」が必要になります。
そこで、使用されるのがこちらのコンクリートパネルです!
2枚のパネルの間にコンクリートを流し込み、固めて壁を作っていきます。
ちなみにコンクリートが固まった後は、取ってしまうのでオレンジ色の建物にはなりませんのでご安心を!( *´艸`)
配筋しているところは、なにやら近づくとドーナツのようなものが...こちらはまた次回ご紹介します。
それでは今回はこのへんで!
【完成予想パース】
☆入谷の賃貸マンション|基礎コンクリート打設
みなさまこんにちは!
朝布団から出るのが辛い季節になってきました!
温かいものをとって、体を温めていきましょう。
さて、前回は基礎配筋の様子をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆台東区入谷の賃貸マンション|基礎配筋(基礎エース&ハッカー&結束線)」)
今回は基礎コンクリート打設の様子をご紹介いたします。
どろどろとした液状のコンクリートは、こちらのポンプ車によって現場まで運ばれてきます。
ポンプ車には輸送管がついており、この管を通ってコンクリートを流していきます。
打設の流れは、「生コンクリートを流す」⇒「バイブレーダーで振動を与えて空気を抜く」⇒「均等にならす」の手順で進んでいきます。
こちらの青い作業服を着た職人さんが手にしている黒い棒状のものはバイブレーダです。
バイブレーダは流し込んだコンクリートの中に振動を与え、不要な空気や不純物を取り除きます。
不純物を取り除くことで、コンクリートの密度が上がり強度が高くきれいに仕上げることができます。
こちらの現場の写真ではありませんが、この後コテという道具を使ってコンクリート面を平らに均していきます。
そちらの様子はまた次回の打設で詳しくご紹介します!
それでは今回はこのへんで!
【完成予想パース】
☆台東区入谷の賃貸マンション|基礎配筋(基礎エース&ハッカー&結束線)
みなさん、こんにちは!
週末は色々なところで、ハロウィンイベントが開催されるようです!
弊社の本社がある淵野辺でもありますよーーーっ
さて、早速本題に入ります。
前回の工事の様子は山留工事&捨てコンクリート打設&墨出しの様子を紹介させていただきました。
(前回の現場日記はこちら「☆台東区入谷の賃貸マンション|山留工事&捨てコンクリート打設&墨出し」)
今回は、基礎配筋(基礎エース&ハッカー&結束線)の様子をご紹介します!
「建築用語がわからない!」という方のために、最後に用語集を用意してありますので、ぜひ最後までご覧ください!
基礎配筋を行なう際には、基礎エースと呼ばれるものを設置していきます。
緑枠で囲った部分に、基礎エースと呼ばれるT字型のものが設置されております!
これは、等間隔に基礎配筋内の至る所に設置されています。
基礎エースを設置して、
基礎エースのてっぺんに基礎配筋の梁主筋を合わせて配筋していくことで、
すべての梁主筋の位置が固定され、規則正しく鉄筋を組むことができるのです!
鉄筋と鉄筋は、
結束線というものを「ハッカー」という工具を使って固定していきます!
☆結束線・・・鉄筋どうしを緊結するために用いるなまし鉄線。加熱した後に徐々に冷やす焼きなましを施したもの。
さて、ここからは余談ですが.......
現場からは少しばかり歩きますが、興味がある方はぜひ!
【らーめんサムライ入谷店】
住所:北上野2-30-9
今回はこのへんで。
次回の更新もお楽しみに!
【完成予想パース】
☆2025年9月完成予定
☆地上10階建
☆間取り→1K(10)・2LDK(4)
☆台東区入谷の賃貸マンション|山留工事&捨てコンクリート打設&墨出し
みなさん、こんにちは!
朝晩はだいぶ冷え込むようになってきました。
体を冷やさないよう、みなさんお気をつけください!
さて、早速本題に入ります。
前回の工事の様子はH鋼打込みの様子を紹介させていただきました。
(前回の現場日記はこちら「☆台東区入谷の賃貸マンション|H鋼打込み」)
今回は、H鋼がその後どう使われるのか(山留工事)と捨てコンクリート打設の様子をご紹介します!
「建築用語がわからない!」という方のために、最後に用語集を用意してありますので、ぜひ最後までご覧ください!
杭工事が終わると、
壁面が崩れてこないように山留工事を行ないます。
親杭横矢板山留工法と呼ばれる工法で、
前回の現場日記で紹介したH鋼を地中に打ち込み、掘削しながら親杭の間に横矢板を入れていきます。
横矢板を入れていくことによって、
壁面が崩れてくるのを防ぎ、山留工事完了です!
山留工事が完了すると、捨てコンクリート打設を行ないます!
「捨てコンクリート」とは、
簡単に言うと、今後の工事がしやすいように基礎の下に打つコンクリートのことで、
一般的には「捨てコン」と言われています。
整地に直接コンクリートを流していきます!
捨てコンは、建物を建てる上での強度面には影響を及ぼさず、
作業効率のアップと墨出しという作業をしやすくする
この2つのメリットがあります。
捨てコンの役割がまず発揮される「墨出し」です。
捨てコンを打つことによって、墨出しが可能になります!
上の写真の地面を見ていただくと、色々書いてあるのですが、
色分けをして印をつけているのです!
スリーブと呼ばれるコンクリート前にあらかじめ設置しておく配管の位置などを、
印しています。
今回はこのへんで。
次回の更新もお楽しみに!
☆山留工事・・・根伐りの際に、崩壊するおそれのある掘削壁面を矢板などで押さえることをいう。
☆親杭横矢板山留工法・・・H形鋼などの親杭(地盤へ垂直に固定する主材)を、1から2m間隔で地中に打ち込み、掘削しながら親杭間に木材の横矢板を挿入し、山留め壁を形成する工法
☆捨てコンクリート・・・基礎のベースの下に平らに打つコンクリートで、建物の通り芯や基礎などの位置を決めるために行なう。構造上の意味はありませんが、墨出しを容易にしたり、基礎コンクリートの流失や脱水を防ぐ効果がある。
【完成予想パース】
☆2025年9月完成予定
☆地上10階建
☆間取り→1K(10)・2LDK(4)