☆基礎配筋の様子☆

みなさま、こんにちはhappy01日が長くなったとはいえ、夕方になると空気が冷たくなりますねsweat01

 

なかなか暖かい日が訪れませんねー。

 

花粉の影響を感じながら日々過ごしておりますが、みなさま大丈夫ですか!?

 

さて、今回は基礎配筋の様子をご紹介致しますshine

 

DSCN1525.JPG

 

前回捨てコンを打設した地面にブルーのしるしがつけられていますね!

 

これは「墨だし」と言って、敷地に設計図を実寸で描き出しているのですhappy01

 

そして、その墨だしの指示に従って鉄筋を組んでいくのですが、写真に少し太めの

 

鉄筋が何本か立っていますね。これは「基礎エース」と言いますnote

 

DSCN1529.JPG

 

こちらが、その基礎エースに合わせて組む鉄筋です。

 

このように、工事で使うもの、作業の様子はその都度写真を撮って報告しますhappy01

 

そもそも、「基礎エース」というのは、基礎の高さを一定にするための梁主筋受け金物に

 

なります。これが無いと基礎の高さがバラバラになってしまいますsweat01

 

DSCN1518.JPG

 

地面から剣山のように突き出ているのは、以前ご紹介した「杭」です。

 

その「杭」に向かって職人さんが、溶接(?)のような事をしていますが、実はこれ

 

溶接で接着しているのではなく、鉄筋を切っているのです。これを「杭頭処理(くいとうしょり)」と

 

いいます。

 

DSCN0028.JPG

 

図面に合わせて鉄筋を組みます。

 

地下の部分はライフラインが集中するところなので、メンテナンスをするために

 

人が入れるようにします。部屋のように分かれていますねhappy01そして、部屋から部屋へ

 

通り抜けられるように、事前に鉄筋の壁に穴を開けておきます。これを「人通口(じんつうこう)」と

 

言います。ただ、コンクリートの壁に穴を設けると強度が他より弱くなるので、穴の周囲には

 

鉄筋で補強をします。⇒補強筋といいますdog

 

それでは、今回はここまで!!まだまだ基礎の工事はありますので、次回をお楽しみに♪♪

 

イベント情報はこちら

soon見学会を開催致します!!

 

毎日ニュースが更新されるHPはこちら

soon朝日建設HP