基礎工事の最近のブログ記事
☆横浜市港北区の賃貸マンション|根伐り・山留工事
皆さま、こんにちは。
明けましておめでとうございます。
新年になって最初の更新となります。
本年も引き続きよろしくお願いいたします!
さて、前回は杭工事の様子をご紹介しました。
今回は根伐り・山留工事の様子をご紹介します!
まず、根伐り工事とは地盤面下の土を掘削することです。
基礎を造るための空間造りを行う工事となります。
重機を使って土を掘削していきます。
この土を掘る重機はバックホーといいます。
▲バックホー
土を掘っていくと、前もって打ち込んでおいたH鋼が出てきます。
H鋼はその名前の通り断面がHの形をした形鋼です。
▲H鋼打ち込みの様子
▲H鋼はアルファベットのHの形になっています
このH鋼の間に矢板を挟み込んでいきます。
矢板は土留め用の板で、掘削した地盤が土砂崩れを起こさないようにする壁となります。
▲矢板はその場でカットして使っていきます
H鋼に矢板を挟み込んで壁を造る=掘削した壁面を押さえることを山留め工事と呼びます!
そのため、根伐り工事と山留め工事はほぼ同時に行われます。
▲H鋼の間に矢板を挟み込んだ様子。掘削壁面の土砂崩れを防ぐ壁の完成です!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆横浜市港北区の賃貸マンション|杭工事(鋼管杭工法)
皆さま、こんにちは。
明日はクリスマスイブですね!
各地できらきらとイルミネーションが輝いていてワクワクする日々です。
家族や恋人、友人など大切な人とのひと時を楽しくお過ごしください!
さて、前回は地鎮祭の様子をご紹介しました。
今回は杭工事の様子をご紹介します!
杭工事は基礎工事の一種で、柔らかい地盤の上に建築する際に行います。
建物の荷重を杭で支持層(強い地盤)に伝え、建物を建てられるようにします。
当現場では鋼管杭(こうかんくい)を地中に埋め込んでいきます。
鋼管杭は運搬や打込みが容易で、溶接で長尺にできる特徴があります!
▲鋼管杭の工事過程
▲杭の搬入の様子
一番最初に打つ鋼管杭は先端が羽根状になっています。
この形にすることで推進力が高まり、地盤に貫入しやすくなります!
▲スクリュー状の羽根
杭を回転させながら打ち込んでいきます。
支持層まで深さがある場合、
杭を溶接して継ぎ足して更に深く打ち込みます。
▲溶接して杭をつなぎ合わせていきます
そして規定の長さまで打ち込み終わったら、上に蓋をして溶接します。
これで杭の打ち込みが完了となります。
このような流れで打ち込みを繰り返し、
所定の数まで杭を打ち込んでいくのが杭工事なんです!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら