☆横浜市港北区の賃貸マンション|2階型枠工事(スタットボード(断熱型枠材)・型枠支保工(パイプサポート))
皆さま、こんにちは。
花粉がスギからヒノキへとシフトしていっているそうです。
ヒノキの花粉症の方はより一層対策をしっかり行ってくださいね。
花粉症対策を行いつつ、元気に春を過ごしていきましょう!
さて、前回は1階立上りコンクリート打設の様子をご紹介しました。
(☆横浜市港北区の賃貸マンション|1階立上りコンクリート打設(オートレベル・トンボ・鏝))
今回は2階の型枠工事の様子をご紹介します!
上棟(※)まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。
当物件は2階建てなので、そろそろ上棟が近づいていますよ!
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
さっそく現場を見ていきましょう。
現場では型枠工事が進められていました!
まずは上の写真に映っている白い板のようなものからご紹介します。
こちらはスタットボード(断熱型枠材)という型枠(※)の一種です!
1階型枠工事の記事では型枠の外側部分を紹介しましたが、こちらは内側の型枠となります。
※型枠
打設された生コンクリートを一定の形状に保ち、
コンクリートが適切な強度に固まるまで支える仮設建造物の総称。
通常の型枠は後に取り外されるが、断熱型枠材はその後も断熱材として用いるため取り外さない。
断熱型枠材の名の通り、スタットボードは型枠と断熱材の2つの役割を担います。
コンクリートを打設する(流し込む)ときの型枠として使われた後、
今度はそのままお部屋の断熱材としての役割を果たし続けるという優れものなんです!
▲スタットボードには朝日建設のキャラクター「やるぞうくん」が!
断熱型枠材でお部屋の中をぐるっと囲むようにすることで、
気密性の高い空間ができあがり、まるで魔法瓶のような空間になりますよ。
▲画像左が弊社の工法。夏は涼しく冬は温かい快適な空間を実現!
朝日建設のホームページに詳しい説明がありますので、
ぜひ併せてお読みください!
さて、取材時に現場で行われていたのは型枠支保工の設置でした。
型枠支保工(パイプサポート)とは型枠を支えるために設置するもので、
下の写真で職人さんが掴んでいるものがそうです。
▲型枠支保工を設置している職人さん。
場合に応じてパイプサポートの長さを調整しながら設置していました。
パイプサポートの上にバタ角(※)を並べ、
さらにその上に根太(※)を乗せることで型枠を支えます!
上から型枠>根太>バタ角>パイプサポートの順で重なっていますよ。
※バタ角(端太角)
型枠の側面を固めるために使用する約10cm角の角材のこと。
木の種類はスギやマツ、ヒノキなど様々。
※根太(ねだ)
30cm程度の間隔で並べられるもので、上の板を支える役割をもつ。
単管と呼ばれる鋼管パイプが根太として用いられる場合が多い。
▲パイプサポートの上部分。
その上にバタ角と根太、そして型枠が乗っています。
林のように何本も立っている型枠支保工。
この後こちらの上部に2階の床・1階の天井になるスラブが設置されていきますよ。
▲この後、蓋をするようにスラブがパイプサポートの上に設置されていきます!
次のコンクリート打設に向けて準備が進められていました!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら