☆横浜市港北区の賃貸マンション|2階型枠工事(スタットボード(断熱型枠材)・型枠支保工(パイプサポート))
皆さま、こんにちは。
花粉がスギからヒノキへとシフトしていっているそうです。
ヒノキの花粉症の方はより一層対策をしっかり行ってくださいね。
花粉症対策を行いつつ、元気に春を過ごしていきましょう!
さて、前回は1階立上りコンクリート打設の様子をご紹介しました。
(☆横浜市港北区の賃貸マンション|1階立上りコンクリート打設(オートレベル・トンボ・鏝))
今回は2階の型枠工事の様子をご紹介します!
上棟(※)まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。
当物件は2階建てなので、そろそろ上棟が近づいていますよ!
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
さっそく現場を見ていきましょう。
現場では型枠工事が進められていました!
まずは上の写真に映っている白い板のようなものからご紹介します。
こちらはスタットボード(断熱型枠材)という型枠(※)の一種です!
1階型枠工事の記事では型枠の外側部分を紹介しましたが、こちらは内側の型枠となります。
※型枠
打設された生コンクリートを一定の形状に保ち、
コンクリートが適切な強度に固まるまで支える仮設建造物の総称。
通常の型枠は後に取り外されるが、断熱型枠材はその後も断熱材として用いるため取り外さない。
断熱型枠材の名の通り、スタットボードは型枠と断熱材の2つの役割を担います。
コンクリートを打設する(流し込む)ときの型枠として使われた後、
今度はそのままお部屋の断熱材としての役割を果たし続けるという優れものなんです!
▲スタットボードには朝日建設のキャラクター「やるぞうくん」が!
断熱型枠材でお部屋の中をぐるっと囲むようにすることで、
気密性の高い空間ができあがり、まるで魔法瓶のような空間になりますよ。
▲画像左が弊社の工法。夏は涼しく冬は温かい快適な空間を実現!
朝日建設のホームページに詳しい説明がありますので、
ぜひ併せてお読みください!
さて、取材時に現場で行われていたのは型枠支保工の設置でした。
型枠支保工(パイプサポート)とは型枠を支えるために設置するもので、
下の写真で職人さんが掴んでいるものがそうです。
▲型枠支保工を設置している職人さん。
場合に応じてパイプサポートの長さを調整しながら設置していました。
パイプサポートの上にバタ角(※)を並べ、
さらにその上に根太(※)を乗せることで型枠を支えます!
上から型枠>根太>バタ角>パイプサポートの順で重なっていますよ。
※バタ角(端太角)
型枠の側面を固めるために使用する約10cm角の角材のこと。
木の種類はスギやマツ、ヒノキなど様々。
※根太(ねだ)
30cm程度の間隔で並べられるもので、上の板を支える役割をもつ。
単管と呼ばれる鋼管パイプが根太として用いられる場合が多い。
▲パイプサポートの上部分。
その上にバタ角と根太、そして型枠が乗っています。
林のように何本も立っている型枠支保工。
この後こちらの上部に2階の床・1階の天井になるスラブが設置されていきますよ。
▲この後、蓋をするようにスラブがパイプサポートの上に設置されていきます!
次のコンクリート打設に向けて準備が進められていました!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆横浜市港北区の賃貸マンション|1階立上りコンクリート打設(オートレベル・トンボ・鏝)
皆さま、こんにちは。
桜が満開になっていますね!
ここ数日の雨で早く散ってしまわないか心配でしたが、まだまだ咲いているようです。
皆さまぜひお花見に行ってみてくださいね。
さて、前回は1階の型枠工事の様子をご紹介しました。
(☆横浜市港北区の賃貸マンション|1階型枠工事(フォームタイ・単管))
今回は1階立上りコンクリート打設の様子をご紹介します!
上棟(※)となる2階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回は配筋工事・型枠の建て込みを行ったので、次はコンクリート打設となります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
現場ではさっそく打設が進められていました!
コンクリート打設の流れは基礎コンクリート打設のときと同様で、
生コンを流し込む人やバイブレータで振動を与える人など
それぞれが連携しながらコンクリート打設を進めていきます。
▲打設用のホースから生コンクリートが流れ出てきます。
職人さんがホースにつけたロープを引っ張ることでホースの向きを巧みに操ります。
既に生コンの流し込み終わった場所では
職人さんたちが均しの作業を行っていましたよ。
今回注目したいのはこちらの職人さんです!
生コンクリートに棒のようなものを差しているのが分かりますでしょうか。
この職人さんはこの棒でコンクリートの深さ=厚さや水平を測っているんです。
ですが、実はこの棒だけでは計測を行うことはできず、相方がいます。
その相方がこちら、打設をしている職人さんたちの後ろにいました!
こちらはオートレベルと呼ばれる機械です。
この機械からレーザー光線を出し、水平を測ります。
ポイントになると先ほどの棒についた四角い機械から
ピーッと機械音が鳴って水平が分かるようになっていますよ。
▲オートレベルと棒についた機械が連動、水平を測ることができます!
オートレベルで打設したコンクリートの厚さや水平を測り、
それに合わせて職人さんたちが平らに生コンを均していくんです!
均しには基礎コンクリート打設の時と同様にトンボや鏝を使用します。
トンボは生コンクリートや地盤を均すために用いるT字型の道具で、
鏝(こて)は下地に塗りつけたり、均し、押さえ、磨きなどをする道具ですよ。
トンボで大まかに均して、鏝で細部まで均して仕上げていく流れとなります。
▲トンボ
▲鏝
こうして打設されたコンクリートは水平な綺麗な状態になるんです!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆横浜市港北区の賃貸マンション|1階型枠工事(フォームタイ・単管)
皆さま、こんにちは。
3月も中旬を過ぎ、新年度のスタートが近づいていますね。
この区切りに乗じて部屋を掃除して一新したい気持ちがあるものの、中々腰が上がらず......。
4月までには部屋を綺麗にしたいものです。
さて、前回は基礎コンクリート打設の様子をご紹介しました。
(☆横浜市港北区の賃貸マンション|基礎コンクリート打設(叩き・トンボ&鏝))
今回は1階の型枠工事の様子をご紹介します!
足場の養生シートにやるぞうくんのシートがつきました!
鮮やかな青、白、そして緑の3色がとっても目立ちます。
お近くにお越しの際はぜひ見てみてくださいね。
さて、現場の様子です。
取材の際、型枠工事が進められていました!
こちら、基礎型枠工事の記事で紹介した型枠の外側部分となります。
型枠は打設された生コンクリートを一定の形状に保つ仮設物。
流し込まれた生コンクリートの圧力に負けないようにしっかりと固定しながら設置する必要があります。
型枠を固定する上で重要なのがこの裏側部分です。
今回は型枠の裏側に注目して見ていきましょう!
型枠の固定に欠かせないのがフォームタイと単管です。
裏側にある十字架のような金属部品がフォームタイ、パイプが単管です。
▲フォームタイと単管
フォームタイは型枠を締め付けるためのボルトです。
単管は鋼鉄製のパイプで、外径(パイプ外側の直径)やパイプの厚さは決まっていますが、
長さは様々な場面に対応できるように50cmや5mなど色々あるようです。
流し込まれる生コンクリートの圧力は時に数トンの重さになる場合も。
その圧力に負けて型枠が外れないように
フォームタイと単管を使って型枠を締め付けていきます。
▲職人さんがレンチを使ってフォームタイを締め上げる様子
次のコンクリート打設に型枠が耐えられるよう、しっかりと固定作業が行われていました。
型枠工事と一言でいっても様々な光景が見られるんですね。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆横浜市港北区の賃貸マンション|基礎コンクリート打設(叩き・トンボ&鏝)
皆さま、こんにちは。
3月10日はその語呂合わせから「砂糖の日」だそうです。
皆さんはコーヒーや紅茶を飲む時にシュガーは入れる派ですか?入れない派ですか?
ちょうどいい味加減を目指して、ぜひお好みの砂糖の量を探求してみてくださいね!
さて、前回は基礎型枠工事の様子をご紹介しました。
(☆横浜市港北区の賃貸マンション|基礎型枠工事(コンクリートパネル(型枠用合板)))
今回は基礎コンクリート打設の様子をご紹介します!
打設ということで現場にはさっそく
生コン車(ミキサー車)やポンプ車が続々と到着していました!
今回打設(流し込み)するのは基礎コンクリート、略して基礎コンです。
以前打設した捨てコンのように縁の下の力持ち的な役割ではなく、
基礎コンクリートは後に1階の床になる部分となります!
▲チラッと見えている青い板のようなものは前回の記事で紹介した建築用断熱材です!
建て込んだ型枠に生コンクリートを流し込んでいきます。
色んな職人さんが連携しながら打設作業は進められていきますよ。
職人さんたちがあちこちで色んな作業をしていますが、
今回ご紹介したいのがコチラ、外側から型枠をトントントンと叩いている職人さんです。
この作業は叩きといいます!
この作業の目的は一言でいうと「振動」です。
木槌で叩いて型枠に振動を与えることで
流し込まれた生コンの空気を抜いて隙間を減らし(=密度を高め)、
ジャンカ(※)などコンクリート硬化後の不具合を防ぐことができます。
※ジャンカ
コンクリートの外面に現れる、砂利が分離したままが硬化したもの。
打設不良の一種で、強度が下がってしまう。
表面がぼこぼこと豆のようになるため、豆板(まめいた)とも呼ばれる。
▲木槌で型枠を叩いて流し込まれた生コンの密度を高めます。
ただ闇雲に叩き続ける訳ではなく、叩く場所やタイミングが重要となる作業です。
生コンクリートを流し込んだ後は、その表面を均します。
流し込むのが終わった個所から職人さんがトンボ(※)や鏝(※)を使って均していました。
※トンボ
生コンクリートや地盤を均すために用いるT字型の道具。
※鏝(こて)
下地に塗りつけたり、均し、押さえ、磨きなどをする道具。
下地塗から仕上げまで塗り工程の全てを行える。
▲トンボで均しの作業を行っている職人さん。
細かい部分や仕上げは腰についた鏝を使って均していきます。
そして打設完了後の様子がこちらです!
職人さんたちの手によって綺麗に均されていました!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
※パースに変更がありました
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら
☆横浜市港北区の賃貸マンション|基礎型枠工事(コンクリートパネル(型枠用合板))
皆さま、こんにちは。
ぽかぽか陽気で過ごしやすい日が続いていますね。
春らしい陽気につられて花粉もやってきているそうです。
薬やマスクなどで本格的に花粉症対策をしていきましょう!
さて、前回は捨てコンクリート打設の様子をご紹介しました。
(☆横浜市港北区の賃貸マンション|基礎配筋工事(基礎エース))
今回は基礎型枠工事の様子をご紹介します!
現場では職人さんたちが型枠を建て込んで(設計図通りに設置して)いました。
この鮮やかなオレンジ色の板が型枠です。
こちらはコンクリートパネル(型枠用合板)、略してコンパネと呼ばれています。
▲コンクリートパネル(型枠用合板)を建て込んでいきます
型枠とは、打設された生コンクリートを一定の形状に保つ仮設建造物の総称です。
生コンクリートが適切な強度に固まるまで支えるもので、次のコンクリート打設のために設置していきます!
▲コンパネを運ぶ職人さん
コンパネはとっても鮮やかな色をしていますが、
これはコンクリート剥離剤が塗られているためです。
この後コンクリート打設が行われますが、
型枠は打設のために仮設されるものなので、コンクリートが硬化した後は取り外されます。
その際に取り外しやすいように剥離剤を塗っておくことで、
今度の打設の時にも型枠の再利用がしやすくなるんです!
そしてこの型枠の上に断熱材を施工していきます。
こちらはスタイロエース-2という建築用断熱材です。
無数の独立した気泡で構成された断熱材で、耐水性に優れています。
そして軽くて丈夫で加工もしやすいため、床のスラブにも安心して使えるんです!
次の基礎コンクリート打設に向けての準備が着々と進められていました!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら