☆横浜市港北区の賃貸マンション|基礎配筋工事(基礎エース)

 

皆さま、こんにちは。

 

ここ数日、風の強い日が続いていますね。


風が強いと不安になるのが......花粉の飛散量です!

花粉症の方々はマスクなどで対策しながら外出してくださいね。

 

132マスク.png

 

さて、前回は捨てコンクリート打設の様子をご紹介しました。

 

IMG_1406.jpg

☆横浜市港北区の賃貸マンション|捨てコンクリート打設

 

今回は基礎配筋の様子をご紹介します!

 

IMG_1771.JPG

 

前回紹介した捨てコンクリートの役割はいわば作業のための「下準備」。

捨てコンを打設した上に基礎配筋を行っていきます。

 

IMG_1157.JPG


地面が平らになっていることが一目瞭然ですね。

捨てコンで基礎の底面を平らにしたことで正確な配筋が可能になります!

 

基礎配筋はその名の通り、基礎の配筋。

配筋とは鉄筋を組んでいく作業のことで、

職人さんたちが設計図を基に鉄筋を所定の位置に配置していきます。

 

IMG_1180.JPG

 

IMG_1164.JPG

 

実は基礎配筋といえばコレ!というモノがあります。

それがこちら、T字の形をした基礎エースです。

 

IMG_1161.JPG

 

基礎エースは主筋(※)を一定の高さ・位置に保持するために設置されます。


※主筋

 柱や梁などから生じる垂直力や水平力、

 曲げの力(材料に負荷がかかった際に発生する力)を負担する鉄筋のこと。


 

IMG_1188.JPG

▲基礎エースの上に設置された太い鉄筋が主筋です


基礎配筋の目印として重要な役割を果たしている基礎エース。

規則正しい基礎配筋のためには必要不可欠な存在なんです!

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

※パースに変更がありました

 

ENT0206.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 

☆横浜市港北区の賃貸マンション|捨てコンクリート打設

 

皆さま、こんにちは。

 

寒い日が続いていますね。

インフルエンザやノロウイルスが流行っているようなので

寒さにも乾燥にも気をつけながら過ごしていきましょう!

 

53うがい.jpg

 

さて、前回は根伐り・山留工事の様子をご紹介しました。

 

IMG_0150.JPG

☆横浜市港北区の賃貸マンション|根伐り・山留工事

 

今回は捨てコンクリート打設の様子をご紹介します!

 

IMG_0180.JPG

 

根伐り・山留工事を行ったところに生コンクリートを打設(流し込み)します。

 

IMG_1406.jpg

 

このコンクリートは建物を造る前準備として流し込むもので、

基礎の底面を滑らかにしたり、墨出し(※)を行いやすくする等の目的があります。


※墨出し

 後に行う部材の取り付けや仕上げ作業のために、下地面などに墨で印をつけること。


 

職人さんたちの作業の効率を上げるための下準備のようなものです。

建物自体の構造には関わらないため、捨てコンクリートと呼ばれます。

 

整地された地面に直接コンクリートを打設していきます。

 

IMG_1413.jpg

▲生コンクリート(生コン)=固まる前のコンクリート。

 

生コンはそのまま流し込んで終わりではありません。

生コンクリートを均す作業も必要不可欠です!

 

IMG_1408.jpg

▲職人さんが均していくことで平らなコンクリートになっていきます

 

生コンを流し込んで、均して、コンクリート打設は完了となります。

この後はいよいよ基礎の配筋工事や型枠工事が始まりますよ!

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

 

日吉本町※最新.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 

☆横浜市港北区の賃貸マンション|根伐り・山留工事

 

皆さま、こんにちは。

 

明けましておめでとうございます。

新年になって最初の更新となります。

本年も引き続きよろしくお願いいたします! 

 

やるぞうと巳.png

 

さて、前回は杭工事の様子をご紹介しました。

 

IMG_9127.JPG

☆横浜市港北区の賃貸マンション|杭工事(鋼管杭工法)

 

今回は根伐り・山留工事の様子をご紹介します!

 

IMG_0180.JPG

 

まず、根伐り工事とは地盤面下の土を掘削することです。

基礎を造るための空間造りを行う工事となります。

 

重機を使って土を掘削していきます。

この土を掘る重機はバックホーといいます。

 

IMG_0150.JPG

▲バックホー

 

土を掘っていくと、前もって打ち込んでおいたH鋼が出てきます。

H鋼はその名前の通り断面がHの形をした形鋼です。

 

IMG_7641.jpg

▲H鋼打ち込みの様子

 

IMG_8227.JPG

▲H鋼はアルファベットのHの形になっています

 

このH鋼の間に矢板を挟み込んでいきます。

矢板は土留め用の板で、掘削した地盤が土砂崩れを起こさないようにする壁となります。

 

IMG_0132.JPG

▲矢板はその場でカットして使っていきます

 

H鋼に矢板を挟み込んで壁を造る=掘削した壁面を押さえることを山留め工事と呼びます!

そのため、根伐り工事と山留め工事はほぼ同時に行われます。

 

IMG_0164.JPG

 

IMG_0157.JPG

▲H鋼の間に矢板を挟み込んだ様子。掘削壁面の土砂崩れを防ぐ壁の完成です!

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

 

日吉本町※最新.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 

☆横浜市港北区の賃貸マンション|杭工事(鋼管杭工法)

 

皆さま、こんにちは。

 

明日はクリスマスイブですね!

各地できらきらとイルミネーションが輝いていてワクワクする日々です。

家族や恋人、友人など大切な人とのひと時を楽しくお過ごしください!

 

 

28サンタクロースやるぞう.jpg

 

 

さて、前回は地鎮祭の様子をご紹介しました。

 

DSC05707.JPG

☆横浜市港北区の賃貸マンション|地鎮祭を執り行いました

 

今回は杭工事の様子をご紹介します!

 

IMG_9039.JPG

 

杭工事は基礎工事の一種で、柔らかい地盤の上に建築する際に行います。

建物の荷重を杭で支持層(強い地盤)に伝え、建物を建てられるようにします。

 

 

工事004.jpg

 

 

当現場では鋼管杭(こうかんくい)を地中に埋め込んでいきます。

鋼管杭は運搬や打込みが容易で、溶接で長尺にできる特徴があります!

 

 

工事007.jpg

▲鋼管杭の工事過程

 

IMG_9028.JPG

▲杭の搬入の様子

 

一番最初に打つ鋼管杭は先端が羽根状になっています。

この形にすることで推進力が高まり、地盤に貫入しやすくなります!

 

IMG_9050.JPG

 

IMG_9048.JPG

▲スクリュー状の羽根

 

杭を回転させながら打ち込んでいきます。

 

IMG_9241.JPG

 

支持層まで深さがある場合、

杭を溶接して継ぎ足して更に深く打ち込みます。

 

IMG_9127.JPG

▲溶接して杭をつなぎ合わせていきます

 

そして規定の長さまで打ち込み終わったら、上に蓋をして溶接します。

これで杭の打ち込みが完了となります。

 

IMG_9240.JPG

 

このような流れで打ち込みを繰り返し、

所定の数まで杭を打ち込んでいくのが杭工事なんです!

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

 

日吉本町※最新.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 

☆横浜市港北区の賃貸マンション|地鎮祭を執り行いました

 

皆さま、こんにちは。

 

今週からさらに冷え込みましたね。

マフラーと手袋が手放せない日が多くなってきました。

温かくして楽しくお出かけしてくださいね!

 

 

160パーカーやるぞう君.jpg

 

 

さて、先日からスタートいたしました当現場の現場日記。

今回は地鎮祭の様子をご紹介いたします!

 

DSC05685.JPG

 

地鎮祭はその土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことのお許しを得る祭儀です。

建物の着工(工事を始めること)の前に行われます。

神を祀って工事の安全や無事を祈るものでもあり、重要な儀式です。

 

式次第(儀式を進める順序)がこちら。

1つずつ紹介していきたいと思います。

 

DSC05681.JPG

 

〇修祓(しゅばつ)

手や口を水で清めた(手水)後、

神主が神様をお招きする前に参列者や祭壇をお祓いして清めます。

 

DSC05707.JPG

 

〇降神

神様を祭壇にお迎えします。

 

〇献饌(けんせん)

神様にお供えをします。

お供え物や初穂料、玉串料を神様に差し上げます。

 

DSC05688.JPG

 

〇祝詞奏上(のりとそうじょう)

神主が祝詞(神道において神職が神に奏上する言葉)を読み上げ、

工事の安全を祈願します。

 

〇切麻散米(きりぬささんまい)

祭壇に供えられた切麻(麻もしくは紙を小さな正方形に裁断したもの)や

酒、米、塩を北東から順番に四方に撒いて土地の浄化とお祓いを行います。

 

鍬入れの儀

神様に土地に手を加える様子を示す儀式です。

鎌と鍬(くわ)、鋤(すき)を用いて、家を建てる前に行う作業を簡潔に表現しています。

 

DSC05724.JPG

▲鎌で萱の葉(かやのは)を刈る動作をします。整地を行うことを表現しています。

 

DSC05726.JPG

▲鍬で盛砂を掘ります。基礎工事で土を掘ることを表現しています。

 

DSC05729.JPG

▲鋤で盛砂を均します。土地を均すことを表現しています。

 

〇玉串奉奠(たまぐしほうてん)

玉串を祭壇に捧げ、神様に祈念します。

 

〇撤饌(てっせん)

献饌でのお供えを下げます。

 

〇昇神

祭壇にお迎えした神様にお帰りいただきます。

 

〇神酒拝戴(しんしゅはいたい)

神様にお供えした神酒をいただいて乾杯をします。

 

DSC05748.JPG

 

以上、地鎮祭の様子でした。

 

当現場は12月から工事がスタート!

今後は工事の様子を分かりやすくお伝えできるよう頑張りますので、

建物完成である竣工までよろしくお願いいたします。

 


 

【完成予想パース】


日吉本町※最新.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 

  >