基礎工事の最近のブログ記事

☆1階スラブコンクリート打設☆

みなさま、こんにちはhappy01今週末は「バレンタインデー」note

日本の乙女はウキウキワクワクドキドキですねsmile

私は一足お先に同僚からチョコレートを頂いてしまいましたsmile

美味しかったーーーー!!男性陣もドキドキですかねっhappy01

 

さてさて、現場の様子をご紹介致しますheart04

前回は基礎工事の様子をご紹介致しましたsandclock

1階スラブ配筋.jpg

 

1階のスラブ配筋の様子です。この鉄筋の太さや本数は構造計算に基づいて算出され、

職人さんが1本1本組んでいきますhappy01

 

配筋検査1.jpg

 

スラブ配筋が完了すると、設計による「配筋検査」が行われます。

これは、図面どおり鉄筋が組まれているかなど細かいところまでチェックされますpencil

 

配筋検査2.jpg

 

隅々までチェックされます。

この検査に合格しないと、次の工程には進めません。

裏を返すと、しっかりと構造計算された図面通りに作られるので、

より安心安全な建物になるということですsmile

 

コンクリート打設前洗浄.jpg

 

コンクリート打設をする前に洗浄をしました。

いよいよコンクリート打設が始まりますhappy01

 

1階スラブコン1.jpg

 

1階のスラブコンクリート打設をしている様子ですhappy01

スラブというのは、上下階の境の構造体ことで、「床、天井」のことです。

 

断熱材を敷いているので、地中の湿気などは上の階には上がってきませんょsign03

 

1階スラブコン2.jpg

 

コンクリー打設完了!!写真だとあっという間ですが、実際は少しずつ隅々までコンクリートが

行き渡るようにしているので、結構時間がかかりますdash

 

コンクリートから鉄筋がニョキニョキ出ていますが、この位置に次の階の壁の鉄筋が組まれて

いくんですょshoe

 

ではでは、今日はここまで!!次回また現場の様子をご紹介しますので、お楽しみにheart04

 

イベント情報はこちら

soon見学会情報♪♪

 

毎日ニュースが更新されるHPはこちら

soon朝日建設HP

入居を希望される方はお気軽にお問合せ下さい

 

 

 

 

 

☆基礎配筋から☆

みなさま、こんにちはhappy011月も半ばに差し掛かりましたー。まだ1月か。なんて思っていると

あっという間に年の瀬が来てしまうのでしょうねーーー。充実した1年にしなければsmile

 

さてさて、現場の様子をご紹介しますねnote前回は捨てコンまでご紹介しましたね=

耐圧コン0.jpg

 

基礎配筋を終え、耐圧コンクリートを打設している様子です。

 

mobaq耐圧コンクリート

柱や壁を伝わって建物の全荷重が底面に伝わり、その全荷重を底面全体に
分散させるのが耐圧盤(版)の役割です

 

耐圧コン1.jpg

 

基礎の部分はライフラインが集中する部分なので、メンテナンス等の為に

 

室内のように仕切られていますょheart04

 

DSCN0706.JPG

 

基礎配筋をした鉄筋を型枠で囲いました。基礎型枠建て込みの様子ですhappy01

 

この、型枠は表面に剥離材が塗ってある物なので、コンクリート打設後、

 

コンクリートが硬化すると剥がす事が可能なものですmoon3型枠について⇒ポチリ

 

DSCN0707.JPG

 

型枠に横向きにパイプが渡っていますね。これは、コンクリート打設をした時に、

 

圧力で型枠が崩壊しないように、固定をしているのですsmile

 

職人さんも資材に囲まれながら作業をしていますeye

 

DSCN0708.JPG

 

そして、上の写真の右側のように、鉄パイプが斜めに何本もありますが、これは

 

「サポート」と言って、1本で約1トンの重さを支えることが出来る力持ちで、

 

これでも型枠が崩壊しないように支えていますよhappy01

 

いかがですか!?普段あまり工事現場の中を見ることは出来ませんが、

 

実はこのようになっているのですscissorsまた現場の様子をご紹介しますので、

 

お楽しみにnote

 

 

イベント情報はこちら

soon見学会情報♪♪

 

毎日ニュースが更新されるHPはこちら

soon朝日建設HP

入居を希望される方はお気軽にお問合せ下さい

 

☆工事が始まりました☆

みなさま、こんにちはhappy01関東地方は「乾燥注意報」が出るほど、

空気の乾燥がひどいようです!私もだいぶ前から一人「バチバチ」して

いますが、乾燥は火災にも繋がる可能性が有りますので、

みなさま、十分に気をつけてくださいねconfident

 

さて、現場の様子をご紹介致しますdash

 

根伐り工事.jpg

                        根伐り工事

 

鉄筋コンクリート造の様な、建物自体に重量があるものは、その重さで地盤が傾いたりする

可能性があるので、地盤のしっかりした所に建てる事が大切です。かといって、どこもかしこも

しっかりとした地盤とは限らないので、その際には「杭」と言うものを地中に打ってその上に

建物を建設していきますeye

 

ちなみに、当現場の地盤はしっかりとした所なので、地面に直接建物を建てていく

「直接基礎」という方法で建設をしていきますnote

 

山留め工事1.jpg

                    山留め工事

 

根伐り工事(地中に建物がすっぽり入るくらい掘る工事)と同時に「山留め工事」という工事を

行います。根伐り工事で地中を掘ると、地中の圧力で掘った壁が崩れてきてしまうので、

それを止める為に壁を作っていきますscissors

 

山留め工事2.jpg

                     山留め工事

 

地中に「H鋼」と呼ばれる鉄骨を埋めていきます。形がアルファベットのHに似ていることから

「H鋼」と呼ばれ、その「コ」の字部分に矢板と言う板を入れていきます。

 

山留め3.jpg

                    山留め工事

 

地中にH鋼を埋めているところですsmile矢板まで入れると一番最初の写真のようになります。

 

地盤確認1.jpg

                   地盤確認

 

根伐り工事で規定の深さまで掘削が出来たか確認をします。

 

転圧1.jpg

                     床付け

 

掘削をした地面をしっかりと固めて平らにします。よく道路のアスファルト工事をしている時に

見る「だだだだだだだだーーーーーーー」と大きな音を立てている「ランマー」と呼ばれる

もので固めていきますょshoe

 

捨てコン.jpg

                      捨てコン

 

地面を掘削したままだと、基礎や足場を建てたり組んだりする事が出来ないので、

転圧をかけたところに厚さ5?10センチくらいのコンクリートを打設します。

 

いかがですか!?少しずつ現場の様子が変わってきていますねhappy01

また工事の様子をご紹介致しますので、お楽しみにshine

 

イベント情報はこちら

soon見学会情報♪♪

 

毎日ニュースが更新されるHPはこちら

soon朝日建設HP

入居を希望される方はお気軽にお問合せ下さい