☆躯体工事が進んでいます
皆さま、こんにちは
今年は、三代目J Soul Brothersと
ドリカムのライヴに行くのが目標です
後、資格の勉強します
さて、現場の様子をお伝え致します
1階立ち上がりコンクリ打設が終わり、
2階の躯体工事です。
写真は、外部型枠の建て込み・壁配筋がされておりますッ
壁配筋が終わると、スタットボードを建て込みます。
以前にお伝えした、スタットボード。
覚えていらっしゃいますか??
スラブもスタットボードを敷き込みますよッ
前回もお伝え致しました、配筋検査
今回も、きっちり行います!
スケールで正しく配筋されているかどうか確認
スラブだけでなく、壁の配筋もモチロン行われますよ
コンクリートを打ち込む前に、配筋図に基づいて
正しく鉄筋が配置されているかが必ず設計監理者によって検査されます
こちら、一定間隔に設置されているのはスペーサーといい、
鉄筋のかぶり厚さを確保する道具です
?かぶり厚さ?
コンクリートの表面から、鉄筋の表面までの距離をいいます。
鉄筋コンクリートは、
コンクリートのアルカリ性によって鉄筋が錆びるのを防いでいます。
が・・・・!
コンクリートが中性化したり、
ひび割れなどから水分が入り込むと錆びてしまうため、
充分なかぶり厚さを確保しないと、設計通りの強度を得られないのです。
2階立ち上がり3階スラブ
コンクリート打設完了致しましたッ
それでは今回はここまでです!
次回の更新をお楽しみにーーー
☆1階立ち上がり2階スラブコンクリ打設
皆さま、こんにちは
今日は結構道が混んでいて、
救急車も多く走っているとのことです。
年末は慌ただしくなりますが、事故にはお気を付け下さい
それでは、現場の様子をお伝え致します
コンクリートの打設をしていきますッ
の、前に・・・
配筋検査です
配筋検査とは???
コンクリートを打ち込む前に鉄筋の配置と、寸法・数量・種別を示した「配筋図」に基づき、
正しく鉄筋が配置されているかを、設計監理者によって調べるのが配筋検査です
鉄筋の間隔は?かぶり厚はきちんととれている?
などなど、強度や耐久性にかかわる重要な検査の一つです
主に、下記の検査項目がありますッ!
□ 鉄筋のサイズ・本数・ピッチ(間隔)
□ 鉄筋相互の空き
□ かぶり厚さの確保
□ 鉄筋の定着・重ね継ぎ手の寸法
□ スペーサーの配置
などなど・・・・
配筋検査が終わると、コンクリの打設になりますッ
無事に、打設完了となりました
年内はこれが最後の更新となります!
また来年の更新をお楽しみにーーー
それでは皆さま、良いお年を
☆物件名が決まりました
皆さまこんにちは
昨日はとても寒かったですねー。
都心でも雪がちらほら
今日も太陽が出ていますが、風がぴゅーぴゅー
家では、コタツから離れられません。コタツは人をダメにする(笑)
さて、タイトルにもある通り
当物件の正式名称が決定致しましたーーーー
(仮称)広袴町マンションIIなので、
Iの正式名称マンションRII・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では、ございませんよッ
正式名称はエアリスです
どういう意味なのでしょうね??
気になりますよね。完成物件ご紹介までに調査しておきますッ
IのマンションRは、現在入居者募集中です
301号室と402号室
即入居可です
☆1階 躯体工事
皆さま、こんにちは
今日はなんだか、身体が猛烈に重いです
何か肩に憑いているかのようです・・・
30歳を過ぎて、身体が一気に老け込んだ気がします。
・・・運動不足ですかね。
さ、現場の様子をお伝え致します
基礎コンクリートの打設が終わり、工事は躯体工事へと入ります
写真は1階の壁配筋
鉄筋径が16mmより細い鉄筋は、重ね継ぎ手で
鉄筋同士をつないでいきます。
重ね継ぎ手とは文字通り、鉄筋を重ねて結束することです
継ぎ手の重ね長さには基準があり、鉄筋径の何倍・・・と決められています。
通常現場では、40倍の長さを継ぎ手とします。
配筋検査
型枠を建て込む前に、
壁の配筋検査を行います
鉄筋の径、本数、ピッチ、開口部の補強筋など確認します
1階天井つくり=2階の床つくり
立てたサポートの上にバタ角をまたがせて、
バタ角に対して90度になるようにして単管パイプを載せて固定します。
スラブには、スタットボードを敷き込みます
?スタットボード?
スタットボードは型枠兼断熱材。
コンクリートを流し込む時の型枠(内側)に断熱材を使用。
高気密・高断熱の高い基本性能に加え、内部のコンパネ型枠が不要のため、
環境に優しく、工期の短縮を実現します
スラブ配筋を行います。
足場も組まれ、建設現場っぽくなってきましたー(笑)
それでは今回はここまでです
次回の更新をお楽しみにッ
☆基礎コンクリート打設
皆さまこんにちは
地震、すごかったですね。
久しぶりに緊急地震速報が出て、あの音にドキドキしました。
防災について、自宅でも見直したいと思います
さて、現場の様子をお伝え致します
先月現場の取材へ行きました
むむむ
ちょうど基礎コンクリートの打設中でした
こちらがポンプ車!
生コン車がバックで付け生コン吐き出し、
ポンプ車へ流し込みます
長ーいホースを通り・・・
打設していきますッ
基礎の柱・壁・梁と1階のスラブを一緒に打設します。
コンクリートを流し込んだだけでは、
鉄筋などに引っ掛かりムラが出来てしまいます。
そこで、バイブレーターという機械を使って、
コンクリートを充填させていきます
ブイーン・ボォーン・・・と、独特の音がします
これで、お!生コン打設してるな?なんて遠くからでも分かりますよ
打設が完了し、硬化しましたッ
基礎コン打設が終わり、これから工事は躯体工事へと入ります
イケメン職人さん
あ、一番右は大空課長ですよ!違います、違います(笑)
起田組の高寿(たかす)さんと藤田さんです
高寿さんは2児のパパで、藤田さんも今年パパになったそうですー。
ちなみに藤田さんのお父さんも・・・
大工さんです
弊社の内断熱工法の記念すべき1棟目に携わってくれました
その1棟目の現場監督は、大空課長(右)だったそうです。
うーん。
息子さんも建物に携わって頂いて、何とも感慨深いですね
それでは次回の更新をお楽しみにーーーー