☆目黒区東が丘の賃貸マンション|杭工事(鋼管杭工法)
皆さま、こんにちは。
桜が散り始めていますね。
満開の桜ももちろん良いですが、舞い散る桜を見るのもまた良いものです。
暖かくなってきているので、ぜひお散歩してみてくださいね!
さて、前回は地鎮祭の様子をご紹介しました。
今回は杭工事の様子をご紹介します!
まず杭工事とは基礎工事の一種で、柔らかい地盤の上に建築する際に行う工事です。
建物の荷重を杭で支持層(強い地盤)に伝え、建物を建てられるようにします。
当現場では鋼管杭(こうかんくい)を地中に埋め込んでいきます。
鋼管杭は運搬や打込みが容易で、溶接で長尺にできる特徴があります!
▲鋼管杭の工事過程
現場取材開始時、ちょうど鋼管杭の搬入が進められていました!
こちらが鋼管杭、最初に打つ鋼管杭は先端が羽根状になっている特徴があります。
スクリューのような形にすることで推進力が高まり、地盤に貫入しやすくなるんです!
▲搬入された鋼管杭。
先端が羽根状になっていないものは後に溶接して杭の長さを足すために使われます。
▲最初に打つものは先端がこのようにスクリュー状になっています!
では、杭工事の様子を見ていきましょう。
杭を打つ位置は決まっていて、
事前に図面から杭芯=杭の中心の部分に合わせて印をつけておきます。
杭は重機を使って打ち込んでいきます!
印であるピンクの部分に杭芯を合わせ、回転させながら打ちます。
▲随時杭を打つ位置が合っているかどうか確認しながら埋め込みます。
そして支持層まで深さがある場合、
更に深く打ち込むために杭を溶接によって継ぎ、杭の長さを足していきます!
▲先ほどの先端がスクリュー状になっていない杭を上部にセットします。
そして規定の長さまで打ち込み終わったら、上に蓋をしてまた溶接します。
これで杭の打ち込みは完了になりますよ。
▲杭と杭を溶接、1本の長い杭にしていきます!
このような流れで打ち込みを繰り返し、
所定の数まで杭を打ち込んでいくのが杭工事なんです!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら