躯体工事の最近のブログ記事
☆どっちも型枠?コンパネとスタットボード
みなさま、こんにちは
	台風が近づいております
雨も風も強くなってきているので、
	十分に気を付けて、お出かけください
	
現場の様子をご紹介いたします(^^♪
	現場は、1階の躯体工事を行っているところでした
	
鉄筋コンクリート造では、
「外側の型枠を設置・配筋・内側の型枠の設置」を行った後、
型枠の型枠の間に、「コンクリートを流し込む工事」が行われ、
	鉄筋コンクリート造の建物が造られていくのです
原町田の現場の型枠は、
外側には【コンパネ(コンクリートパネル)】と呼ばれる「黄色い板」を使い、
内側には【スタットボード】という「白いモノ」を使います。
	外側のコンパネと鉄筋
	
	内側に設置されたスタットボード
	
	
「コンパネ」も「スタットボード」も型枠の役目をしているのですが、
スタットボードは、
	コンパネと同様「型枠」の役目のほかに、「断熱材」の役目も果たします
なので、
建物内の区切りをつけるときは、
コンパネは使わず、両サイド「スタットボード」が使われます。
「断熱材と型枠」2つの役目を果たすことで、
*工期が短縮
*コストダウン
*環境にやさしい などのメリットがあります(@^^)/
	詳しくは【内断熱工法】をご覧ください
スタットボードは、
【相模原ショールーム】【横浜ショールーム】に模型があります(・o・)
	
2つのショールームは、予約制となっております。
【コチラからご予約】してください(>_<)
スタットボードを実際に見るには、
【構造見学会】に来場していただくと、工事途中の様子がみれますので、
	ご覧頂くことができます

	 
	
次の見学会は、
8月25・26日【府中町2丁目マンション】【明神町2丁目マンション】の同時開催です。
ぜひ、ご来場ください(^^)/☆
	次回は、「スラブ工事」についてご紹介したいと思います
お見逃しなくッ!!!
	
☆柱があるのはラーメン構造
	みなさま、こんにちは
今日はとっても暑い日になりました・・・
すごくお天気も良く・・・・
水分、塩分をしっかり補給して、熱中症にお気を付け下さい(+o+)
では、現場の様子をご紹介致します。
【前回の日記】でスラブ配筋をご紹介した後の工事です。
	
	打設中ーーーーー
	
	
そして、、、、
	スラブコンが硬化すると、1階の躯体工事が始まります
	まずは、柱の配筋カラ
	
	
工事が進んでいくと、
壁配筋や建込工事などが行われていきます(@^^)/
(仮称)原町田1丁目マンションの様に、
柱がある構造は【ラーメン構造】と言います。
	ラーメン構造が使われるのは、5階以上の背の高い建物によく使われます
ラーメン構造はでは、建物のほとんどを『柱』で支えています。
一方で、
背の低い建物には【壁式構造】が使われています。
	壁式構造では、『柱』がなく建物を支えているのは『壁』になります
高さによって、構造が違っています(・o・)!!!
	いろんな現場日記を見て【ラーメン構造】か【壁式構造】か確認して見てくださーーい

【現場日記一覧】
	