躯体工事の最近のブログ記事
☆大田区萩中の新築賃貸マンション|3階立上がりコンクリート打設(コンクリート材料試験)
みなさん、こんにちは!
SC相模原、2025シーズンが開幕しましたよー!!!
こちらもぜひ。
(社員ブログ「☆2025 J3リーグ第1節 SC相模原1-2栃木シティ」)
さて、本題に入ります。
前回の工事の様子は、3階躯体工事(スペーサー)の様子をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆大田区萩中の新築賃貸マンション|3階躯体工事(スペーサー)」)
今回は、3階立上がりコンクリート打設(コンクリート材料試験)の様子をご紹介します!
「建築用語がわからない!」という方のために、最後に用語集を用意してありますので、ぜひ最後までご覧ください!
コンクリート打設の流れは、
「コンクリートを流す」→「バイブレータで振動を与える」→「コンクリートを均す」
という順番で行なっておりますよっ
今回着目するのはこちら!
コンクリート打設の前には、打設の度に必ずコンクリート材料試験を行なっております!
どんなことを行なっているかというと.......
【塩化物量試験(カンタブ試験)】
コンクリートの中に塩化物が一定量以上含んでいると
コンクリートの中の鉄筋の腐食が促進され、錆が発生してしまうため
鉄筋が膨張して、コンクリートのひび割れや剥落が起こってしまいます。
さらに、
鉄筋自体の断面欠損などによって
耐久性を低下させる原因にも繋がるため、塩化物量試験を行ないます!
【スランプ試験】※写真奥のコンクリートが山になっているもの
生コンの固さを調べるスランプ試験の様子です。
数値が大きい程軟らかく施工性がいいのですが、コンクリート強度の低下を招くので、
適正な数値を指示し試験を行います。
【フレッシュコンクリート試験】※写真の青い入れ物にメーターがついているもの
フレッシュコンクリート(現場に運び込まれたばかりの硬化していないコンクリート)に
微細な空気の泡が適度に入っているかを測定します。
【圧縮強度試験】※写真手前の筒が3本置いてあるもの
上の写真の赤枠の筒は、
「モールド」と呼ばれており、ここに詰めたコンクリートは硬化させ圧縮強度試験に使われます!
硬化したコンクリートが外力に対して、どのような強さを持つかを見ます。
硬化した後にどの程度の圧縮強度が得られるか試験します!
きちんと試験にクリアしたコンクリートを使って建物を造っております。
今回はこのへんで。
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは、
までお願いいたします。
【完成予想パース】
☆2025年5月竣工予定
☆間取:1K+WS(1)・1LDK(3)・1LDK+S(3)・2LDK(19)
☆入居に関するお問い合わせ⇒ (株)FROM
☆大田区萩中の新築賃貸マンション|3階躯体工事(スペーサー)
みなさん、こんにちは!
もうすぐバレンタインデーですねっ
今年は何を作ろうか悩んでおります。
みなさんアイデアください!!!
さて、本題に入ります!
前回の工事の様子は、2階立上がりコンクリート打設の様子をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆大田区萩中の新築賃貸マンション|2階立上がりコンクリート打設」)
今回は、3階躯体工事(スペーサー)の様子をご紹介します!
上棟までは、
「配筋工事」→「型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の繰り返しです!
「配筋工事」→「型枠の建て込み」の順番で工事は進んでいきますが、
型枠を建て込んだ後、最後にコンクリート打設の前に「スラブ(今回は3階天井・4階床部分)配筋」を行ないます。
スラブ配筋の中に等間隔に並んでいるプラレールの橋(写真緑枠)みたいなものがあります。
プラスチックのものと鋼製のものがありますが、
こちらは「スラブ用のスペーサー」でございます!
弊社ではダブル配筋を採用しているため、鉄筋は上下に二重になっております。
敷きこまれている型枠から鉄筋の距離が常に一定になるように、
スラブ用のスペーサーが設置されております。
コンクリートのかぶり厚さを十分に確保するために必要なのです!
今回は、このへんで。
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは、
までお願いいたします。
【完成予想パース】
☆2025年5月竣工予定
☆間取:1K+WS(1)・1LDK(3)・1LDK+S(3)・2LDK(19)
☆入居に関するお問い合わせ⇒ (株)FROM
☆大田区萩中の新築賃貸マンション|2階立上がりコンクリート打設
みなさん、こんにちは!
そして、
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、本題に入ります。
前回の工事の様子は2階躯体工事(内断熱工法&断熱型枠材)の様子を紹介させていただきました。
(前回の現場日記はこちら「☆大田区萩中の新築賃貸マンション|2階躯体工事(内断熱工法&断熱型枠材)」)
今回は、2階立上がりコンクリート打設の様子をご紹介します。
みなさん、コンクリート打設の流れはもう完璧でしょうか!
上の写真、それぞれ職人さんが何を行なっているかおわかりでしょうか!
コンクリート打設の流れは、
「コンクリートを流す」→「バイブレータで振動を与える」→「コンクリートを均す」
という順番で行なっております。
上の写真、緑枠の職人さんが生のコンクリートを流し、
赤枠の職人さんがバイブレータで振動を与えていますよっ。
コンクリートを流した後に、
上の写真に写っている「トンボ」を使って、均していきます!
今回はこのへんで。
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは、
までお願いいたします。
【完成予想パース】
☆2025年5月竣工予定
☆間取:1K+WS(1)・1LDK(3)・1LDK+S(3)・2LDK(19)
☆入居に関するお問い合わせ⇒ (株)FROM
☆大田区萩中の新築賃貸マンション|2階躯体工事(内断熱工法&断熱型枠材)
みなさん、こんにちは!
忘年会シーズンですねっ
快適な年末年始を過ごすためにも
体調管理にはくれぐれもお気を付けください!
さて、本題に入ります。
前回の工事の様子は1階立上がりコンクリート打設の様子を紹介させていただきました。
(前回の現場日記はこちら「☆大田区萩中の新築賃貸マンション|1階立上がりコンクリート打設」)
上棟までは、
「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の繰り返しです。
ということで、今回は2階躯体工事(断熱型枠材)の様子をご紹介いたします!
現場では、コンクリート打設に向けて、躯体工事が進んでおります。
さて、みなさん。
ここからはケーキを作る時を想像してみてください。
ケーキの形の型があって、そこにタネを流して焼くと、
オーブンから出したときにはドロドロだったタネが固まり、ケーキができていますよね。
コンクリート打設も一緒です!
造りたい建物の形に型枠(ケーキの型)を建て込み、そこにコンクリートを流していきます。
通常、鉄筋コンクリート造では、「コンパネ」と呼ばれる型枠用合板が使われております。
上の写真で建て込まれているオレンジ色の板が「コンパネ」になります!
板なのですが、なぜオレンジ色なのかというと
剥離剤が塗ってあり、
コンクリート打設を行ない、型枠の中に流したコンクリートが固まり、
型枠を脱却する際に型枠を剥がしやすく、
何度か転用することができるのです。
上の写真、左下には白い板が。
こちらも型枠材なのですが、なぜオレンジ色ではないのかというと.......
弊社では「内断熱工法」という工法を採用しているため、
建物の内側(部屋の中)の壁には「断熱型枠材」を使用しています。
その断熱型枠材が上の写真の白い板になります!
内断熱工法は、寒冷地・北海道でも採用されている工法なんです!
(内断熱工法・断熱型枠材を詳しく知りたい方はこちら)
本来、型枠は、
建て込み・打設が完了しコンクリートが固まった後に脱却・処分してしまいますが、
断熱型枠材は脱却・処分せず、そのまま断熱材として使用することができるんです。
断熱材が部屋の中を1周ぐるっと(床部分は下階の天井に)囲っていることになるので、高性能(高気密・高断熱)・省エネの賃貸マンションが実現するのです〇
その効果は現場見学会でぜひ実感してみてください!
(見学会情報はこちら)
今回はこのへんで。
次回もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは、
までお願いいたします。
【完成予想パース】
☆2025年5月竣工予定
☆間取:1K+WS(1)・1LDK(3)・1LDK+S(3)・2LDK(19)
☆入居に関するお問い合わせ⇒ (株)FROM
☆大田区萩中の新築賃貸マンション|1階立上がりコンクリート打設
みなさん、こんにちは!
先日、弊社がスポンサーを務める「SC相模原」の福井選手が
2024シーズン終了の報告のため、来社してくれました!
やるぞうくんボックスティッシュをたくさんプレゼントしましたよ〇
(「☆SC相模原を応援しよう!目指せサガミスタ☆?2024シーズン報告(福井和樹選手)編?」)
さて、本題に入ります。
前回は1階躯体工事(型枠支保工)の様子を紹介させていただきました。
(前回の現場日記はこちら「☆大田区萩中の新築賃貸マンション|1階躯体工事(型枠支保工)」)
今回は、1階立上がりコンクリート打設の様子をご紹介します。
建築用語がわからない!という方のために、最後に用語集を用意してありますので、
ぜひ最後までご覧ください!
通常、コンクリート打設は、
「生コンクリートを流す」→「バイブレータで振動を与える」→「コンクリートを均す」
という流れで行なわれております。
打設中の上の写真、
それぞれの職人さんがどんな役割をしているかというと.......
こちらの写真の緑枠の職人さんが流れてくる生のコンクリートを流しています。
黄色枠の職人さんが持っている細長いホースの先端がバイブレータになっており、
流れてきた生のコンクリートの中に差し込み、振動を与えることで、
不要な空気の除去やコンクリートを隅々まで行き渡らせる役割を担っています。
下の階では、木槌で型枠を叩いております!
先程紹介したバイブレータと同様、不要な空気の除去やコンクリートを隅々まで行き渡らせる役割を担っています。
また、叩いた時の音で、実際には見えない型枠の中のどのあたりまで生コンが入っているのかを確認することができます!
今回はこのへんで。
次回もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは、
までお願いいたします。
☆コンクリート打設・・・水、セメント、骨材(砂利や砂)と、必要に応じて混和材料を調合し、混ぜて練ったコンクリートをあらかじめ組まれた鉄筋と型枠のなかに打ち込むこと。
【完成予想パース】
☆2025年5月竣工予定
☆地上4階建て
☆間取:1K+WS(1)・1LDK(3)・1LDK+S(3)・2LDK(19)
☆入居に関するお問い合わせ⇒ (株)FROM