・配筋検査を行いました
皆さま、こんにちは(*゚▽゚*)
すっきりしないお天気ですねー今にも雨が降り出しそうですorz
全くもって関係ありませんが、明日の朝は早いので今日は早く寝ます
ではッ
工事の様子をお届けます_
2階スラブコンクリートを打設し、3階の躯体工事に入りました
型枠の建て込みと壁配筋を行っております!
この2つは同時に行われますよーーーー|д゚)|д゚)|д゚)
均等に白く丸いものがありますが、これはですね。
型枠同士をつなぎ、引っ張り合い、破裂するのを防ぐためのものです
前回からのお馴染み、スタットボード(断熱型枠材)が敷かれています
厚50mmの断熱材で、在来のRC造の断熱材よりも倍になります!!
さて、次もお馴染みのスラブ配筋。綺麗に配筋されていますねッ
只今、配筋検査中でございます(`・ω・´)
「配筋図」をもとに、鉄筋が正しく背筋されているかのチェックになります!
配筋検査は、設計監理者が行いますよ
検査に合格し、コンクリートの打設となりますッ
生コンをポンプ車に圧送し、打設をしていきまーーーーーーす。
表面がすっごーーーーくきれいですねぇ均しの作業を行っています。
ちなみに、画像手前の四角は、ダメ穴といいます!
資材を上下階にてやり取りするために、設けられている穴でございますんヽ(;▽;)ノ
以上!
今回はここまでになります。
次回もよろしくどうぞー
・2階スラブコンクリートの打設
皆さま、こんにちは(*´∀`)
今日は蒸し暑いですね・・・
そろそろ梅雨の時期が来るのでしょうか・・・ね。
さて!
工事が進みましたので、お伝えしまーす
前回はスラブ配筋の様子をお伝えしました!
その後、配筋検査を行います。
配筋図に基づいて、正しく鉄筋が配置されているかのチェックを設計監理者が行います。
コンクリート打設前の大事な検査になりますよ
検査に合格したら、コンクリートの打設ですo(^▽^)o
生コンをポンプ車に圧送し、打設していきます。
画像左側では、「スランプ検査」を行っています!
生コンクリートの流動性を調べる検査になります
打設が完了し、表面を均しています
表面、なめらかですよねー!
コンクリートが硬化後、「墨出し」を行います。
出した墨をもとに型枠を建て込んだり、配筋作業などの次の工程に進みますよー
以前も登場した、コンクリートパネルです(゜д゜)
以上!
工事の様子をお届けしました
やるぞう君が目印ですよー!!宜しくお願い致しますm(_ _)m
・1階躯体工事
皆さま、こんにちは( ノ゚Д゚)コンニチハ
本日、5月10日は「コットンの日」
・・・皆さま既にお気づきかとは思いますが、語呂合わせから来ているそうです笑
それと、母の日でもありますよね
母の日にちなんだブログを更新しておりますので、ぜひコチラを。
さてッ
現場日記を更新しまーす
足場が立ちましたねー、中に入ってみましょーぅ|д゚)
1階の躯体工事中です^^
外部の型枠コンクリートパネルを建て込み、壁配筋を行っています
この二つは同時進行で行われることが多いようですー。
コンクリートパネルは表面に樹脂塗装が施されており、
ツルツルしているので何度か転用が効きます。!
こちらの写真をズームで見てみますとー・・・
赤マルで囲んだ部分、鉄筋がナナメに組まれているのが分かりますでしょうか!?
補強のため、このように組まれているのでありますッ
窓の開口やドア、スリーブがある際には、このように45度に鉄筋を入れて補強します(゜ロ゜)
すこーし進み、断熱材が敷かれました!
ただの断熱材ではありませんよー。断熱型枠材です
スタットボードといって、厚さ50mmの断熱材になります。
画像は配筋もされていますねッ
スタイロフォームの上に一定の間隔で置かれているものは、「スペーサー」といいます
拡大してみると、こんなやつです。↓
スペーサーは、鉄筋のかぶり厚さを確保するための道具になります!
かぶり厚さとは、コンクリート表面から鉄筋表面までの距離です。
画像でいう、矢印の距離になります。
コンクリートを打設した時、鉄筋がずれる⇒かぶり厚さもずれるorz。といったことが無いように、
一定の間隔に置いてセッティング
オレンジの管はCD管といい、コンクリート埋設専用の電気管のことです。
電線を通すために、コンクリート内に埋め込んで使用されています(´∀`)
今回はここまでになります!
次回もお楽しみにー
・1階スラブコンクリートの打設
皆さま、こんにちは(´∀`)
良いお天気ですねー
洗濯物が良く乾きそうですッ!お母さん、いつもアリガトーm(_)m
お母さんといえば、もうすぐ母の日日頃の感謝を伝えなくてはッッ(´Д`)=з
では、現場日記を更新シマース。
捨てコン打設後、基礎の型枠建て込み・鉄筋を組みました!
この後コンクリートを打設するので見えなくなってしまう部分。「地中梁」といいます
型枠の建て込み完了後は、スタイロフォームを敷きます
スタイロフォームは断熱材・保温材です。スタイロフォームの特徴は⇒コチラ
その上に、スラブの配筋を行いました。
スラブとは、床構造をつくり、面に垂直な荷重を支える板のことです。
今回は下階がないので、1階スラブは1階の床となりますが、
下階がある場合は、上階と下階の間が床スラブとなりますよーヽ(・∀・)ノ
配筋終了後、配筋検査をします。
検査に合格すると・・・コンクリートの打設になりますッ
打設が終わったところから、トンボで均しの作業に入ります。
これは土工さんのお仕事
コンクリートを打設し、トンボで大まかに均した後
今度は土間屋さんが金ゴテを当てて、なめらかな表面に仕上げていきます
コテで仕上げる作業は、強度を増すために2度行われます。仕上がりも違ってきますしね!
コンクリートが硬化しました!
今回はここまでになります
次回もお楽しみにー(・∀・)ヨロシクドウゾー
・捨てコンクリートの打設
皆さま、こんにちは(´・ω・`)
今日は鎌倉市で完成見学会を開催しておりますッ!
16:00までやっておりますので、ご興味のある方ぜひご来場下さいませー
詳しくはこちらから⇒☆見学会情報☆
ではでは、工事の様子をお伝えします。
前回、根伐工事の様子をご紹介!
建物を支える大事な基礎のための掘削作業でしたー
所定の深さまで掘削が終わったら、しっかりと固めて平らにします
これを、床付けといいます。
平になったところで今度は、
砕石を敷き、転圧をかけ、締め固めの作業を行い、床付けは完了となります
そして、ブログのタイトルにもしましたが。
捨てコンの登場でありますーヽ(*´∀`)ノ
厚さ50mmのコンクリートを打設します。
鉄筋を組んだり型枠を建て込んだり・・・と、作業をしやすくするためのコンクリート
打設が完了しコンクリートが硬化しましたぁー
硬化したコンクリート面に、墨出しが施されています。
赤や黄色など、カラースプレーでわかりやすくしていますねッ
出した墨をもとに作業を行っていくので、とっても重要な役割を果たすのですΣ(゚д゚lll)
ここから基礎の工事へと進みますよーう
次回もお楽しみにッ(・∀・)!