基礎工事の最近のブログ記事

☆埋め戻しから☆

みなさま、こんにちはhappy01空気の乾燥が気になり、自分の周りに

 

加湿器を2つ置いていますが、それでも湿度は30%を切っています・・・・。

 

隙間でもあるのでしょうか・・・・。そのうちお面を取るように、皮膚がポロポロしそうですsweat02

 

乾燥はよい影響はないので、みなさまも十分に注意して下さいねsmile

 

さて、現場の様子ですdash

 

20150129_074954.jpg

 

コンクリート打設が完了し、型枠材を解体しましたhappy01

 

それぞれ区分けしたお部屋のような空間にブルーシートに囲われた塊がsweat02

 

20150129_144611.jpg

 

ブルーシートの塊は根伐り工事のときに出た土だったのですが、

 

これをその名の通り「埋め戻し」ますhappy01

 

20150130_104948.jpg

 

途中で雪snowsweat01今年も前半は雪何度かありましたよねーーーー。

 

やっと、お天気が安定してきたような気もしますが、もう少し暖かくなってほしいですーcoldsweats01

 

20150202_074237.jpg

 

埋め戻し完了happy02地中にコンクリートの壁があるようには思えませんねsmile

 

しっかりと転圧をかけて均しますよshine転圧は、よく道路工事でアスファルトを平に

 

するときに、「ダダダダダーーーーー」をすごい音を出しながら地面を叩いてる「あれ」です。

                                                 enter

 

こんなカンジの機械を使っている人、見たことありますよね!?

 

埋め戻した土の上に砕石を敷きます。こちらも、転圧をかけますsign03

 

20150206_074315.jpg

 

断熱材を敷きました。スタイロフォームと言って、完全に独立した無数の気泡でできた発泡体の

 

断熱材で、耐水性に優れ、板状で適度な方さを持っているため加工しやすく、鉄筋コンクリート造の

 

打ち込みや外張り断熱工法に適した断熱材です!!

 

20150210_134123.jpg

 

配筋が行われましたsign03

 

DSCN0866.JPG

 

キレイな、もち焼き網のようになっていますね♪♪

 

配筋も二重でされているのがわかりますね。「シングル」と「ダブル」の配筋方法がありますが、

 

もちろん、「ダブル」のほうが、強度に優れていますねconfident

 

20150211_111047.jpg

 

配筋検査を行いますょconfident設計士、や構造設計士さんが立ち会って、色々な項目の

 

検査を行いますpencil検査に合格するとコンクリート打設になりますdash

 

PAP_0016.JPG

 

コンクリートを打設しておりますsmile

 

それでは、この続きは次回!お楽しみに

 

soon見学会情報♪♪

 

毎日ニュースが更新されるHPはこちら

soon朝日建設HP

 

 

☆基礎配筋その後☆

みなさま、こんにちはhappy01

 

お天気の悪い日は気持ちもどよーんとしますが、花粉症の疑いをもっている私としては、

 

鼻がムズムズしないので、過ごしやすいですwww

 

さて、前回は基礎配筋の様子をご紹介致しましたので、今日はその続きですnote

20150114_074051.jpg

 

基礎配筋が完了致しましたーーーーsmile

 

お部屋のように区切られていますねnote

 

20150119_092116.jpg

 

基礎配筋が完了したので、その鉄筋を挟むように、型枠材が建て込まれましたdash

 

20150120_111215.jpg

 

コンクリートを流すと、その圧力でこの型枠材が崩壊しないように、単管パイプを

 

横に渡してしっかりと固定をします。

 

20150122_131733.jpg

 

じゃん!!!!単管パイプの準備は完了smile

 

20150124_082412.jpg

 

ポンプ車到着sign03よく、クルクルとタンクが回っている生コン車はみなさま、見たことがあると

 

思いますが、実はあの生コン車だけではコンクリートを打設する事は出来ないのです。

 

ドロドロとしたコンクリートですが、必要なところ隅々まで行き渡せるためには、圧力を

 

かけて流す必要があるのです。

 

20150124_084354.jpg

 

更に、そのポンプ車だけではなく

 

バイブレーター.jpg

 

このような、バイブレーターという振動する棒を打設中のコンクリートの中に入れて

 

振動を与えて隅々まで行き渡らせるようにするのですscissors

 

20150124_104243.jpg

 

コンクリート打設中ーーーーーsmile職人さんはコンクリートまみれになりながらdash

 

20150127_080054.jpg

 

型枠を解体しましたょhappy01しっかりとコンクリートの壁ができていますねhappy01

 

だいぶ長くなってしまったので、この続きはまたご紹介致しますcoldsweats01お楽しみに♪♪

 

soon見学会情報♪♪

 

毎日ニュースが更新されるHPはこちら

soon朝日建設HP

☆基礎配筋の様子☆

みなさま、こんにちはhappy01あっという間に2月が終わり3月に突入しました。

 

いよいよ来月からは新生活の始まりです。4月から新しい環境に進む人達は

 

ドキドキしていることでしょう。この1ヶ月を有意義に使ってほしいものですshine

 

さて、現場の様子をご紹介致しますねhappy01

 

20150107_122140.jpg

 

基礎配筋の様子です!!

 

根伐り工事で地中をある程度の深さまで掘った上に、「捨てコン」と呼ばれるコンクリートを

 

打設しました。この「捨てコン」は掘削した土のままだと、鉄筋や足場を組むことが出来ないので、

 

その為にだいたい5センチから10センチくらいの厚さのコンクリートを打設するのです。

 

上の写真でもグレーの床が見えると思いますが、グレーの部分が「捨てコン」ですconfident

 

20150107_122202.jpg

 

その捨てコンの上に所々に少し太い鉄筋が刺さっているように見えますが、

 

これは「基礎エース」と言って、梁主筋受け金物で、この上で配筋を組み高さを合わせます。

 

この高さがバラバラだと基礎の高さも均一にならないので、重要な役割を果たすのですhappy01

 

20150114_074033.jpg

 

 

基礎配筋が組まれました。建設現場で使われる鉄筋はすべて構造計算に基づいて

 

割り出された太さ、長さで現場に搬入されます。⇒このように

 

 

20150114_132318.jpg

 

 

近くで見るとこんな感じです!!生け花の剣山のように鉄筋が組まれていますね。

 

この鉄筋同士のピッチも決まっているのですょdashだから、

 

 

20150114_135319.jpg

 

 

このように、ピッチの寸法を測って記録に残します。

 

この決められた寸法を無視して組んでしまうと、いくらちゃんとした鉄筋で組んでも

 

鉄筋の力を発揮できず、安心安全な建物にならないのですsweat01

 

20150114_134911.jpg

 

 

こちらは箱型に鉄筋が組まれていますが、この下に杭が打ってあり、その補強筋として、

 

箱のように組まれているのですbud

 

20150114_141441.jpg

 

 

鉄筋の間に筒のようなものが埋め込まれていますね。

 

 

これは、「ボイド」と言って、設備配管用の筒です♪♪鉄筋の間にこの筒を入れておくことで

 

 

コンクリートを打設してもこの部分には流れないので、筒状の穴が開くのですnewmoon

 

 

20150114_135336.jpg

 

 

このように、鉄筋同士が重なる部分には「結束線」という細い針金のようなもので

 

 

固定をしますょhappy01意外と細かい作業をしていますnote

 

 

いかがですか!?基礎の部分は建物が建ち上がってしまうと見えなくなってしまう部分ですが、

 

 

色々な作業をしているんですshineまたもう少し基礎工事の様子をご紹介致しますので、

 

 

お楽しみにheart04

 

 

soon見学会情報♪♪

 

毎日ニュースが更新されるHPはこちら

soon朝日建設HP

☆基礎工事が始まりました☆

みなさま、こんにちはhappy01昨日新成人が大人の仲間入りをしましたねsign03

 

長い人生色々あると思いますが、一日一日を大切に過ごして欲しいですねshine

 

私もあの頃に戻りたい笑

 

なんて、ボヤキはここまでにして、早速現場の様子をご紹介致しますhappy01

 

外観1.JPG

 

敷地内をグルット仮囲いがされていますっ。

 

この囲いは中を見せない為ではなく、周囲で生活されている方が安全に通行できるのはもちろん、

 

工事関係者も安全に工事を行えるように囲っているのですsmileこれがあることで

 

粉塵も飛びにくくなりますしねgemini

 

仮囲い内1.JPG

 

昨年の12月はじめはまだ工事が進んでいない様子でしたが、実は・・・・。

 

 

杭工事1.JPG

 

杭工事の準備はされていましたhappy01

 

杭工事とは、鉄筋コンクリートの建物はそれ自体の荷重がとても重たいので、

 

その重さで地盤沈下をしないために打つのですscissors

 

杭工事2.JPG

 

杭はただ適当に打つのではなく、「支持地盤」という硬い地盤があるところに打ち、

 

その地盤でマンションを支えるようにするのです。

 

硬い地盤に電信柱が建ってその上に建物が建っているというイメージですeye

 

根伐工事2.JPG

 

杭工事が終わると、根伐り工事が行われますhappy01

 

根伐り工事と言うのは、敷地内に建物がすっぽり入るくらいの大きさの穴を掘ることを言います。

 

もちろん、杭の打ってあるところを掘っていきますょclover

 

根伐工事3.JPG

 

ただ、この根伐り工事を言うのは、地中を掘っていくので、土の壁が圧力で崩れてきて

 

しまう可能性があるので、「山留め工事」という工事を同時進行で行っていきますnote

 

山留め工事サンプル.JPG

 

上の写真は当現場ではありませんが、「山留め工事」とはこのような工事です。

 

土の境に壁を作ることを言いますょhappy01ではでは、当現場に戻って(笑)

 

1421124068215.jpg

 

監督さんのベストショットsmileお天気が続いているので猫ちゃんも

 

日向ぼっこをしているようですねsmile羨ましい♪♪

 

それではまたpaper

 

soon見学会情報♪♪

 

毎日ニュースが更新されるHPはこちら

soon朝日建設HP