基礎工事の最近のブログ記事
☆品川区武蔵小山 賃貸マンション|基礎型枠とスラブ。スラブとは
みなさま、こんにちは!!!
厚手のコートはもう少し我慢しようと思いながら
通勤時にアームウォーマーの様な物を使い始めてしまいました
今年は「秋」を感じる前に冬が来そうですね。
さて、それでは工事の様子をご紹介いたします!!
前回は基礎配筋から耐圧コンクリート打設までをご紹介いたしましたね。
その続きです♪♪
基礎配筋の周りが木で囲われています!!これは型枠材でコンパネの
表面に剥離剤がついているのでコンクリートが硬化した後解体をして
また再利用できる、SDGsな資材になっております。
お次はこちら!!先ほどは基礎の壁の型枠材でしたが、今度はスラブ!!
スラブと言うのは上階では「床」下階では「天井」の役割をする構造体の
事を言います。スラブ型枠が敷かれている所です。
先ほどのコンパネの上に白い物が敷かれました。これは断熱型枠材。
名前の通り断熱材と型枠材の2役をもつ資材なのです!!
スタイロフォームと言って、断熱は勿論ですが、水を吸収しづらいので
地下と地上の境にこれを敷く事で地下の湿気を上げない役割もします!
なので3役・・・・いやそれ以上かもしれませんね(^^)/
いよいよ地下の工事も終盤です。またその様子をご紹介しますので
是非お楽しみに☆
《完成予想パース》
☆品川区武蔵小山 賃貸マンション|基礎配筋、耐圧コンクリート打設
みなさま、こんにちは!!
先日、バスケットボール「B.LEAGUE」の試合を見に行ってきました!!
ただただ楽しかったですーーー。試合会場の雰囲気は行ってみないと分からないですね
それでは工事の様子をご紹介いたしますーーー。
前回は捨てコン打設から墨出しの様子をご紹介しました。
その墨出しの指示に従い基礎配筋、足場が組まれました。
基礎配筋はその名前の通り、「建物の基礎」になる部分の配筋の事で
大事な部分となります。地震の多い日本だからこそ、世界一厳しい「構造計算」に
基づいて鉄筋の太さ、長さ等様々な規定を定め組んでいくのです。
そして、ここでプチ情報!ここからちょっと長くなるのでお付き合いください。
オレンジ色で囲われた部分ですが、若干周りより線が濃く見えますよね。
これは「基礎エース」という物で他の鉄筋とはちょっと異なり、
「梁主筋」を支える為の受け皿の様な形状をしており、まずは捨てコンに
こちらを釘で打ち付けて動かない様に固定をするのです。
この上に梁主筋を設置する事で鉄筋が撓んで下がる事なく、コンクリートの
被りの厚さを一定に保つことが出来るのです。
水色で囲われた筒状の物は「スリーブ」と言ってこの中にライフラインの配線が通ります。
この筒を設置して置けばこの中にはコンクリートが入らないという仕組みです。
赤で囲われたひし形の部分は「人通口」です。完成後にメンテナンスで地下に入る際等
中を行き来できるように事前に開けておくのです。
長文お読みいただきありがとうございました(;^_^Aそれでは続きます。
こちらは職人さんの記念撮影ではございませんw
「コンクリート試験」をしている所です。コンクリートの強度、流動性、空気量などを
検査するのです。上の写真は流動性を調べる「スランプ検査」です。
柔らかいと打設は流しやすくなりますが、柔らかすぎると余剰水が残る為、
「ひび割れ」を起こしやすかったりするので「丁度良い(適正)」事が大切です♪
検査後にいよいよコンクリート打設です。これで打設をするのは
「耐圧コン」というもので、建物の柱や壁を伝って全荷重を、
底面に伝え全体に分散させることで傾きを防ぐのです。
と、実は本日の様子は既に耐圧コンを打設していたもので、基礎配筋の足元
がコンクリートで隠れていますよね。そのコンクリートが最後の写真で打設を
していたものでした。それでは
《完成予想パース》
☆基礎工事 |墨出しからの
みなさま、こんにちは!!
いよいよ10月がスタートしました。衣替えのタイミングを逃し
まだ夏服で過ごしていますが、朝晩はだいぶ快適になって正直「寒い」時も・・・。
最近ではインフルエンザも流行初めているようですので予防をしっかりとして
過ごしたいですね♪♪
それでは本日のブログスタートですっ=3
現場にトラックで資材の搬入が行われております。
周りを通行される方の安全に留意しながらどんどん搬入ーーー。
前回は「根伐工事&山留工事」の様子をご紹介しましたが、
今回は敷地に「土」は無く、コンクリートが打設されました。
これは「捨てコン」と言って、構造体には関係は無いのですが、建物を建てる時には
とっても重要な役割を果たすコンクリートなのです。
根伐工事をした底は勿論測量をしておりますが、土のままだと
基礎工事を行う時に必要な足場を安定して組む事ができません。
また、どの位置に何を組んでいくかと言う「墨出し」と言う原寸大の図面のような
指示を記す事ができないのです。
その為、掘削をしてランマーと呼ばれるよく道路工事の時に見る
ホッピングしながら地面を固める機械を使って「転圧」を行い、厚さ約50センチの
コンクリート打設を行うのです。これを「捨てコン」と言います。
その後、様々な寸法を測り写真のような黄色や青、緑、赤等の色とりどりのラッカーを
使って指示を描いていくのです。これが図面通りに描かれていないとその後がどんどん
ずれていってしまうのでとても大切な作業ですねっ。
単管で基礎足場を建ていう様子です!!10月に入り少し過ごしやすい気候に
なったとは言え、職人さんはこれからの寒い季節になっても外で竣工に向けて
作業を行って下さいます。「いつもありがとうございます!!」
またその様子をご紹介していきますので是非ご覧下さいね♪
ではまた
《完成予想パース》
☆基礎工事を始めました |根伐り山留工事
みなさま、こんにちは!!
真夏の猛暑が少し和らいだと思ったら湿度がまだ高く、
通勤の時一人汗を拭きながら電車を待つ私です(;^_^A
少しずつ秋に近づいているので体調管理には十分に気をつけましょうね♪
それでは現場の様子です!!前回は地鎮祭の様子でしたが今回はー
こちらが全景ーーー。まだ何が行われているかこれでは分かりませんね( ´艸`)
敷地内に鉄板が敷かれました♪♪「えっ、何の為に?」と思う方がいると
思います(たぶん)ので、説明を致します☆
重機を搬入する為でしたーーー!重機が活動する為には足元が安定していないと
倒れてしまったり安全に作業が出来ないため、この様に敷地にまずは鉄板を敷くのです。
「敷鉄板(しきてっぱん)」とも言います。
そして何をしているかと言うと、この後の作業の為に敷地に穴をあけているのです。
まず、建物を建てる為には「基礎」を作る必要があり、その為には敷地を
掘るのです。その際に掘った土の壁はそのままにしておくと土壁がどんどん
崩壊してしまうので、上の写真の様に「壁」を作りながらほりすすめなければ
いけないのです。
地中を掘る事を「根伐(ねぎり)工事」と言います。
そして、「矢板(やいた)」という上の写真で言うと木材の板を使って壁を
作る作業の事を「山留(やまどめ)工事と言います。この工事の時の
矢板を差し込む「H鋼」という物を埋める為に最初の重機で穴をあけていたのです。
上が「H鋼矢板工法」です!!アルファベットの「H」の形をしているので
「H鋼」と言うのですょ。
そして、この根伐工事はただ適当な深さを掘るのではありません。
鉄筋コンクリート造等の建物自体の荷重がある物を建てる時には
その重さで建物が沈んでしまったり、傾いたりしない様に安定した所に
建てる必要があります。「支持層」と呼ばれる硬い地盤の事を言います。
その支持層が深い土地の場合は「杭」をうちその上に建物を建てますが、
当現場は地盤の良い場所だった為杭は打たずに「ベタ基礎」で行います。
そして、その時に出た土はダンプカーに乗せて搬出されまーす!!
以上基礎工事の中の「土工事」の様子でしたー。
ではまた。長くなってすみません(;^_^A
《完成予想パース》