基礎工事の最近のブログ記事
☆進捗状況をお伝え致します☆
皆様!
こんにちは
暖かい陽気いなってまいりましたぁ-------
ぽかぽかするとなんだか、、眠くて眠くて・・・・
そんな、私ですが。
気持ちを切り替え、現場の様子をご紹介致します
- 基礎型枠建て込み -
型枠は、建つ床(耐圧版)に桟木(さんぎ)を釘で打ち付け、
その上に建て込みます。
桟木(さんぎ)と型枠の間にベニヤを挟み型枠の高さをそろえる調整をします
大きな丸い筒が???
こちらは、人通口 と言います
ピット部分の点検用に、人が通れるスペースを確保します。
- スラブ型枠建て込み -
スラブ型枠の下には、サポートが支える準備をしております
- 断熱材 -
白く見えております物が、断熱材になります。
その後、断熱材を敷き→スラブ(床)配筋→配筋検査に順で作業は進みます
- スラブ配筋 -
スラブ配筋では、網目状に組まれた2枚の鉄筋を少しの間隔をあけて重ねます。
まずは1枚目、『下筋』から網目を作ります
- 配筋検査 -
現場監督と設計者、構造設計者などの立会いのもとで、
配筋検査を行います
- スラブコンクリート打設 -
配筋検査に合格後、コンクリート打設となります。
コンクリート打設時も、スランプコーン検査(コンクリートの検査)があります
スランプコーンというバケツに生コンを入れて、コーンを外した時、
どれ位生コンの山が沈んだか調べます。
本日は、これまで。
次回の更新もお楽しみに-----------
☆基礎配筋作業が始まりました☆
皆様!
こんにちは
昨日は、真冬の様な寒い1日でしたが、、
今日は、ぽかぽか陽気ですね?体調を崩されない様にご注意下さいませ
でわっ
現場の様子をご紹介致します。
- 基礎配筋 -
捨てコンに出したベースの形に沿って、鉄筋を配筋して行きます。
基礎エースの上に梁主筋を組み、その周囲にあばら筋(スターラップ筋)を
巻きつけて行きます*:.。(´∀`)。.:*
配筋作業は、職人さんの手により組まれて行きます。
大変な作業です・・・
結束線と呼ばれる細い針金で鉄筋の交差する部分を結んで行きます
- 配筋検査 -
配筋検査では・・・??
鉄筋コンクリート造の主要構造材である鉄筋が、
設計図書どおりに適切に配筋されているかを検査します
- 耐圧コンクリート打設 -
またの名を耐圧盤(版)と言います!
柱や壁を伝わって建物の全荷重が底面に伝わり、その全荷重を底面全体に
分散させるのが耐圧盤(版)の役割です。
打設中?
本日は、これまで!
次回の更新もお楽しみに
☆捨てコンクリートを打設致しました☆
こんにちは
今日は、暖かいですね------
花粉もビュンビュンですかね(笑)
早速ですが、現場の様子をご紹介致します
捨てコンクリートを打設状況です
躯体工事の準備用のコンクリートで、(捨て)と呼ばれるのは??
下地となるコンクリートだからと言われています。
打設が完了致しました!
青・黄・赤まるで信号機?
カラーで捨てコンクリートにマーキングされています。
これは、鉄筋を組む為の目印になっています。
ベースパック取り付け
ベースパック柱脚工法は、露出型式の柱脚工法です。
アンカーボルトを添プレート、アンカーフレーム等で所定の位置に設置し、
配筋・型枠・コンクリート打設をして行きます。
基礎エースが取り付けされました
基礎エースと呼ばれる、梁主筋受け金物を使い配筋作業を施します!
墨出し屋さんが、印をつけた部分に一定の間隔で、
捨てコンクリートに打ち付けて行きます
本日は、これまで
次回の更新もお楽しみに
3月は12会場に現場見学会を行います。
皆様のご来場をお待ちしております
☆基礎工事が始まりました☆
皆様!
こんにちは
工事が進み、根伐り工事、山留め工事が完了しました
でわッ様子をご紹介致します。
根伐り工事とは・・・・??
基礎や地下構造物を作る為、地盤面下の土を掘削する事で、
掘削する壁面が崩壊する恐れのあるときは、別途、山留め工事を行います
続いて、転圧の作業へと進んでおります。。( 床付け )
床付けとは・・・?
規定の深さまで根伐り工事にて掘削した後、床面を正確に平らに仕上げる事を言います
仕上がった面を 「床付け面」 と言います。
転圧機←ランマーにて、
床面をダダダダダダダ------------。
【 鎮め物 】
地鎮祭で神職が納めた「鎮め物」を、建物の中心になる場所の地面地中に
納めます!
鎮め物の中には・・・?
人型・盾・矛・小刀・長刀子・鏡・水玉が入っているそうです
また、神棚の位置が決まっていれば、その下の地面に納める事も有るそうです!
本日はこれまで。
次回の更新もお楽しみに------