耐圧盤打設
皆様こんにちはッ
今朝大きな地震がありました
私は寝ていて気付かなかったのですが、被害は大きくはないようなので少し安心しました。
関東にもいつ来てもおかしくない大地震。怖いですね
さて、現場の様子をお伝え致します
前回は捨てコンクリート打設までお伝え致しました。
打設した捨てコンの上に墨出しをし、鉄筋を組んでいきますッ!
基礎エースという、梁主筋受け金物を一定間隔で設置。
基礎エースは基礎の高さ・位置を決めるだけでなく、
地中梁鉄筋の上と下のコンクリート被り厚さを一定にも保ちます。
でもエースは何が由来なのでしょう??
・・・気になってちょっと調べてみましたが、分かりませんでした
さて配筋作業です( ´∀`)σ
鉄筋を組んでいきます!
鉄筋を組むとは、鉄筋同士が交差したところを結束線という
細い針金で結ぶことをひたすら繰り返していく作業です
こちらは何をしているのでしょー???
2本の鉄筋を繋ぎ合わせることを継ぎ手といいますが、
鉄筋径が20mm程度以上の太い鉄筋は、ガス圧接によりつなぎます。
圧接した部分は圧接抜き取り試験を行う為に、テストピースを採取します(↑上写真)
両サイド約20cmくらいのところで切断!抜き取った部分は再圧接して繋ぎます
抜き取ったテストピースは→→→試験場へ持っていき、引張り試験をします。
判定で・・・
”母材”という結果がでればOK! ”圧接部”という結果がでればNGです。
母材とは圧接で接合した部分以外をさします。
引張ってここで切断されなければ、圧接部分はそれより強度があるのでOK!
と、いう試験です
こちら現場全景ですーーーーー
何度見ても、長いですッ!!
さてさてお次は耐圧盤(版)の打設です
?耐圧盤?
建物の全荷重を底面全体に分散させるのが耐圧盤ですッ!
建物から土へは、建物の重さがかかります。
逆に土から建物へは、重さに反発する力(反力)、建物を支えようとする力がかかります。
重さと支える力がつり合って、建物は地面にめり込まずに静止します。
土の「圧」力に「耐」える「盤」(スラブ)だから耐圧盤!
それでは今回はここまでです
次回の更新をお楽しみにーーーーーーー