・コンクリート打設まで
皆さま、こんにちは( ノ゚Д゚)コンニチハ
なんだか・・・蒸し暑い
あ、そういえば、今朝のテレビでやっていたのですが。
6月病というのがあるらしいです(°д°)(°д°)(°д°)
さほど、5月病と症状は変わらないそうですが、
あまり思いつめずにお互い頑張りましょう(笑)
さて!東武東上線「大山」駅から徒歩約5分で行っている、現場の様子をご紹介_
大山駅は、池袋駅から3駅ほどであります!
前回、基礎型枠の建て込み・配筋作業の様子をご紹介しました!
そのあと断熱材(スタイロフォーム)を敷きます
スタイロフォームは加工がしやすく、また軽くて丈夫なのですよー。
その上に、スラブの配筋を行います。
よーく見ると、2段になっていますよね
配筋作業は全て手作業なのですよーΣ(゚д゚lll)
配筋作業後は、配筋検査を行います
配筋図に基づいて、鉄筋が正しく組まれているかを設計監理者がチェックします!
スタイロフォームの上には、一定の間隔でスペーサーを置いています
スペーサーを置く理由としては、十分なかぶり厚さを確保するためです。
かぶり厚さとは、コンクリート表面から鉄筋の表面までの距離をさします!
こちらをご覧下さい。↓
かぶり厚さを十分に確保していないと、設計通りの強度を得ることが出来ないのです
そのほかにスペーサーは、コンクリートを打設した際に
鉄筋がずれないようにしっかりと固定する役割も果たします(^O^)
さ、いよいよ打設!!!!!!!!!!!の前に。笑
今度は、スランプ検査を行いますコンクリートの流動性を調べる検査となりますよーう。
現場監督の畠山さんッ
スランプコーンという底なしのバケツに生コンを入れます。
そして、コーンを外した際にどの位、生コンの山が沈んだかの値を計測します
生コンたるもの、鮮度命ですからねッw
このボードを見ると・・・
スランプ値⇒20cm
スランプフロー値(スランプ試験後コンクリートの広がり具合)⇒35cm
記録として、写真に収めておきます
そして、いよいよコンクリート打設となりますo(^▽^)o
っとその様子は次回ご紹介します(笑)
以上!現場状況でしたーッ