◎基礎配筋の様子
皆さま、こんにちは(*゚▽゚*)
台風・・・
なんとか過ぎ去りましたが、今日も相模原は雨が降っています
昨日はせっかくのお休みだったのですが、台風のせいで結局家でゴロゴロorz
なかなかツイテない廣瀬です
さて!工事の様子はというと。
前回は捨てコンの打設、墨出しまでをお伝えしました
基礎足場が登場して終了ー。でしたね!
さッいよいよ基礎配筋となります(´∀`)
出した墨を基に、配筋作業を行います
ちなみに、柱以外の鉄筋は「地中梁」といいます!
コンクリートを打設するので、この後見えなくなってしまいますが・・・
建物を支える部分になりますので、とっても大事です
もう一度、同じ写真で失礼しますが。
筒状のものがいくつも刺さって(?)いますが、これは「ボイド管」といいます
ボイド管は、設備などに使われる配管のためのスリーブを抜く時に使うさや管のこと。
給排水管が壁や床・基礎などを貫通する場合に、
その開口を確保するためにも必要になってきます
お次はこちら!
赤丸で囲んだものは「基礎エース」といいます
こちらを使って、鉄筋の高さを統一しているのです!
基礎エースの高さがバラバラになってしまうと、
基礎自体もすべてズレてしまうのでとっても重要な役割をもっています
配筋作業を終えたところで、チェックが入りますー
設計監理者が、配筋図をもとに配筋検査を行っています。
所定の位置に鉄筋が組まれているか、太さや長さなど・・・X▼◎□※★
細かいチェックが入りますよーーーー。
以上!
今回はここまでになりますヽ(・∀・)ノ
次回もお楽しみにー☆